
【越智宿禰姓 河野氏系図】
【出自】皇別 【本貫】伊豫國
【世系】越智姓は孝靈天皇の第三皇子、彦狭嶋命より出づ。伊豫の大族なり。
【異説】一説に越智姓は物部氏の支流物部大新河命に出づといふ。
【家紋】隅切角に三之字
∴人皇第7代
(7)孝靈天皇(145-206)
|
|
|@
(8)彦狭嶋命( - )
|開化天皇御宇供奉
|
|A
(9)小千御子( - )
|
+――――――――+
|B |
(10)天狭貫( - ) 阿貴積( - )
|以小千爲姓 登都 崇神朝廷仕奉
+――――――――+
|C |D ∴物部
(11)天狭介( - ) 粟鹿( - ) 大新河命( - )
|三嶋大明神仕兼祭政 ↓
|
|E
(12)三並( - )景行御宇19年
|筑紫國熊襲退治時有軍功
+――――――――+――――――――+
|F一云久麻多祁 |G一云伊多斯麻 |H
(13)熊武( - ) 伊但馬( - ) 喜多守( - )
三嶋大明神仕 成務朝仕奉 |成務朝仕奉
兼西南之鎮護 |
|I
(14) 高縄( - )仲哀御宇熊襲征伐並
|神功摂政御代三韓退治之時有大功
+――――――――+――――――――+
|J | |
(15) 高箕( - ) 高倉( - ) 女子( - )
|一云高海
|
|K
(16) 高野( - )
|
|
|L
(17) 三回田( - )
|
|
|M
(18) 阿次( - )
|
|
|N
(19) 阿貴田( - )
|
|
|O
(20) 門命( - )宣化御代新羅寇任那
|因帝助任那門命蒙 命出軍勢渡海
|
|P
(21) 伍香賈( - )欽明御代新羅高麗討百済
|因帝援百済如前例出陣而蒙 命壱萬大将
+――――――――+――――――――+
|Q越智 |越智 |22越智
(22)勝海( - ) 矢禰( - ) 益躬( - )
| |推古朝供奉
| +――――――――+
|R越智 |23越智 |
(23)粂麿( - ) 武男( - ) 諸飽( - )
| |伊豫大領 伊豫大領
+――――――――+ |
|S越智 |21越智 |24越智
(24)百里( - ) 百男( - ) 萬躬( - )
|諸飽爲養子
|
|25越智
(25) 守興( - )
|斎明天智朝供奉
+――――――――+――――――――+
|越智 | |
(26)玉興( - ) | |
無継子 | |
| |
|26河野 |27河野
(27) 玉男( - ) 玉澄( - )
守興庶子産於越國|玉男同胞弟因玉興爲養子
|
|河野
(28) 安元( - )
|
|
|28河野
(29) 益男( - )
|光仁桓武朝供奉
|
|29河野
(30) 實勝( - )
|平城天皇頃
|
|30河野
(31) 深躬( - )
|一云深淵
|
|31河野
(32) 興村( - )
|
|
|32河野伊豫押領使
(33) 興利( - )
|醍醐天皇頃
+―――――――――――――――――+――――――――+
|34河野 | |
(34)興方( - ) 興躬( - ) 女子( - )
|伊豫大目 |伊豫大権守
| |
|35河野 |36河野
(35)好方( - )藤原純友逆心時 好峯( - )
| 以武功賜 赤地錦鎧直垂 野間郡司
+――――――――+――――――――+――――――――+
|37河野 |28河野 |39河野 |40河野
(36)安國( - ) 安躬( - ) 安興( - ) 安家( - )
風早大領 喜多郡司 温泉郡司 |
+――――――――+
|41河野 |42河野四郎
(37) 家時( - ) 爲世( - )
|室花山天皇之姫宮
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|河野浮穴権介 |別宮大夫 |越智神大夫 |井上三郎 |宮原四郎五郎 |浮穴五郎大夫
(38)爲時( - ) 爲頼( - ) 爲澄( - ) 宗忠( - ) 爲永( - ) 季成( - )
|
+――――――――+
|浮穴大夫 |
(39)時高( - ) 爲綱( - )
|
+――――――――+
|河野二郎 |河野
(40)親孝( - ) 宗綱( - )
|
+――――――――+――――――――+
|河野新大夫 |高井大夫 |遠藤七郎
(41)親経( - ) 兼孝( - ) 盛孝( - )
| |後朱雀天皇御代頃
| +――――――――+
|河野三島四郎 |遠藤対馬守 |遠藤七郎
(42)親清( - ) 盛重( - ) 盛長( - )
| |
| +――――――――+
|河野新大夫 |遠藤修理亮 |井門太郎
(43)通清( - ) 長信( - ) 重仲( - )
| |源頼朝公治承義兵之時重仲参源氏方
| +――――――――+――――――――+
|河野 |井門三郎 |岡田四郎 |黒田五郎
(44)通信( - ) 長義(1180-1242) 長経( - ) 長光( - )
|與平氏合戦於志度浦 |承久之乱頃
| +――――――――+――――――――+――――――――+
|河野 |井門和泉坊入道 |柳瀬六郎 |恵良三郎 |河野弥九郎通継室
(45)通久( - ) 長元( - ) 義久( - ) 通三( - ) 女子( - )
|承久合戦武家方 |承久之乱随関東
| +――――――――+――――――――+
|河野 |井門太郎大夫 |高市 |井門八郎
(46)通継( - ) 長重( - ) 長儀( - ) 通義( - )
| |
| |
|河野 |井門太郎大夫
(48)通有(1250-1311)弘安役(1281)時 季義( - )
| 為河野水軍大将 ↓
+――――――――+
|河野(通治) |河野
(49)通盛( -1364) 通朝( -1364)
|細川氏與戦而討死
|
|河野(通直)
(50) 通尭( -1379)
|細川氏與戦而討死
+―――――――――――――――――+
|河野 |河野
(51) 通義( -1394) 通之( -1415) 細川氏與和睦之砌
|病死於京洛 | 細川頼之為養子 后戦而討死
+――――――――+――――――――+ |
|河野 |稲葉 |稲葉 |河野
(52)通久( -1435) 通弘(1369-1420) 通則( - ) 通春( -1482)
|大内氏與戦而討死 応永2年遷於美濃 | |
| | |
| |稲葉 |河野七郎左衛門尉
(53)■■( - ) 通兼(1383-1442) 通兼(1383-1442)
| 實河野通春六男 |稲葉通則為養子
| |
|河野 |林
(54)■■( - ) 通祐(1408-1468)
| |
| |
|河野刑部少輔 |稲葉
(55)通直( -1500) 通以(1433-1493)
| |
| |
|塩塵道鉄 |塩塵道鉄 ∴林佐渡守
(56)通貞(1448-1538) 通貞(1448-1538) 通村( - )
稲葉通以為子 實河野通直男 |仕 義澄公賜美濃國大野本巣両郡
寛正2年美濃来住 |
同國池田郡白髭城住 |林
(57) 通安( - )
|
+――――――――+
|林 佐渡守 |
(58) 通勝( - ) 通具( - )
↓ |
|
|林
(59) 通忠( - ) 仕 土岐政房
|室織田藤左衛門信清女
+――――――――+
|林 |@林 淡路守
(60) 通政( - ) 通起( -1609) 淡路ヶ峠(道後湯築城砦)城主(松山桑原畑寺町)
|初河野伊豫守通直家來后仕 毛利氏住於周防國熊毛郡束荷村
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|林市郎右衛門 |林五右衛門 |A林孫右衛門 |曽利源之允 |行納喜代四郎 |門田孫三郎 |土井七郎右衛門 |倉光平左衛門
(61)通元( - ) 通代( - ) 通重( - ) 通好( - ) 通定( - ) 通形( - ) 通永( - ) 通季( - )
法名東善坊 ↓(土井)林氏祖 |
|
|B林孫三郎
(62) 信勝( - )
↓
■表紙へ