
左三つ巴
【廣瀬氏系図】
【始祖】廣瀬遠江守源師頼 【本貫】播磨國宍粟郡
【世系】廣瀬氏は人皇第62代村上天皇の後胤にして、赤松範資の子、遠江守師頼に出づ。
∴廣瀬近江守 +―+廣瀬
(52)師頼(1331-1370)| 則親( - )
|長水城主 | |養子實赤松貞範男
| | +―――――――――+――――――――+
|廣瀬 | |廣瀬 |廣瀬 |廣瀬
(53)頼康( - )| 満親( - ) 満方( - ) 満弘( - )
| | | |
+――――――+ +―――――――――+ +――――――――+
|廣瀬 |廣瀬 |廣瀬 |廣瀬 |廣瀬
(54)朝村( - ) 親茂( - ) 満定( - ) 満頼( - ) 満俊( - )
|嘉吉元年(1441)9月 | |
+――――――――+兵火落城而遁於備前| |
|廣瀬 |廣瀬 |廣瀬 |廣瀬
(55)長重( - ) 雅親( - ) 満頼( - ) 満治( - )
| |
| |
|廣瀬 |廣瀬
(56) 親光( - ) 政頼( - )
|
|
|廣瀬
(57) 政賀( - )
|
+―――――――――+――――――――+
|廣瀬七郎兵衛 |廣瀬 |廣瀬長兵衛
(58) 政氏( - ) 友氏( - ) 政繁( - )
| |
| +――――――――+――――――――+
|廣瀬七郎兵衛 |廣瀬 |廣瀬久兵衛 |
(59) 政清( -1580) 政好( - ) 政茂( - ) 女子( - )
| ↓養子實政清男
|
|廣瀬久兵衛
(60) 政茂(1572- )
|友市
|
|廣瀬久兵衛
(61) 礼治(1598-1653)
|
+――――――――+――――――――+
|廣瀬久兵衛 |廣瀬與兵衛 |廣瀬傳治郎
(62) 某 (1624- ) 廣信( - ) 某 ( - )
↓ | ↓
+――――――――+――――――――+――――――――+
|廣瀬 |廣瀬與兵衛 |@廣瀬理右衛門 |大村教善室
(63) 某 ( - ) 某 ( -1711) 直重(1654-1728) 女子( - )
早世 ↓ |
+――――――――+――――――――+
|A廣瀬六右衛門 |廣瀬又兵衛 |廣瀬源左衛門
(64) 家吉( -1705) 某 (1687-1705) 直澄(1689-1729)
| |
+―――――――――――――――――+――――――――+ +――――――――+
|B廣瀬理右衛門 |廣瀬理右衛門室 |鎌谷長大夫室 |廣瀬自然入道 |廣瀬玉峰
(65) 直泰(1695-1755) 女子(1697-1733) 女子(1702-1747) 某 ( - ) 瑞林( -1746)
|養子實白岩新左衛門二男 ↓
+――――――――+――――――――+
|廣瀬又三郎 |C廣瀬理右衛門 |廣瀬五郎兵衛
(66) 某 (1718-1720) 知義(1720-1763) 某 (1724-1745)
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|廣瀬安大夫 |廣瀬文蔵 |D別所理右衛門 |廣瀬吉蔵 |片岡孫兵衛 |廣瀬惣吉
(67) 某 (1740-1757) 某 ( -1752) 昌雄(1745-1803) 某 ( -1752) 友和(1858- ) 某 (1757-1765)
| 片岡清左衛門養子 早世
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|別所為助 |E別所利右衛門 |林 鉄之助 |F別所利右衛門 |別所與市
(68) 某 (1770-1771) 治言(1777-1812) 光治(1782-1801) 治綱(1785-1837) 治孝(1792-1819)
林幸左衛門為養子|
+――――――――+――――――――+
|別所久太郎 |別所惣蔵 |G別所理右衛門
(69) 治秀(1817-1830) 某 (1820-1823) 治逵(1823-1892)
早世 |
|
|
(70) |
|
+――――――――+――――――――+
|H別所六太郎 |別所敬之輔 |別所覚造
(71) 朝吉(1856- ) 某 (1858- ) 某 (1867-1868)
|
|
|I別所
(72) 理右衛門(1887-1927)
↓
『(雲龍寺本)赤松党中島系図』中島新右衛門撰、中島克己蔵(神奈川縣横浜市港北区高田町734番地)
『村上源姓赤松党別所系図』別所寿満子蔵
『別所支流大村氏系図』
『三日月町史』
『山崎町史』
■表紙へ