釣り日記2008            
         


釣り日記2005、2006

2005年10月16日

西宮浜でサヨリとコウイカ!!

今日は昼前に、尼えさでイシゴカイとアミエビを仕入れて、西宮浜に向かっ た。今日は娘たちは友達の家に遊びに行ったので1人で釣行した。今日の 狙いはサヨリとコウイカ。
尼えさの店長から西宮浜でサヨリが好調だと聞いた。しかし、実は西宮浜の ケーソンに行くのは今日が初めて。第1コーナーを曲がり、テトラが切れた当 たりで陣取った。今日は、刺し餌にオキアミではなくて、イシゴカイを選んだ。 オキアミだと、餌だけとられることが多いので、餌取りに強い虫餌にした。し かしなかなか針かかりしない。
そこでアミエビを手にとって、針につけて、掘り込んでみると、やっと1匹つれ た。しかし、なかなか続かない。水面には10cmぐらいのボラが湧いており、 サヨリより先に食いついてしまう。
そこで再度、イシゴカイを針につけ、すこし遠方に放り込んでみた。イシゴカ イもサヨリサイズに短く切って、ゆっくりリールを巻くと、時合いが着たのか、 どんどん食ってくるようになりました。隣のオキアミ刺し餌のおじさんたちは、 さっぱり釣れていません。、わたしの刺し餌がイシゴカイであることを教える と、「つぎからイシゴカイにする」とおっしゃられてました。
夕方5時を回り、だんだん暗くなってきました。そこで、仕掛けを取り替えて、 餌をキビナゴに替えて、コウイカ釣りに変更です。最初はタナを2.5から3ヒ ロに設定してしましたが、当たりがない。そこで、タナを浅めに。
すると、ぐぐっと浮きが沈んで、コウイカが食って来ました。
はじめての西宮浜の結果はサヨリ32匹とコウイカ4匹でした。

2005年10月10日

平磯で五目釣り!
今日は娘と嫁さんが友人たちとハイキング。私は今日は1人で、釣行するこ とにしました。駅まで車で送った後は、そのまま高速に乗って、一路西へ。平 磯海釣り公園に向かいました。久し振りの遠征です。
今週は、先週に続いて、コウイカを夜釣りで狙うかと迷いましたが、MAXの ホームページで平磯で、30cmオーバーのサヨリが上がっているというをも 見て、決めました。狙いは、サヨリの刺身です。
朝9時ごろ、平磯に着くと、入り口の受付で「場内は満員ですけど、いいです か?」とのこと。ここまで来て、引き返せないし、アジュールに行っても同じだ と思い、人の少なそうな5番テント付近へ。運良く5番テント前で、竿をたたむ 親子を見かけたので、その後に入りました。
早速サヨリ仕掛けを投げ入れるものの、平磯独特の強い流れと、ギュウギュ ウにつまった釣り人たちの中では、浮き釣りは難しい。そこで、オキアミを使 っての、胴突きにしました。しかし、小さいベラやフグ(リリース)、ネンブツダイ (リリース)しか釣れない。そこで、昼ご飯を、1時過ぎに軽食堂でとった際に、 石ゴカイを1パック購入しました。
5番テントに戻ると、丁度、雨。サビキの家族連れが、みんなテント下に集ま っていたので、釣り場は空いていました。早速、イシゴカイをつけて、胴突き を掘り込むと、大きなガシラが。次は、干潮で底まで見通せる水の中で、大 き目のウマズラハギが針に食いつくのが見えました。ガツンときたので、やっ たと思いましたが、水面に上がってきたところで、ばらしてしまいました。
気を取り直して、探っていくと、ガツン、ググッッと来たので、「やった!ウマ ズラだ」と思ったのですが、上がってきたのは、グレでした。そのあとも、グレ やガシラ、イサキなどを釣りあげました。
肝心のサヨリは…、残念でした。

2005年10月01日

コウイカだ!

今日は、上の娘の運動会。夕方帰ってきてから、太刀魚を釣りに、半夜で南 芦屋浜に行こうということになった。尼エサのホームページに太刀魚がやっ てきた!とあったし、どうも甲子園浜で上げた人もいたらしい。実は夜釣りは したことがなく、電気浮きなどの道具も持っていないので、尼えさでそろえる ことにした。4時半ごろ尼えさに入って、店長に、「太刀魚釣りたいんやけど …」と相談するも、太刀魚はまだだめだとのこと。水温が下がってないらし い。
そこで、コウイカを勧められた。ほとんど太刀魚釣りと同じ道具でいけるらし い。
夜釣りの浮釣りをしたことがないと伝えると、店長が店の道具で仕掛けを目 の前で組み立ててくれた。タナもおしえてもらい、生のキビナゴを仕入れて、 いざ出発。おにぎりもローソンで仕入れておいた。
店長には、西宮ケーソンを勧められた。たぶん、そっちの方が、上がってい るんだろうが、子ども2人を連れての初めての夜釣りなので、やはり柵のあ る安全な南芦屋浜のベランダにしました。ベランダに着くと、ところどころ、墨 跡が残っています。コウイカがこのベランダでも釣れているという何よりの証 拠です。
竿を2本出して、コウイカ釣りをスタート。しかし、だんだんと暗くなってくるも のの、当たりもない。真っ暗になる前に、弁当やおにぎりを食べ、気がつくと 時間は8時半。「もうそろそろ帰ろうか」と、切り出したとたん、さお先が重くな る。すると、やっとコウイカが来ました。本当にコロッケみたいなイカです。時 合いが来たのかもという事になりなり、もう少し粘ってみることに。すると、娘 の竿にもコウイカが来ました。そして3匹めはわたしの竿に。
どうも竿を立てたり、引いたりして、誘いをかけるとよく食ってくるようです。タ ナも若干深め。
もう少し粘って、数を増やしたかったのですが、子ども連れだったので、9時 半に納竿しました。

2005年09月25日

我慢、我慢のサヨリ釣り

今日は昼前に、芦屋浜へ1人、サヨリ狙いです。尼えさで、エサを仕入れて、 ベランダへ。サヨリ仕掛けを投入するも、全く当たりがない。尼えさのご主人 には、「西宮浜の方が空いてるし、サヨリも来るよ」と言われていた。
我慢、我慢でサヨリ釣りを続けていると、4時半ごろになって、当たりが出始 めた。一度当たりが来ると、しばらくそれが続く。結局5時半ごろに当たりは 止まったが、結果20cm強〜20cmほどのサヨリが11匹。
今日は我慢、我慢のサヨリ釣りでした。
家に帰って、サヨリは片栗粉で、サックリ揚げてもらいました。おいしかった。

2005年09月19日

サヨリはどこだ?
19日は娘2人と、南芦屋浜へ。サヨリを釣りに行きました。43号線沿いの尼 えさでオキアミとサシアミを購入。しかし、現地について、タックルboxを開け ると、サヨリ仕掛けがない…。どうも家に忘れてきたようだ。
そこで、棒浮きの下にガン玉と針をつけて、その場しのぎにオリジナル仕掛 けで、浅いタナを狙いますが、なかなか当たりがない。なんとか1匹は釣り上 げたものの、後が続かない。
そこで、車を飛ばして、サヨリ仕掛けを家まで取りに行くことにしました。往復 で約40分後に釣り場に戻り、サヨリ釣りをスタートさせるも、当たりがない。ど うも地合を逃してしまったらしい。夕方になって、また当たりが出始めました が、1匹を釣っただけ。真っ暗になって、見えなくなってきたので、納竿としま した。

2005年09月10日

南芦屋浜でサヨリ
今日は夕方前には帰らなければならなかったので、6歳の娘と、南芦屋浜 へ。今回の狙いはずばり、サヨリ。先週は、サビキにつけたオキアミで偶然 つれた程度だったので、今回はいよいよサヨリ用の仕掛けで本格的に挑戦 です。
43号線沿いの尼エサによって、アミエビとサシアミ、サヨリ仕掛けを購入。サ バも釣れているようなので、サビキも持参した。11時ごろ南芦屋浜ベランダ に着く。家族連れが一杯だ。ちょうど帰り支度を始めた家族連れのところに 入らせてもらった。そして、いよいよサヨリ仕掛けを投入!尼エサのご主人 から、「軽く投げて、沖側からゆっくりリールを巻いてください」とアドバイスを もらったので、その通りに…。すると、5秒も立たない間に、浮きが左右にゆ れ始めた。ピチャピチャと水面がまたたき、浮きがすーっつと横に動いてい く。10m先の水面はきっとサヨリだらけ。それぐらい当たってくるのです。当た りは毎回必ずあるのだが、エサをよく取られてしまう。3回に1回ぐらいは、針 に掛かるといった感じ。娘も大喜びでした。
私は当初、浮きをつけてサビキを置き竿でしていましたが、サッパやアジば かり。そこで浮きなしにして底付近に沈めると、サバも来ました。しかし、娘 のサヨリ仕掛けの手返しに忙しく、ほとんどちゃんと出来ませんでした。2時 すぎに、お腹も空いてきたので、納竿しました。結果は、サヨリ25匹、アジ11 匹、サバ3匹、サッパ4匹。これからサバは塩焼きに、あとは唐揚げにして、 いただきます。
尼エサがホームページをリニューアルしているそうです。検索してもなかなか 出ないのですが、さっき見つけました。
ご参照くださいませ。http://www002.upp.so-net.ne.jp/ama-esa/index.htm

2005年09月03日

南芦屋浜でサヨリ

今日は、昼ごはんを娘2人と近所のイタメシ屋に食べに行った後、南芦屋浜 に久しぶりに出かけました。2号線沿いのえさ屋でアミエビとオキアミを仕入 れ、サビキでのアジ狙いです。南芦屋浜のベランダは前回行ったときは、全 く釣れず、今ひとつでしたが、今日もほぼ前回と同じ、ベランダで竿を出しま した。しばらくすると、サッパが6歳の娘の竿によくかかるようになりました。 エサ屋さんで「アジは夕方まで釣れないで、昼間はサッパやサバばかりや で・・・」の言葉どおり、まわりもみんなさッパばかり。そのうち9歳の娘に当た りが…。上げてみると、やっとアジが来ました。
私はというと、ちょっとでも大きいの狙いで、サビキにオキアミをつけて遠方 に浮きサビキを飛ばしていましたが、当たりは一向にない。そのうちアミエビ の2パックも底を尽いてきたので、オキアミをサシエにして浮き釣り(サビキ の針で)を始めました。すると、浮きが水面をスーッと流れました。「あれ?」 と思ってリールを巻くと、サヨリが来ていました。そのあと、9歳の娘の竿にも サヨリが…。子どもたちも大喜びでした。
釣果はサヨリ3匹、アジ4匹、サッパ6匹でした。うちに帰って、みんな唐揚げ にしました。

2005年08月27日

須磨で豆アジ

今日は娘2人と、昼から須磨へ。第2釣り台の東側に行きました。今日はア ジやイサキの空揚げ狙いということで、サビキ中心。最初からどんどん釣っ て、結果は豆アジ85匹。揚げながら、食べていたので、写真は半分ぐらい 食べた後の状態。私は、浮きサビキで大物を狙いましたが、サバが上がり 始めたのは、私たちが帰り支度を始めた夕方5時くらいからでした。残念。
私は、シラサエビの胴突きで、チャリコとベラ、ネンブツダイ、ガシラもゲット しました。ネンブツダイは初めて釣ったとき、ベラと海タナゴのあいのこかと 思いました(笑)。

2005年08月21日

平磯でハマチ!


今日は、久しぶりに平磯で、サバを狙いました。現地到着は10時半。MAX で投げようのマムシも買って行きました。
釣り座は1番と2番の間ぐらい。浮きサビキで流していきますが、当たりがな い。胴突きで底を探ると、キュウセンが1匹来ました。
2時間ぐらいたったころ、竿3本文ぐらいの所でナブラが上がり始めました。 サバかも…、と思い、サビキを掘り込みました。すると、ぐぐっっと浮きが沈 みました。「やった」と思い、竿を立ててリールを巻くと、結構引きます。「大き いサバだなあ」と思いタモを用意。水面近くに上がってきても、そのたびに絞 り込まれ、何度も潜られます。やっと浮き上がってくると、明らかにサバでは ない。タモと竿で苦戦していると、隣の人が竿を持ってくれました。
なんとか、タモですくって、持ち上げました。青物だということはすぐ分かりま したが、はじめての魚で魚種が分かりません。あとで、氷を買いに、売店に 行ったときに見てもらいましたら、「ハマチ」だとのこと。
多分サビキに来たイワシを食べたのでしょう。腹の中には、イワシがいまし た。家で計ってみると、尾のところが奇形していたのですが、実寸で47cm ありました。引くはずです(笑)。
そのあとは、雨も降り出し、なかなかサビキに大物の当たりがない(イワシは たくさん来ましたが…)。潮が強い中、マムシの投げで、ベラが2匹来ました。 1匹は20cmを超える大物でした。結局、3時半に納竿しました。
うちに帰ると、子どもも大喜び。ハマチはお刺身に。ベラは塩焼きにしまし た。
おいしかった!!

2005年08月13日

サバは終わり?
今日は1人で、お盆で高速道路が大渋滞の中、須磨にサバを狙って出かけ ました。出たのは10時ごろでしたが、現地に着いたのは12時前。第2釣り 台東側に何とか入れましたが、潮は逆向き。まあ、先々週も逆潮でゲットで きているので、構わず入りました。しかし、全くサバの浮きが沈みこむ当たり がない。そればかりか、雷雲で2回避難警報が出て、釣りが中断。
結局、デカサバはゲットできませんでした。あまりにサビキが淋しいので、イ シゴカイを買って、底を探ると来るわ来るわ、チャリコ(マダイの赤ちゃん)十 数匹。しかし、みんな、「大きくなって帰ってきてね」の願いとともにリリースし ました。
結局釣果は、イシゴカイで釣れたベラ2匹と小あじたちでした。ベラは塩焼き に、アジは空揚げ粉で揚げて、ビールのつまみにいただきました。



トップへ
戻る
前へ
次へ