第19番 霊幽山・行願寺(革堂) (れいゆうざん・ぎょうがんじ) 天台宗
京都市中京区寺町通り竹屋町下ル行願寺門前町18 周辺地図
革堂行願寺の開祖は行円上人。
ご本尊の千手観音は加茂神社の槻の巨木で彫刻したという。
車で⇒
18番六角堂から革堂まで約1.8キロ。
一方通行六角通りを約400m行って安田念珠店を左折。 一方通行寺町通りを京都市役所方面へ。 御池通り交差点を直進(右側に市役所)約700m先。(京都御苑近く)
名神・京都南インターから約12キロ、30分。 京都東インターからは20分。
納経時間⇒8:00〜17:00 駐車場⇒ 境内5〜6台、無料。
第20番 西山・善峯寺 (にしやま・よしみねでら) 天台宗
京都市西京区大原町小塩町1372 周辺地図
長元2年(1029)源算上人の開山。
重要文化財として、多宝塔・大元師明王軸 その他文化財多数。 多宝塔前の天然記念物の遊竜松(五葉松)は主幹は周囲約162センチ、横枝は北に22メートル、西に23メートル。
車で⇒
19番革堂から善峯寺まで約20キロ。
367号烏丸通りを京都駅方面へ。 国道1号交差点を右折し、1号から国道9号へ直進。 JR山陰線、阪急京都線、嵐山線を通り越す。
右側に京都経済短大、左側に京都明徳高の信号から3つ目の信号(国道沓掛口)を左折。
洛西高手前を右折。 大原野小ある。 よしみねゴルフから2.5キロ先。
名神・大山崎インターからは約17.5キロ。 名神・京都南インターからは約15キロ。
入山料⇒ 400円 8:00〜17:00 駐車場⇒ 有料

第21番 菩提山・穴太寺 (ぼだいさん・あなおじ) 天台宗
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46 周辺地図
奈良時代末期、慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立。
鎌倉時代の釈迦如来涅槃像(ねはんぞう)がある。 この像をなでれば悪病たちまち快癒することから、ご利益を得た信者が布団など奉納する。
車で⇒
20番善峯寺から穴太寺まで約20キロ。
国道9号に下って、左折しすぐ先の京都縦貫道(京都丹波道路)・沓掛インターから亀山インターへ。 亀山インター下りて、国道423号へ左折。 すぐ(穴太口)右折する。
亀岡インターから1.5キロ先。
納経時間⇒ 8:00〜17:00 駐車場⇒ 小型400円
第22番 補陀洛山・総持寺 (ふだらくざん・そうじじ) 真言宗
大阪府茨木市総持寺町1−6−1 周辺地図
仁和2年山陰中納言高房の発願で、子政朝が長谷観音の加護により、千手観音像を造立し、堂宇を建立した。
千手観音様は亀に乗った観音様として有名で子育て観音様、火除け、厄除け観音様と呼ばれている。
車で⇒
21番穴太寺から総持寺まで約29キロ。 (山道で時間が結構かかる)。
国道423号交差点を直進(京都学園大前の道路)、山道を走る。
東別院小、東別院局〒がある。 途中、金輪寺、徳円寺、右手にあいがわカントリークラブ。 名神下を通り、国道172号を左折(京都方面)。 信号3つ目を右折しJR線下を通って左へ。
線路沿い先。 「フジテック」の高い煙突が目印。
名神高速・茨木インターから直ぐ近く。
納経時間⇒ 8:00〜17:00 駐車場⇒ 道狭い、境内へ。
第23番 応頂山・勝尾寺 (おうちょうざん・かつおうじ) 真言宗
大阪府箕面市粟生間谷2885 周辺地図
草創は奈良末期に遡る。古流記によれば創建は神亀4年。 善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まる。
そののち天平神護元年(765)、光仁天皇の皇子開成が二師出逢い止住し、宝亀6年7月、般若台に大般若経六百巻を理経して一寺を建て、彌勒寺と号し、開山に至る。
標高450メートルにある。
車で⇒
22番総持寺から勝尾寺まで約13.5キロ。
国道171号を西宮方面へ。 名神高速下から信号4つ目(豊川)を右折。 約8.2キロ上る。
名神・茨木ICからは約11キロ。
入山料⇒ 400円 納経時間⇒ 8:00〜17:30 駐車場⇒ 小型500円
|