
【皇統御系譜(実年)】
【始祖】神日本磐余彦尊(神武天皇)
【世系】日本國皇帝は神武天皇を初代とす。神武天皇は天照大神の裔なり。日神御嫡孫の降臨せる洲ゆへに「神洲」と称し、其國号を「日本」と云ふ。
皇統御系譜の御生誕の年紀を按ずるに、實に欽明帝より先は、齢の長大にして信じ難かる可。
※『日本書紀』記載の年代に関しては『皇統御系譜』見られたし。
【参考】『実年天皇系譜』、『日本人のルーツ』
※[]内是推定生歿年
日本(狗奴國?) 倭奴國
∴人皇初代 カム・ヤマト・イハレヒコ・ホホデミ ∴ ∴高句麗 始祖王
(1)神武天皇(BC29-AD16) 某 ( - ) 朱蒙( - )
|辛酉年(AD1)即位? ↓ ↓東明聖王(BC37)即位
| :
|Aカム・ヌナカハミミ :
(2)綏靖天皇(BC4-AD52) :
| :
| :
|Bシキツヒコ・タマテミ : ∴後漢 第2代 明帝
(3)安寧天皇(AD25-AD90) : 荘 (AD28-AD75)
| :(AD57賜金印?) ↓
| :
|Cオホヤマトヒコ・スキトモ ∴
(4)懿コ天皇(AD55-124) 帥升等( - )
|(帥升等=スキト?) ↓
| :
|Dミマツヒコ・カエシネ :
(5)孝昭天皇(AD83-148) :
| :147年倭國大乱
| :
|Eヤマトタラシヒコ・クニオシヒト :
(6)孝安天皇(116-190) :
| :
| ・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・
|Fオホヤマトネコヒコ・フトニ :
(7)孝靈天皇(145-206) :
| 支那(184年)黄巾の乱 189年公孫度が朝鮮を支配 :
| :
|Gオホヤマトネコヒコ・クニクル ∴邪馬臺國
(8)孝元天皇(180-239) 卑彌呼(184-248)
|(卑彌弓呼=禰弓卑呼?) ↓239年魏に遣使
| :
|Hワカヤマトネコヒコ・オホヒヒ(銅鐸時代終了) : ∴
(9)開化天皇(205-263) :難升米( - )
|皇后伊香色謎命 燕王(238年)公孫淵が滅ぶ : ↓(長髄彦?)
+―――――――――――――――――――――+―――――――――――――――――――――――――――――――――+ :
∴10ミマキイリヒコ・イニエ |ヒコ・イマス | ∴邪馬臺國
(10)崇神天皇(229-306) 彦坐王(231- ) 彦太忍信命( - ) 臺與(236- )
|辛酉年(AD301) | | ↓266年晋に遣使
| +――――――――――+――――――――――+―――――――――――+ |
|11イクメイリヒコ・イサチ | | | | |
(11)垂仁天皇(256-322) 狭穂彦王(255-280) 狭穂媛命(258-280) 山代大筒城眞若王( - ) 若筒木王( - ) 屋主忍男命( - )
|伊久牟尼利比古大王 | | ↓日下部氏祖 |
| | | |
|12 | | |
(12)景行天皇(284-342) 誉津別王(280- ) 迦邇米雷王( - ) 武雄心命( - )
| | |
+――――――――――+ | |
| |13 | |
(13)日本武尊(308-337) 成務天皇(312-355) 息長宿禰王( - ) 武内宿禰(312-406)
| | ↓(于道朱君)
| |
|14 |15
(14)仲哀天皇(332-363)===+==================== 神功皇后(336-389) 癸亥年(363)新羅 奈勿王征伐
| 母葛城高額媛
|
|16品陀和気命 辛卯年(391)新羅 再征而服属
(15) 應神天皇(363-410)癸亥年新羅出兵の時に誕生
|神号八幡大菩薩
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|17仁コ天皇 |若野毛二俣王
(16) 讃 (387-430) 隨 (388-440)
|義熙9年(413)遣使 |母息長眞若中姫命
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+ +――――――――――+――――――――――+――――――――――+
| |18 |19反正天皇 |20允恭天皇 |允恭天皇皇后 |意富々等王 | |
(17)大草香皇子(422-450) 履中天皇(405-436) 珍 (407-441) 済 (409-453)=+== 忍坂大中姫( - ) 大郎子(413- ) 田宮中姫( - ) 藤原琴節郎女( - )
母日向髪長媛 |宋へ遣使せず (瑞歯別皇子) | |母弟媛眞若命(日本武尊→息長田別王→河俣仲津彦王→弟媛眞若命)
+――――――――――+――――――――――+ +――――――+―――+ 獲加多支鹵大王 |
|中磯皇女 |市邊押磐皇子 | |21 |22雄略天皇(ワカタケル) |乎非王
(18)中蒂姫(432- ) 興 (433-464) 飯豊青皇女(431-484) 安康天皇(433-456) 武 (437-479) 甥王(439- )
| | (飯豊臨政4年) (眉輪王に殺さる) |泰始4年(468)百済 |母中斯知命
| +――――――――――+ +――――――――――+蓋鹵王七支刀奉献於倭|
| |24 |25 | |23 |ヒコウシ 汙斯王
(19)眉輪王(450-456) 顕宗天皇(455-487) 仁賢天皇(453-498)=+= 春日大娘皇女( - ) 清寧天皇(460-480) 彦主人王(461- )
安康天皇を暗殺 | |母久留比売命
+――――――――――+―――――――+――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
| | | |
| | +――――――――――+――――――――――+ |
日十大王(ハツセ・オホキミ) |26武烈天皇 |継体天皇皇后 |27乎富等大公王 |28 |29 |
(20) 癸未年(503)神人像鏡 武 (476-506) 手白香皇女( - )=+= 継体天皇(484-531) 安閑天皇(487-535) 宣化天皇(490-539)=+= 橘仲皇女( - )
| 母振媛 ※欽明の兄では ※欽明の兄では |
| 世代不合 世代不合 |
『上宮聖コ法王帝説』云、志癸嶋天皇辛亥年 |30 |
(21) (531)即位 戊午年(538)自百済佛教公而傳來 欽明天皇(509-571)======+================== 石姫皇女( - )
|
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|31 |32 |34 |33
(22) 敏達天皇(538-585) 用明天皇(540-587) 推古天皇(554-628) 崇峻天皇( -592)
| |
| | +――――――――――+
| | | |
(23) 大兄皇子( - ) 聖コ太子(574-622) | 茅淳王( - )
| ↓ | |母漢王妹(大俣王女)
+――――――――――+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ +――――――――――+
|35 |36 38 |37
(24)舒明天皇(593-641) 皇極天皇(594-661) 孝徳天皇(596-654)
| (斉明天皇) |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ +――――――――――+
|39 |40 | |
(25)天智天皇(626-671) 天武天皇(631-686) 表米王(627-714) 有馬皇子(640-658)
| | ↓日下部氏祖
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+ +――――――――――+――――――――――+
|41 |43 | | | | |
(26)持統天皇(645-702) 元明天皇(661-721) 大友皇子(648-672) | 高市皇子(654-696) 草壁皇子(662-689) |
| ↓高階氏祖 | |
| +――――――――――+ |
| |44 |42 |47
(27) 施基皇子( -716) 元正天皇(680-748) 文武天皇(683-707) 舎人親王(676-735)
| | |
| | |
|49 |45 |
(28) 光仁天皇(709-781) 聖武天皇(701-756) |
| | |
+――――――――――+ | +――――――――――+
|50 | |46 48 |47 |正三位 中務卿
(29) 桓武天皇(737-806) 早良親王(750-785) 孝謙天皇(718-770) 淡路廃帝(733-765) 御原王( -752)
|母高野新笠 母同左 (称徳天皇) ↓清原氏祖
|
|
(30) |
|
+――――――――――+――――――――――+
|51 |52 |53
(31) 平城天皇(774-824) 嵯峨天皇(786-842) 淳和天皇(786-840)
|母藤原良継女 |母同左 母藤原百川女
+――――――――――+ |
| | |54
(32)阿保親王(792-842) 高岳親王(799-865) 仁明天皇(810-850)
↓ ↓ |母橘清友女
+――――――――――+
|55 |58
(33) 文徳天皇(827-858) 光孝天皇(830-887)
|母藤原冬嗣女 |母藤原総継女
| |
|56 |59
(34) 清和天皇(850-880) 宇多天皇(867-931)
|母藤原良房女 |母仲野親王女
+――――――――――+ |
|57 | |60
(35)陽成天皇(868-949) 貞純親王( - ) 醍醐天皇(885-930)
|母藤原高藤女胤子
+――――――――――+
|61 |62
(36) 朱雀天皇(923-952) 村上天皇(926-967)
母藤原基経女穏子 |母同左
+――――――――――+
|63 |64
(37) 冷泉院(950-1011) 円融院(959-991)
|母藤原師輔女安子 |母同左
+――――――――――+ |
|65 |67 |66
(38)花山院(968-1008) 三條院(976-1017) 一條院(980-1011)
母藤原伊尹女懐子 母藤原兼家女超子 |母藤原兼家女詮子
+――――――――――+
|68 |69
(39) 後一條院(1008-1036) 後朱雀院(1009-1045)
母藤原道長女彰子 |母同左
+――――――――――+
|70 |71
(40) 後冷泉院(1025-1068) 後三條院(1034-1073)
母藤原道長女嬉子 |母三條天皇皇女禎子内親王
|
|72
(41) 白河院(1053-1129)
|母藤原公成女茂子
|
|73
(42) 堀河院(1079-1107)
|母藤原師實養女賢子
|
|74
(43) 鳥羽院(1103-1156)
|母藤原實季女苡子
+――――――――――+――――――――――+
|75 |77 |76
(44)崇徳院(1119-1164) 後白河院(1127-1192) 近衛院(1139-1155)
母藤原公實女璋子 |母同左 母藤原長實女得子
+――――――――――+
|78 |80
(45)二條院(1143-1165) 高倉院(1161-1181)
|母大炊御門経實女懿子|母平時信女滋子
| +――――――――――+――――――――――+
|79 |81 | |82
六條院(1164-1176) 安徳天皇(1178-1185) 守貞親王(1179-1223) 後鳥羽院(1180-1239)
(46) 母伊岐致遠女 母平清盛女徳子 |母坊門信隆女殖子 |母同左
| +――――――――――+
|85 |83 |84
後堀河院(1212-1234) 土御門院(1195-1231) 順徳院(1197-1242)
|母藤原基家女陳子 |母源通親女在子 |母藤原範季女重子
| | |
(47) |86 |87 |
四條院(1231-1242) 後嵯峨院(1220-1272) 九條廃帝(1218-1234)
母九條道家女藻璧門院|母源通宗女通子 母九條良経女立子
+――――――――――+
|88 |89
(48) 後深草院(1243-1304) 亀山院(1249-1305)
|母西園寺實氏女大宮院|母同左
| |
|91 |90
(49) 伏見院(1265-1317) 後宇多院(1267-1324)
|母藤原實雄女玄輝門院|母藤原實雄女京極院佶子
+――――――――――+ +――――――――――+
|92 |94 |93 |95
後伏見院(1288-1336) 花園院(1297-1348) 後二條院(1285-1308) 後醍醐天皇(1288-1339)
|母藤原経氏女経子 母藤原實雄女顕親門院 母亀山天皇皇女位子 |母藤原忠継女忠子
(50) +――――――――――+ +――――――――――+
|96 |97 |a.越前偽帝 東山院 |
光厳院(1313-1364) 光明院(1321-1380) 尊良親王(1304-1337) |
|母西園寺公衡女寧子 母同左 ↓ |
+―――――――――――――――――――――+ |
|98 |99 |1.南朝偽帝
(51)崇光院(1334-1398) 後光厳院(1338-1374) 後村上院(1328-1368)
|母三條公秀女秀子 |母同左 |母阿野公廉女廉子
| | +――――――――――+
|伏見宮 |100 |2.南朝偽帝 |3.南朝偽帝
(52)榮仁親王(1351-1416) 後円融院(1358-1393) 長慶院(1343-1394) 後亀山院(1350-1424)
| |母廣橋兼綱養女仲子 母阿野實為女嘉喜門院↓母同左
+――――――――――+ |
| | |101
(53)治仁王( -1417) 貞成親王(1372-1456) 後小松院(1377-1433)
|母三條實治女治子 |母三條公秀女厳子
+――――――――――+ |
|103 | |102
(54)後花園院(1419-1470) 貞常親王(1425-1474) 称光院(1401-1428)
|母源経有女幸子 ↓伏見宮分流 母日野資國女資子
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|104 | |大聖寺尼 |真乗寺尼
(55)後土御門院(1442-1500) 観心女王(1434-1490) 照厳女王( - ) 皇女( - )
|母大炊御門信宗養女信子 母同左 母不詳 母不詳
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|105 | | | |保安寺尼 |安禅寺尼 |安禅寺尼 |大慈院尼 |大聖寺尼 |知恩寺尼
(56)後柏原院(1464-1526) 尊伝入道親王(1472-1504)仁悟法親王(1482-1515) 皇子( -1494) 皇女(1473- ) 皇女(1476-1497) 智円女王(1486-1513) 皇女(1489- ) 慈勝女王( -1509) 椿性女王( -1526)
|母源長賢女朝子 母同左 母花山院持忠女 母不詳 母花山院持忠女 母勧修寺教秀女 母同左 母同左 母不詳 母不詳
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
| |106 | | | | | |
(57)皇子(1493-1493) 後奈良院(1496-1557) 覚道法親王(1500-1527) 尊鎮法親王(1504-1550) 道喜( - ) 彦胤入道親王( - ) 覚鎮女王( -1535) 覚音女王( - )
母同右 |母勘修寺教秀女藤子
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|107 | | | | | |
(58)正親町院(1517-1593) 覚恕(1521-1574) 皇女( - ) 皇女( - ) 皇女( -1535) 皇女( -1579) 聖秀尼王( - )
|母萬里小路賢房女榮子
|
|陽光院
(59)誠仁親王(1552-1586)
|
+――――――――――+
|108 |八條宮
(60)後陽成院(1571-1617) 智仁親王( - )
| ↓
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|109 |近衞 |高松宮有栖川宮両祖 |一條
(61)後水尾院(1596-1680) 信尋( - ) 好仁親王( - ) 昭良( - )
|
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|110 |111 |112 |
(62)明正院(1623-1696) 後光明院(1633-1654) 後西院(1637-1685) |
| |
+――――――――――+――――――――――+ |
|八條宮繼承 |高松宮改有栖川宮繼承| |113
(63)長仁親王( - ) 幸仁親王( - ) 尚仁親王( - ) 靈元院(1654-1732)
|
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|114 |八條宮改京極宮繼承 |有栖川宮繼承 |征夷大將軍コ川家御婚約
(64) 東山院(1675-1709) 文仁親王( - ) 職仁親王( - ) 吉子内親王( - )
|
+―――――――――――――――――――――+
|115 |閑院宮祖
(65) 中御門院(1701-1737) 直仁親王(1704-1753)
| |
|116 |
櫻町院(1720-1750) +――――――――――+
| | |鷹司
(66) +――――――――――+ 典仁親王(1733-1794) 輔平(1739-1813)
|118 |117 | ↓鷹司基輝為養子
後櫻町院(1740-1813) 桃園院(1741-1762) |
| |
+――――――――――+ +――――――――――+
|119 | |閑院宮繼承 |
(67)後桃園院(1758-1779) 貞行親王( - ) 美仁親王(1758-1818) |
|
|
|120
(68) 光格天皇(1771-1840)
|
+――――――――――+
|121 |京極宮改桂宮繼承
(69) 仁孝天皇(1800-1846) 盛仁親王( - )
|
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|122 |桂宮繼承 |桂宮繼承 |和宮 コ川家茂御臺所
(70)孝明天皇(1831-1866) 節仁親王(1833-1836) 淑子内親王(1829-1881) 親子内親王(1846-1877)
| 如意宝院
|
|123
(71)明治天皇(1852-1912)
|
|
|124(日本の教科書では第123代)
(72)大正天皇(1879-1926)
|
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+
|125 |秩父宮 |高松宮 |三笠宮
(73)昭和天皇(1901-1989) 雍仁親王(1902-1953) 宣仁親王(1905-1987) 崇仁親王(1915-2016)
| |
+――――――――――+ +――――――――――+――――――――――+
|126 |常陸宮 | |桂宮 |高円宮
(74)今上天皇(1933- ) 正仁親王(1935- ) ェ仁親王(1946-2012) 宜仁親王(1948-2014) 憲仁親王(1954-2002)
| |
+――――――――――+ +――――――――――+
|皇太子 |秋篠宮 | |
(75)コ仁親王(1960- ) 文仁親王(1965- ) 彬子女王(1981- ) 瑶子女王(1983- )
| | 母信子妃
| +――――――――――+――――――――――+
| | | |
(76)愛子内親王(2001- ) 悠仁親王(2006- ) 小室眞子(1991- ) 佳子内親王(1994- )
↓
※本譜にては明治3年(1870)以前の慣習に従い神功皇后を歴代に加へ、大友皇子(弘文)を天皇より省ひた。
また淡路廃帝(淳仁)は歴代に加ふも、九條廃帝(仲恭)は天皇より省ひた。
また持明院統(北朝)を正統とし大覚寺統(南朝)を閏とし、後村上・長慶・後亀山を南朝偽帝とした。
※南朝の正統性を主張する議論は、
北畠氏の『神皇正統記』己来、水戸学『大日本史』に影響を与へ、明治44年(1911)に明治天皇が南朝の正統を勅裁し、
更に大正15年(1926)「長慶天皇の即位を認むる」詔書により、皇統世数が改定せられ、
現今本邦の學校教育に於ては「吉野朝時代」と指導致す可趣旨が為、學校教科書に載る世数は、本譜と一致せざるなり。
然れども拙、按ずるに、抑々皇統歴数とは一帝の詔書により一變するものに非ずと信ずるがゆへ
歴史に鑑み持明院統(北朝)を正とし、大覚寺統(南朝)を閏とする立場で纂述したものなり。
恐れ多くも今上の御系統、之、持明院に発するが為、いづれが正なるかは後の葉、人、之を断ずる処に問ふ。
■表紙へ