
左三つ巴
【赤松氏系図】
【始祖】赤松則景 【本貫】播磨國佐用荘赤松村
【世系】赤松氏は源姓なり。人皇第62代村上天皇の後胤に出づ。宇野(山田)則景が播磨國佐用荘地頭職を拝領し、
同荘赤松邑に住せしより氏と為す。一族播磨國に繁栄す。
∴人皇第62代 醍醐天皇第14皇子
(36)村上天皇(926-967)
|
|
|第7皇子
(37)具平親王( - )
|
| +―+
|源 | |
(38)師房( - ) | 定房( - )
|賜姓源朝臣 | |
| | |
| | |
(39)顕房( - ) | 定忠( - )
| | |
| | |
| | |非参議 正三位
(40)雅兼( - ) | 師季( - )
| | |有故配流於播磨國佐用郡
+――――――+ |
|
(41) 季方( - )
|住於同國佐用郡
|
|
(42) 季則( - )
|
+――――――――+――――――――+
|宇野 |別所刑部 |三枝三郎
(43)頼則( - ) 頼清( - ) 正頼( - )
|一云頼範 ↓別所氏祖 ↓
+――――――――+――――――――+―――――――――――――――――+――――――――+
|宇野新大夫 |得平三郎 |@赤松 |宇野新大夫 |衣笠政重室
(44)為助( - ) 頼景( - ) 則景(1144-1222)播磨國佐用荘地頭職 将則( - ) 女子( - )
↓ | 住於同荘赤松邑因以為氏 ↓宇野中島氏祖
+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――――――――――+――――――――+
| | | |A赤松 |
(45) 景能( - ) 景盛( - ) 有景( - ) 家範( - ) 女子( - )
| | |
+――――――――+――――――――+ +――――――――+ |
(46) | | | | | |B赤松
義純( - ) 景長( - ) 光能( - ) 盛時( - ) 盛忠( - ) 久範( - )
| | | | |
(47) | | | +――――――――+ +――――――――+
| | | | | | |C赤松
景春( - ) 光貞( - ) 貞時( - ) 景則( - ) 景行( - ) 圓光( - ) 茂則( - )
(48) | | | |
| | | +――――――――+
| | |別所五郎左衛門尉|D赤松圓心 |萩原孫三郎
(49) 貞村( - ) 景家( - ) 敦光( - ) 則村(1277-1350) 光則(1281-1332)
↓ | ↓
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+―――――――――――――――――+
|赤松 |赤松春日部雅楽助 |E赤松 |赤松 |赤松
(50) 範資( -1351) 貞範( -1374) 則祐(1311-1371) 氏則(1330-1386) 氏康( - )
| |築姫路城 | |
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――――――――――――――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
| | |本郷信濃守 |廣瀬近江守 |廣岡五郎 |葉山掃部助 |愚渓和尚 | |佐々木佐渡守室 | | | |赤松 | | | |赤松左京亮 | | |F赤松大膳大夫 |赤松 |赤松 | | | |赤松 |赤松 |赤松 |赤松 |赤松乙若丸
(51)光範(1319-1381) 師則(1347-1383) 直頼( - ) 師頼(1331-1370) 則弘( - ) 則春(1342-1390) 某 ( - ) 則綱( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 顕則( - ) 則頼( - ) 成則( - ) 則親( - ) 則遠( - ) 則久( - ) 某 ( - ) 将貞( - ) 義則(1358-1427) 満則( - ) 義祐( -1423) 則友( - ) 友則( - ) 女子( - ) 氏春( - ) 家則( - ) 祐春( - ) 季則( - ) 某 ( - )
| ↓ ↓ ↓廣瀬氏祖 ↓ | | | ↓ |従四位下 | |貫於摂津國有馬郡 | |
+―――――――――――――――――+―――――――――――――――――+ +――――――――+ | +――――――――+―――――――――――――――――+ +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――――――――――――――――――――+―――――――――――――――――+ | | | |
(52) | | | |葉山 | | | | | |赤松左京大夫 |赤松 |赤松 |赤松 |G赤松 |赤松 |赤松左馬助 |赤松 |別所 |赤松松寿丸 |赤松海雲院
秀國( - ) 満弘( - ) 範次( - ) 重弘( - ) 女子( - ) 則泰( - ) 満貞( - ) 頼則( - ) 持貞( - ) 満祐(1381-1441) 満尚( -1441) 則友( - ) 則行( - ) 義雅(1397-1454) 直操侍者( - ) 則繁( - ) 満政( - ) 持則( - ) 某 ( - ) 某 ( - )
| | | | | | | | | | | | | |
(53) | | | | | | +――――――――+――――――――+ | | | | | | +――――――――+
| | | |葉山六郎 | | | | | |赤松彦二郎 |赤松常陸彦五郎 | |H赤松時勝 |赤松 |赤松 | |
頼房( - ) 教弘( - ) 範久( - ) 重清( - ) 泰秀( - ) 貞村(1393-1447) 家貞( - ) 政顕( - ) 女子( - ) 教康(1423-1441) 則尚(1425-1455) 友如( - ) 性存( -1491) 繁廣(1452-1491) 満直( - ) 元範( - ) 持祐( - )
(54) | | | | | | |
| +――――――――+――――――――+ | +――――――――+ | | +――――――――+
| | | |赤松國政室 |光順書記 | |赤松 |I赤松二郎 自南朝神璽奪還之功 |赤松 | |
(55)忠頼( - ) 元久(1434-1467) 女子( - ) 女子( - ) 某 ( - ) 教貞(1416-1457) 貞祐( - ) 政則(1455-1496)依賜加賀半國守護職 繁景( -1496) 祐利( - ) 祐定( - )
| | | | |従三位 | | |
| +――――――――+ | | +―――――――――――――――――+ | | |
| | | | | |赤松 |J赤松兵部少輔 |赤松和泉守 | |
(56)行頼( - ) 則勝(1452-1496) 政資(1462-1501) 範行(1454-1491) 元祐( - ) 輝則( - ) 義村( -1521) 政頼( -1525) 則實( - ) 祐海( - )
| | | | |養子實赤松政資男 |
| +――――――――+ | +――――――――+ +―――――――――――――――――+――――――――+ |
| | |孝橋新五郎政頼室 | |赤松 |赤松 |K赤松 |赤松 | |赤松
(57)為行( - ) 義村( -1532) 女子( - ) 元範( -1500) 範忠( -1530) 房祐( - ) 晴政( -1528) 村秀( -1565) 女子(1506-1576) 秀光( -1570)
| | | | | | |
| | | | | +――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+――――――――+
| | | |赤松 |L赤松兵部少輔 | | | |赤松 |赤松 |赤松 |赤松
(58)為秀( - ) 義長( - ) 元祐( - ) 政頼( - ) 義祐(1501-1576) 政秀( - ) 祐利( - ) 女子( - ) 秀時( -1571) 秀則( - ) 秀春( - ) 長宗( - )
| | |美作國新庄山城主| | |
+――――――――+――――――――+ | +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+――――――――+ | |
| | | |赤松右京亮 |赤松四郎 |藤井三郎 |M赤松源兵衛尉 |赤松 |赤松 |赤松 |赤松 |赤松 |赤松 |赤松 |赤松 |赤松 | |赤松 |赤松
(59)秀後( - ) 秀雄( - ) 女子( - ) 範房( - ) 廣次( - ) 為義( -1578) 則房(1524-1590) 政義( - ) 政経( - ) 頼長( - ) 家信( - ) 金範( - ) 勝範( - ) 廣秀( - ) 祐高( - ) 弓膂( - ) 女子( - ) 重房(1524-1584) 秀尚( - )
| 但馬國竹田城主 ↓ | | | |
| | | +――――――――+――――――――+ +――――――――+
| |赤松 |赤松 |赤松二位法師 | | |赤松 |赤松
(60)秀道( - ) 頼元( - ) 則勝( - ) 某 ( - ) 女子( - ) 女子( - ) 重則(1561-1584) 重利(1567-1634)
| ↓ ↓
|
|
(61)秀持( - )
|
|
|
(62)秀勝( - )
|
|
|
(63)秀信( - )
|
|
|
(64)秀兼( - )
↓
『赤松諸家大系図』
■表紙へ