西国33カ所霊場へのアクセス |
1・2・3・4・5番 6・7・8・番外・9番 10・11・12・13・14番 番外・15・16・17・18番 19・20・21・22・23番 24・番外・25・26・27番 28,29,30,31,32,33番 |
第 6番 壷阪山・南法華寺 (つぼさかやま・みなみほっけじ) 真言宗 奈良県高市郡高取町壷阪3 周辺地図 このお寺は「南法華寺」という名称よりも「壷阪寺」や「壷阪観音」の名でよく知られている。 境内では八角堂、礼堂、三重塔、寺宝の鳳凰縳、一字金輪曼荼羅などの重要文化財がある。 園内には養護盲老人ホーム慈母園がある。 車で⇒ 5番 藤井寺から次の壷阪寺まで約46キロ(約50分あまり) 藤井寺インター ~ 郡山インター(西名阪)21.2キロ(16分、通行料800円)。 郡山インターを下りて、そこから国道24号~国道169号を近鉄線に沿って吉野方面へ。 近鉄・岡寺から4・7キロ先の案内板を左折し2キロ先。 郡山ICから約24キロ(約40分) 拝観料は600円、身障者は無料。 納経時間⇒ 8:30~17:00 駐車場⇒ 第一駐車場、第二駐車場 有料 第 7番 東光山・岡寺 (とうこうざん・おかでら) 真言宗 奈良県高市郡明日香村岡806 周辺地図 このお寺は正式には龍蓋寺(りゅうがいじ)、通称「岡寺」でよく知られている。 ご本尊は弘法大師が三国の土で造られた如意輪観世音。 その胎内仏半迦像は国宝指定。 車で⇒ 6番 壷阪山・南法華寺から岡寺まで約10キロ(約15分) 国道169号~岡寺駅前右折し(エッソのガソリンスタンドあり)、2・2キロ先の役場を右折。 そのまま明日香村、石舞台の方面へ。 西名阪道郡山インターからは約17キロ(約30分) 納経時間⇒ 8:00~17:00(1月,2月、12月は8:00~16:30) 駐車場⇒ 村営駐車場あり(500円) (岡寺山門脇に数台駐車スペースあり。) 第 8番 豊山・長谷寺 (ぶざん・はせでら) 真言宗豊山派 奈良県桜井市初瀬町731-1 周辺地図 百八間の登廊(399段)を登って本堂。 本堂には8メートルあまりの巨大な十一面観世音が安置されている。 牡丹の花がきれいなことで有名。 ”花の寺 末寺一念三千寺” 虚子 車で⇒ 7番 岡寺から長谷寺まで約14キロ(約20分) 飛鳥資料館、万葉文化会館方向へ。 三叉路(奥山)を右折し、桜井自動車教習所過ぎて、交差する国道165号(三井GS)を右折(東進)。 初瀬西の信号を左折し門前町へ。 西名阪自動車道天理インターからは約19キロ(約40分) 納経時間⇒ (4月~9月)8:30~17:00,(10月~3月)9:00~16:30 駐車場⇒ 有料駐車場(小型500円) 番 外 豊山・法起院 (ぶざん・ほっきいん) 真言宗豊山派 奈良県桜井市初瀬776 周辺地図 長谷寺参道にある。 家々との間の狭い参道を入り簡素な門をくぐると三間四方の本堂(徳道上人の尊像)がある。 車で⇒ 西名阪自動車道・天理インターから約19キロ。 駐車場⇒ 有料駐車場(小型500円) 第 9番 興福寺・南円堂 (こうふくじなんえんどう) 法相宗 奈良県奈良市登大路町48 周辺地図 南円堂は興福寺の中のひとつの寺院。補陀洛山を形どった八角堂で一重かわらぶきの建物。 車で⇒ 8番 長谷寺から南円堂まで約27キロ(約50分クルマ多い)。 国道165号を近鉄桜井駅方面に行き、JR桜井線を過ぎて右折し、国道169号を天理IC方向へ。 さらに奈良県庁方面へ走り、奈良公園の一の鳥居前を左折。 近くに猿沢の池。 西名阪道・天理ICからは約8キロ。 納経時間⇒ 9:00~17:00 (但し、朝暮の参拝の為に納経所を5:00~21:00まで開けている。少人数の納経は受けつける) 駐車場⇒ 国宝館前の駐車場が近い(中型1800円、小型900円) ![]() |