広島城

 所 在 地   広島県広島市中区基町  別 名   鯉城、在間城
 遺 構   石垣、堀、再建天守、再建櫓、再建門  形 式   平城
 築 城 者   毛利輝元  築 城 年   天正19年(1591)
 歴  史  中国地方の覇者、毛利元就の跡を継いだ孫の輝元は、本拠を交通の便に不利な内陸部の吉田の郡山城から、広島湾に注ぐ太田川河口のデルタ地帯へと移すために、天正17年(1589)に築城を開始し、天正19年(1591)に入城する。天守の完成は天正19年であり、全城域が整ったのは慶長4年(1599)という。
しかし、翌慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際に、毛利輝元は西軍の総帥に担がれ、敗戦後、広島城に戻ることなく、長門のへと移封される。
慶長5年(1600)に、福島正則が尾張清洲から入封する。
福島正則は元和5年(1619)、城の無断修理を咎められ、改易される。浅野長晟が、紀伊和歌山より入封する。以後、浅野家が明治維新まで在封する。
歴 代 城 主 毛利氏1代(120万石)、福島氏1代(49.8万石)、浅野氏12代(42.6万石)


外観を復元して、鉄筋コンクリートで昭和33年に再建された大天守。二基の小天守を伴う複合連結式天守であったが、小天守は明治5年に取り壊された。
大天守は、下二層の大入母屋の上に三層が順次逓減して載る層塔型であり、バランスのとれた壮麗な姿である。


二ノ丸の、左から、表門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓。これらは、木造で忠実に復元して平成6年に再建された。櫓の内部には自由に入ることができる。 本丸と、本丸の北西隅に建つ天守と、本丸北側の幅の広い内掘。


本丸内の石垣。福島正則は、石垣を無断修理したことを咎められて、改易された。この石垣が壊された跡は、無断修理を責められた際に福島正則が破却したものといわれる。このような跡が今まで残ってるって、ありうる?          本丸の石垣
奥へ、東小天守の天守台、大天守の天守台へと続く。


本丸と二ノ丸を三の丸で囲み、これをさらに広大な外郭で囲む輪郭式の縄張りである。往時は、二つの小天守を従えた大天守を擁し、八十八(七十七とも九十九ともいわれる)もの櫓が立ち並んだ壮麗な城郭であった。
二ノ丸は本丸の南に設けられており、馬出のような小さな曲輪である。現在はこの二ノ丸と本丸が史跡として保存されている。天守では小天守が取り壊され、大天守が残っていたが、太平洋戦争末期の米軍による原子爆弾により、跡形もなく吹き飛んだ。また二ノ丸にも櫓や門が残っていたが、これらも原子爆弾により破壊され、城郭の建築物は全滅した。
広島城にかぎらず、天守などの城郭建築は、米軍が都市を無差別爆撃する際に目印として利用されたようであり、明治維新以後、取り壊されずに残った貴重な城の多くが炎上した。蛮行憎むべし。


  現地案内板の
  広島城全域図

南北約1000m、東西約950m。

さらにこの周囲の城下町をも濠で囲み、総規模は南北約3.2km、東西約2kmに及ぶ規模であった。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む