![]() ▲ TOP PAGE 『悟真庵』水路 石川虚舟 2016~ 『悟真庵』石段 『悟真庵』庭園 《天空の踏石》 《谷神》無の用 《谷神》天地根 離火の孔 石庭内経図への小径 玄牝坂 せせらぎの径 石庭内経図 稲荷来迎 仙人の郷 デュシャン・ガーデンズ |
|
![]() 如拙《瓢鮎図》 (妙心寺退蔵院蔵) 如拙の《瓢鮎図》(妙心寺退蔵院蔵)の主題は、「瓢箪で鯰をおさえとることができるか」という公案(禅問答)である。2017年9月、その「捕らえ所のない」公案を題材に、《悟真庵》水路に「瓢箪」と「鯰」を彫り始める。 「瓢箪で鯰をおさえとる」行為は、まずは「滑稽」な状況を想起させる。しかし、「鮎魚竹竿に上る」という中国の諺の如く、努力すればなんとかなる。すべすべした竹竿にも節があり、猿回しの猿は、節を利用して竹竿を巧みに上り下りする。 《瓢鮎図》に描かれる「山並み」は波打ち、稜線が天空と大地を区切る。 その稜線の起伏に似た「瓢箪」は、その空洞が「壺中天」として崇められる。「鯰」は壷中天の気分で葦の繁る「沼」を住処とするが、「葦の髄から天井を覗く」(いろはかるた)日常である。 その沼に注ぐ「谷川」は岩が節をなし、紆余曲折して「天空」に上る。 くびれた瓢箪を鯉のごとく操り、「鯰」を「天空」へと誘導する戦略はいかに。鯉は龍魚となり、さらに龍となって「天空」に登るが、鯰には鯉を仲間とみなす習性がある。 ⇒ 《悟真庵》水路 |
|
![]() 《舟石》 (水路中央) photo 2017. 9. 27 2017年9月27日、《谷神》入口から《舟石》を移設。 |
|