浅井整骨院 併設 あさいはり治療所  〒581-0084 八尾市植松町6-4-8 TEL072-922-3367


治療法

Q&A

付近図

ごあいさつ

出典・資料

スタッフから

 健康法・養生法
  入浴法
  食養生
  食養
  五つの味の働きと効能
  春の症状と食材
  梅雨の症状と食材
  夏の症状と食材


健康法・養生法




 入浴法


熱めの湯 (42度以上) ぬるめの湯 (38〜41度)
自律神経 交感神経が優位に 副交感神経が優位に
リラックスできる
脈拍数 脈拍早くなる 脈拍遅くなる
血圧 上昇 変化しないか低下
胃腸の働き 低下 活発
気持ち 緊張する おだやかになる
入浴時間 10分以内 20〜30分


★ミ 体調によって、入浴法をかえてみては、どうでしょう

★ミ シャワーだけでなく、湯船にゆっくりつかって 体をしんから温めましょう

★ミ お気に入りの入浴剤を入れて、自宅で温泉気分を味わうのも…

★ミ 『手浴』『足浴』は、仕事が忙しく、ゆっくり半身浴をする余裕がないときに
    おすすめです



 食養生

 食養生とは…毎日の食事により、身体に不調を改善し、
           健康を維持すること

 そこで! 毎日の食事で健康な身体をつくり、自然治癒能力を高めませんか?

 まずは、食べ物の性質を知ること!


  体を温める食べ物   体を冷やす食べ物
食材の例  長ネギ にら しょうが にんにく
 玉ねぎ しそ  牛肉  羊肉
 鶏肉  レバー チーズ
 とうがん トマト ごぼう レタス
 なす 大根 すいか メロン
、バナナ あさり 
はたらき  血液の流れを促進
 体の機能を高める
 (寒い日や冷えが気になるとき)
 体をうるおす
 毒を消したりする
 (暑さの厳しい時、
  ほてりやのぼせのある時

※ 体質や健康状態に合った食べ物を選び、体調を改善する食事を考えましょう

※ 季節や気候に合った食べ物を選びましょう



食養

 食養とは…規則正しい食生活を送ること

 ★ 食事と食事の間は、一定の間隔をあけること
   飲食物を消化させ、胃腸を休ませて、次の食を取る
   ※ 食べすぎた時…無理して食べず、胃腸を休ませることが大切(回復が早まる)

 ★ 食事量は、腹八分目
   ※ 量を減らしても、高カロリーのもの(焼き肉、天ぷら、揚げもの)ばかり
    食べていては、肥満生活主観病の原因となります。

 ★ どんな食材を
   旬の食材や、新鮮な食材を食べることが大切
   体調を崩しそうになったら、従来の日本食を食べることも、食養の一つの方法
   米や雑穀を主食に、副食に野菜や山菜、魚介類を、
   おみそ汁(めんどくさがらず、ダシをとってネ)におつけもの

   たまには色々な国の料理を楽しむことも大切です

  ★ 調理法(同じ食材でも体調に合わせて工夫を)

 寒  ← 生食 − ゆでる − 焼く・煮る・蒸す − 炒める − 揚げる →  温 



五つの味のはたらきと効能

臓腑経絡への

はたらき
食材
効能
酸味
肝木経

の調節
レモン
リンゴ
 筋肉を引き締め、体から排出(汗、尿など)
 されるものの量を抑える
苦味
心火経

の調節
ごぼう

ふき
 余分な熱や水分を
 排出する働きがある
甘味
脾土経

の調節
にんじん
豆腐
牛肉
 滋養強壮作用や、痛みを和らげる働きがある
 疲労回復
辛味
肺金経

の調節
たまねぎ
にんにく
にら
 気血の流れを促進
 風邪や初期の食欲不振に効果あり
鹹味
腎水経

の調節
しょう油
こんぶ
くらげ
 かたまりをやわらかくする作用がある
 便秘や首・肩のこりに有効



春の症状とおすすめする食材

    身体の目ざめの季節『陽気』が増加し、新陳代謝が盛んになり、
    細胞が活性化します。

  【春におこりやすい症状】

    めまい 動悸 息切れ のばせ 頭痛 肩こり ストレス 目の疲れ 花粉症
    自律神経の不調 精神的なイライラ 筋肉がケイレンする

  【春におすすめの食材】

    ハマグリ ホタテガイ イカ 牡蠣 菜の花などの旬の青い野菜
    セロリ トマト シソ ネギ クコの実 黒ゴマ 牛乳

 ※ アレルギーがある人は、生ものやアクの強い山菜などに気を付けて下さい


梅雨の症状とおすすめする食材






夏の症状とおすすめする食材

    夏は、一年で一番体力を消耗する季節

  【夏におこりやすい症状】

    冷房病 夏バテ 不眠 イライラ 熱中症 食欲不振 など

  【夏におすすめする食材】

  ★ 身体にこもった熱を冷ます食材(寒涼性のものが多い)



  ★ 汗や下痢を止める食材



  ※ 酸味は、尿や汗の出すぎを抑える働きがある

  夏の野菜や果物で、水分を豊富に含むものには、
    のどの渇きを抑えるはたらきのあるものが多い