八咫烏
八咫烏の伝説と賀茂氏
八咫烏(ヤタガラス)は、日の神アマテラスによって窮地に陥っていた神武天皇の元に遣わされ、天皇を熊野国から大和国へ導いたとされる三本足のカラスです。
日本神話では、イワレヒコ(後の初代天皇・神武天皇)が日向の国(高千穂)から大和への東征の折、熊野で地元の豪族たちの激しい抵抗を受け、山中で道に迷い孤立してしまいます。それを高天原から見ていた天照大御神は、八咫烏を遣わして道案内をさせて進軍を助けたと記されています。

『古事記』、『日本書紀』には、その八咫烏は鴨県主の祖である賀茂建角身命の化身だったと記されています。
敵陣に囲まれながらも、イワレヒコを守って山野を駆け抜ける武角身命の姿が、鳥が飛ぶように俊敏であったところからこの名が付いたといわれています。
元々、賀茂氏は三本足のカラスを神の使いとして信仰しており、「導きの鳥」ということから人々を幸福に導いてくれると考えてきました。三本足は、智・仁・勇、また、天・地・人、あるいは、過去・現在・未来を表すとも云います。
代々の天皇の即位礼に用いられた袞竜衣龍には、左胸に「三足鳥」、右胸に「ひきがえる」、背面には「北斗七星」と「四神」が描かれています。
また、勝利に導く鳥として、日本サッカー協会のエンブレムにもこの八咫烏は登場しています。
八咫烏のお守り「勝守」
太陽に住み、龍をも餌にするという凄まじい力を秘めた火の鳥・八咫烏は、時空を超えて人々を見守っているのです。
当社では、勝利に導く鳥、幸福に導く鳥として、八咫烏のお守りを「勝守」として授与しております。
