HOME げうんちきん えびん なまずん カワザカナン 魚姿
リンク集 なまず情報 お買い物リスト DIY 探検記 探検記2
探検記3 探検隊4 秘密の部屋

えびんぺーじ

こんにちは。赤ビーです。
げうんの赤ビー奮戦記。
2003.11.26    ついに!!!!!
本日、発見しました!!!
初の赤チビー!!!!
きれいなストライプ!
一匹しか発見できなかったけど。
でも、これで十分。
写す練習をしてきたけど小さすぎて撮れなかった。。
うれしーーーー!
 
まんなかの穴のなかにいるやつ。
みえなーい。

2003.12.01    ちびー
赤チビーは2匹確認。わずかの大きさの差で見分けている。
バンドは今のところはっきりしているのでウィローモスのジャングルの中でも目立っている。
でも、すぐに見えなくなっちゃう。。
もう少し、前でにっこりしてくれたら撮りやすいのに!
何より、水槽の前でおろおろしてるおっさんは非常にかっこ悪い。
でも、こりずに探してはピンボケ写真を連発している。
デジカメはパナソニックのFZ10。
初心者にも使いやすいし、軽くて扱いやすい。
しかし、やっぱり写すほうのテクニックが必要。
パナソニックのホームページで簡単な撮り方のテクニックのページがあるので、参考にして孫を撮り続けます。
良い写真が万が一でもあればアップします。
いつ間にやら、チビーよりもおっちゃんのカメラ奮闘記へとスイッチしてしまっている今日この頃である。

2003.12.07    ちびー♪……少ない?
赤チビーは合計4匹確認。
抱卵赤ビーが4匹と抱卵黒ビーが2匹。
徐々にビーたちにとって住みやすい環境になってきてるんだろう。
いいことだ。
はじめに産まれた赤チビーはすくすくと育って、5ミリくらいの大きさになってきた。
しかし、少し考えることが出てきた。
他の兄弟たちはどこにいったのだろう?
残りエサを食べてもらうために入れていた元タンクメイトの白コリは別の水槽へ移した。
だから、食べられる心配は無いはず。
じゃあ、他の要因は??
 
考えられることとして、オーバーフローのス込み口。
スポンジにかえようとずーーーーーっと思っていたのに、変えていない。。
流されているのでは??
もしかすると、ろ過槽に。。
正月休みにゆっくりと考えていたが、避けて通れない状況だ。
うーん。
カメラはしばらくお預けだなー。
PAST INDEX FUTURE

Last updated: 2004/3/21