 |
堺は大阪夏の陣で焼け野原とないましたが当家の建築年代はその直後と考えられております。堺豪商住宅の雰囲気を今日に伝え、全国的にも江戸前期の町家例として極めて貴重な民家で、昭41年に国の重要文化財に指定されております。
●阪堺線「綾ノ町電停」から徒歩5分
●堺市に錦之町東1-2-31●中心部3D
|
|
|
 |
種子島に伝わった鉄砲の製法を橋屋又三郎が堺に伝えてから、堺は日本一の鉄砲生産地になりました。現在、西日本の鉄砲梶屋敷の面影を残す唯一の貴重な建築物で堺市指定有形文化財指定されております。
●阪堺線【高須神社電停」から徒歩10分
●堺市北旅籠町西1-3-22●中心部2D
|
|
|
 |
堺最大の木造建築で、現在の本堂は1825年に再建されたものです。明治4年から10年間堺県庁として使用されていました。堺最大の木造建築で、北の御坊と呼ばれています。
●阪堺線【新明町電停】から徒歩5分
●堺市神明町東3丁-10●駐車場なし
●TEL.072-232-4417
|
|
|
 |
正中山覚応寺といい、伊予の豪族河野通元が覚如に帰依し、覚応と改名。当時の住職河野鉄南は、文学仲間の与謝野晶子と鉄幹をひきあわせた人で、境内に与謝野晶子の歌碑があり、毎年5月29日晶子の命日に白桜忌が開かれます。
●拝観自由・無料 ●駐車場なし
●阪堺線【神明町電停】から徒歩5分
●堺市九間町東3-1-49 ●TEL.072-238-6835
|
|
|
 |
永禄5年(1562)創建。境内の大蘇鉄は、織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝統の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868)の堺事件の土佐十一烈士の切腹の地としても有名です。
●拝観時間/9:00〜16:00(要予約)
●拝観料/400円●駐車場30台●TEL.072-233-0369
●阪堺線「妙国寺電停前」から徒歩5分
|
|
|
 |
菅原道真自作の木像が堺の浜に漂着し、これを祭ったのがはじまりといわれています。天神さんと呼ばれ、堺戎(えべっさん)としても有名です。また、夏のホタル観賞でも知られているほか、桜門は大阪府指定文化財とされています。
●拝観料自由・無料
●阪堺線【花田口電停」から徒歩10分
●堺市戎之町東2-1-38●駐車場なし
●TEL.072-232-2450
|
|
|
 |
■堺刃物伝統産業会館 〜堺HAMONOミュージアム〜 |
堺の刃物を中心とした伝統産業を、気軽に見ていただける会館です。打刃物の製造工程などの表示を見て、堺が誇る刃物職人の「巧みの技」触れていただくことができます。又堺の地場製品の展示・販売も行っており、堺の魅力を再発見していただけます。
●10:00〜17:00●入館料/無料●駐車場5台
●休館日/火曜、年末年始、お盆の時期
●堺市材木町西1-1-30●TEL.072-227-1001
|
|
|
 |
■旧堺燈台
|
(解体修理中・平成19年3月完成予定) |
旧堺燈台は、日本で最古の木製洋式灯台です。イギリス人技師ビグルストンの設計により明治10年に築造され、約一世紀の間大阪港を照らしつづけましたが、昭和43年廃灯となりました。昭和47年国の史跡に指定されています。
●南海線「堺駅」から徒歩15分
●堺市大浜北町5−49
|
|
|
 |
先代龍女神像は、明治36年、第5回内国勧業博物館の際に大浜水族館前に設置されました。その後、水族館の廃館と共に撤去されましたが平成12年(2000)、市制110周年記念事業として、平和と繁栄のシンボルである龍女像が復元建設されました。
●南海線「堺駅」から徒歩15分
●堺市北波止突堤
●中心部3A |
|
|

|
千利休は大永2年(1522)堺今市町(宿院西1丁)の豪商魚屋(ととや)の長男、与四郎として生まれました。17歳の時北向道陳茶湯を学び、のちに武野紹鴎に師事し、わび茶を大成させました。屋敷跡には椿の井戸があります。
●阪堺線「宿院電停」から徒歩1分
●堺市宿院町西1-17-1
●駐車場なし
●中心部4B
|
|
|
 |
旧市内唯一の式内社で、塩土老翁神、素盞鳴尊、生国魂命を祀っています。天平18年(746)行基が境内に念仏寺を建立し、大同元年(806)空海が宝塔を建てたので大寺とも呼ばれています。大寺縁起絵巻、伏見天皇宸翰御歌集、短刀銘吉光は国指定の重要文化財です。
●拝観自由・無料
●阪堺線「宿院電停」から徒歩3分
●堺市甲斐町東2-1-29●TEL.072-221-0171
●駐車場20台●中心部4C |
|
|
 |
三好長慶が建立し、弘治3年(1557)大徳寺第90世大林宗套を開山として落慶、大坂夏の陣で焼失、元和3年(1617)沢庵和尚により再建されました。境内には国の名勝指定枯山水の庭、国指定重要文化財の甘露門、千家一門の供養塔、利休ごのみの茶室実相庵などがあります。
●拝観時間/9:00〜16:00●
●拝観料/大人400円・中人300円・小人200円
●阪堺線「御陵前電停」から徒歩5分●堺市南旅籠町東3-12
●TEL.072-232-1654駐車場30台●中心部5B |
|
|
 |
応永年間(1394〜1428)徳秀土蔭が開祖したお寺です。本堂は上段の間を持ち書院造りの部屋もある総檜造りで、立派な邸宅を転用。江戸初期の狩野派の作りと考えられる鶴、松、藤などの襖絵は見事で、本堂と障壁画は国の重要文化財に指定されています。
●拝観時間/10:00〜16:00料金400円(予約要)
●阪堺線「御陵前電停」から徒歩5分
●堺市南旅籠町東4-1-4
●TEL.072-238-1054
●駐車場なし●中心部6B |
|
|
 |
1550年に来堺したイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルを手厚くもてなした豪商日比屋了慶の屋敷跡につくられた公園。昭和24年ザビエル来航400年を記念して「ザビエル公園」と命名されました。
●阪堺線「花田口電停」から徒歩1分
●駐車場なし
●中心部4C |