隼人石 -隼人説考-
引用画像
図01 林宗甫『大和名所記(和州旧跡幽考)』
国立公文書館デジタルアーカイブ
図02 松下見林 著 ほか『前王廟陵記 2巻』[1],林芳兵衛[ほか7名],安永7 [1778].
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2563323
図03 村井古道『平城趾跡考』
国立公文書館デジタルアーカイブ
図04 寺島良安編纂『和漢三才図会』
国立公文書館デジタルアーカイブ
図05 秋里籬島『大和名所図会』
国立公文書館デジタルアーカイブ
図06 清水浜臣『遊京漫録』
国立公文書館デジタルアーカイブ
図07 谷森善臣『藺笠のしづく』,写.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2538188
図08 舎人親王 [ほか編]『日本書紀 : 30巻』[2],伊丹屋善兵衛 [ほか],文政3(1820)跋.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2599703
図09 藤原忠平ほか『延喜式』
国立公文書館デジタルアーカイブ
図10 大伴家持編?『万葉集』
国立公文書館デジタルアーカイブ
図11 入江昌喜『異名分類抄 4巻』,寛政6 [1794].
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2536636
図12 無佛齋 著『好古小日録』好古小錄 乾,大谷津逮堂,[明治--].
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1911403
図13 藤貞幹『好古日録』
国立公文書館デジタルアーカイブ
引用文献・参考文献
<引用文献>
林宗甫『和州旧跡幽考(大和名所記)』1681年
(奈良県立図書情報館まほろばライブラリー)
松下見林『前王廟陵記』1696年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
村井古道編纂『奈良名所絵巻』1705年
デジタルデータなし
村井古道『平城趾跡考』1730年代?
(国立公文書館デジタルアーカイブ)
林子恕『御陵所考』1705年?
(早稲田大学図書館古典籍総合データベース)
寺島良安編纂『和漢三才図会』1712 年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
玉井定時『庁中漫録(「大和名勝志」)』1720年ごろ
(奈良県立図書情報館まほろばライブラリー)
室鳩巣『駿台随筆』1730年代?
(国立公文書館デジタルアーカイブ)
関祖衡・並河誠所『大和志』1736年
(奈良県立図書情報館まほろばライブラリー)
長尾景福『大和名所和歌集』1751年以降
デジタルデータなし
上田秋成『山づと』1782年
(国立国会図書館デジタルコレクション 藤井乙男『秋成遺文』)
秋里籬島『大和名所図会』1791年
(奈良県立図書情報館まほろばライブラリー)
屋代弘賢『道の幸』1792年
(早稲田大学図書館古典籍総合データベース)
屋代弘賢『金石記』1793年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
藤貞幹『好古小録』1794年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
蒲生君平『山陵志』1808年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
狩谷えき斎『古京遺文』1818年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
清水浜臣『遊京漫録』1820年
(早稲田大学図書館古典籍総合データベース)
梶野良材『山城大和見聞随筆』1840年代?
(奈良県立図書情報館まほろばライブラリー)
津久井清影『聖蹟図志』1854年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
谷森善臣『諸陵説』1855年
(国文学研究資料館)
谷森善臣『藺笠のしづく』1857年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
伴信友『比古婆衣』1861年
(新日本古典籍総合データベース)
谷森善臣『山陵考』1867年
(国立国会図書館デジタルコレクション『勤王文庫. 第3編 (山陵記集)』)
北浦定政『大和御陵考遺稿』1860年代?
(新日本古典籍総合データベース)
「隼人」関係
惟宗直本『令集解』859~877年ごろ
藤原忠平ほか『延喜式』927年
順徳院『八雲御抄』1240年ごろ
入江昌喜『異名分類抄』1783年
『万葉集』関係
北村季吟『万葉拾穂抄』1686年
契沖『万葉代匠記』精撰本 1690年
荷田信名ほか『万葉集童蒙抄』1716~1735年
賀茂真淵『柿本朝臣人麻呂歌集之歌考』1768年ごろ
橘千蔭『万葉集略解』1800年
鹿持雅澄『万葉集古義』1827年?
『古事記』関係
本居宣長『古事記伝』1790年
『日本書紀』関係
一条兼良『日本書紀纂疏』1455~1457年
清原宣賢『日本書紀抄』1528年ごろ
度会延佳『日本書紀神講述鈔』1672年
谷川士清『日本書紀通証』1762年
河村秀根『書紀集解』1785年~
『徒然草』関係
北村季吟『徒然草文段抄』1667年
高屋近文『徒然草奥儀抄』1728年
「狛犬」関係
寒川辰清『本朝四民本傳』1729年
植松次親『神明憑談』1735年
「猿石」関係
荒木田久老『やまと河内旅路の記』1782年
秋里籬島『大和名所図会』1791年
藤貞幹『好古日録』1796年
<参考文献>
松平定信編纂『集古十種』1800年
(国立国会図書館デジタルコレクション)
岡田宰賀『城和二州山陵図記(山陵順々之次第)』1829年
(新日本古典籍総合データベース)
松木宗章『山陵記』1848年
(新日本古典籍総合データベース)
作者不詳『大和国山陵図』(作者・成立年ともに不詳)
(早稲田大学図書館古典籍総合データベース)
『万葉集』関係
下河辺長流『万葉集管見』1661~1673年
著者未詳『万葉見安』
『日本書紀』関係
『日本書紀私記』平安時代
卜部兼方(懐賢)『釈日本紀』1301年
吉田兼倶『日本書紀神代抄』1502年ごろ
山崎義克『日本書紀弁書』1730年代?
『徒然草』関係
浅香久敬『徒然草諸抄大成』1688年
「狛犬」関係
撰者不詳『狛犬考』1804年?
川井景一編『奈良県名勝志』1891年
吉田東伍『大日本地名辞書(上方)』1900年
木原文進堂編纂『奈良名勝誌』1903年
奈良県教育会『大和志料』1914年
黒川真道「元明天皇御陵の隼人石像考」1899年「考古学会雑誌第3編第2号」
柴田常恵「元明陵の隼人石に就いて」1909年「東京人類学会雑誌」第284号
柴田常恵「元明陵の隼人石に就いて(承前)」1909年「東京人類学会雑誌」第285号
後藤秀穂「七疋狐と七福神」1913年『皇陵史稿』
津田敬武「我国上代の遺物に現はれたる四神及十二支獣の宗教学的考察」1923年「宗教研究」第5年第17号
上野竹次郎『山陵』1925年
内藤虎次郎「隼人石と十二支神象とに就て」1929年『読史叢録』
清野謙次「元明天皇陵と隼人石」1955年『日本考古学・人類学史 下巻』
福山敏男「那富山墓の隼人石」1972年『中国建築と金石文の研究』
橋本哲二『天皇陵散歩』1974年
斎藤忠「新羅の墓制とそのわが国への影響」1976年『日本古代遺跡の研究 論考編』
西嶋定生「中国・朝鮮・日本における十二支像の変遷について」1978年『古代東アジア史論集 下』
斎藤忠「隼人石の数」1987年『東アジア葬・墓制の研究』
小田富士雄「猿石と隼人石」1985年『石人石馬』
細呂木千鶴子「隼人石考」1987年『歴史と文化の素顔-奈良・大和路を行く-』
河上邦彦「古代の石造物覚え書き.-猿石・酒船石・隼人石」2002年 季刊「明日香風」81号
北条朝彦「元明天皇陵内陵碑・那富山墓内「隼人石」・桧隈墓内「猿石」の保存処理及び調査報告」2004年『陵墓関係論文集5』
加藤裕一『上田秋成の紀行文 研究と注解』2008年
池田末則『奈良の地名由来辞典』2008年
隼人関係
宮武省三「隼人舞に就いて」1941年「旅と伝説」
前川明久「隼人狗吠伝承新考」1960年「歴史評論」
守屋俊彦「隼人舞と犬吠え」1966年「神道学」
志賀剛『日本芸能の主流』1971年
大林太良ほか『隼人』日本古代文化の探究 1975年
高林實結樹「隼人狗吠考」1977年『日本書紀研究第10冊』
中村明蔵『隼人の研究』1995年
諏訪るみ子「古代の隼人舞」1995年「日中文化研究」
原口耕一郎「記・紀』隼人関係記事の再検討」2008年「人間文化研究」
永山修一『隼人と古代日本』2009年
伊藤循「延喜式における隼人の天皇守護と「隼人=夷狄論」批判」2012年「人文学報」
今由佳里「「隼人舞」研究ノート」2017年「鹿児島大学教育学部研究紀要」
近世文人サロン関係
森浩一編『考古学の先覚者たち』1985年
表智之「一九世紀日本における〈歴史〉の発見 : 屋代弘賢と〈考証家〉たち」1997年
中村真一郎『木村蒹葭堂のサロン』2000年
三浦 佑之『金印偽造事件—「漢委奴國王」のまぼろし』2006年
國學院大學日本文化研究所編『近世の好古家たち - 光圀・君平・貞幹・種信 -』2008年
藤川玲満『秋里籬島と近世中後期の上方出版界』2014年
阿尾あすか「日本文学における教養としての「古典」利用」2014年
相撲関係
山田知子「我が国における相撲の発生に関する研究」1981年「大谷大学研究年報」
平林章仁『七夕と相撲の古代史』1998年
土屋喜敬『ものと人間の文化史179・相撲』2017年
前:隼人石はやはり隼人の像なのか -隼人説考- 目次