■堺市立文化館
□与謝野晶子文芸館 3F
「みだれ髪」「舞姫」をはじめ様々な歌集で有名な堺が生んだ歌人、与謝野晶子の障害やゆかりの品を紹介しています。
□あるフォンス・ミュシャ館 4F
晶子の歌集「みだれ髪」の挿し絵にも使われたアール・ヌーヴォーの旗手アルフォンス・ミュシャの作品を展示しています。
□ギャラリー 2F.3F ●9:30〜17:15(入館は16:30まで)
●休館日/月曜、祝日の翌日、展示替えの時特別休館日あり
●入場料/一般500円、高大生300円、小中生100、小学生未満・65歳以上障害者の方は無料
●JR阪和線「堺市駅」前 ●堺市田出井町1番2-200ベルマージュ堺弐館内
●TEL.072-222-5333
■仁徳陵古墳 (内部非公開)
全長(墳丘)486m、幅(前方部)306m、総面積およそ464.000u、日本最大の前方後円墳で、世界でもピラミッドと秦始皇帝陵と並ぶ世界三大墳墓と言われ5世紀に建造されたと考えられています。別名を百舌鳥耳原中陵(もずみみはらなかのみささぎ)とも言い、中に入ることはできませんが、正面の参拝所からその神秘的な雰囲気を感じることができます。
●JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩5分
■百舌鳥八番宮
欽明天皇(532〜571年)の頃に建てられたものと伝えられ、社前には樹齢800年の大樹(大阪府指定の天然記念物)があります。毎年、中秋の名月の日には、大小17基布団太鼓が繰り出す勇壮な月見祭りが行われます。
●拝観自由・無料
●JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩10分
●南海高野線「百舌鳥八幡駅」から徒歩10分
●堺市百舌鳥赤畑町5-706
●TEL.072-252-1089 ●駐車場150台
■方違神社
古くから遠方へ出かける時、その方向がよくない場合に一度別方向に向かってから出かける風習がありました。方違神社は、そのようなときにお参りする珍しい神社で全国から参拝者が訪れます。5月31日のちまき際は故事ならい、孤(こも)の葉で包んだ“ちまき”が氏子にわけられます。
●拝見自由・無料
●南海高野線「堺東駅」から徒歩10分
●堺市北三国ヶ丘町2-2-1
●TEL..072-232-1216
●駐車場60台●北F3




■大仙公園
仁徳陵・履中陵古墳の間に広がる33万uの緑に包まれた美しい公園です。園内には広い芝生や池、様々な木々茂り、堺市のシンボルパークとして市民の憩いの場となっています。
●駐車場160台・大型16台
堺博物館
堺市の歴史、美術、民族を通じて、歴史と文化を理解できます。常設展示では、歴史・古代から近代まで多くの出土品や文化財、商家の復元などをまぢかでに見ることができます。特別陳列や特別展は、毎回違ったテーマーで、広く堺の歴史文化を楽しむことができます。
●9:30〜17:15(入館は16:30まで)
●休館日/月曜、祝日の翌日、年末年始
●入館料/一般200円、高大生100円
 小学生は50円(市内在住・在学の小中学生については無料)
●TEL.072−245−6201
都市緑化センター
暮らしの中を緑と花でいっぱいにしたい、そんな気持ちに応えてくれるのが「都市緑化センター」です。センター棟にある緑の相談室や緑化ホールをはじめ、温室、四季の庭など美しい庭がいくつもあります。
●9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日/月曜、祝日の翌日(祝日の翌日が土曜日になる場合はを除く)
日本庭園
総檜づくりの門を抜けると26,000uの美しい庭園が広がっています。のんびり庭園を散歩すると、美しい池や渓流、様々な風流な建物、四季折々の花々に出会うことができます。
●9:30〜17:00●休園日/月曜、祝日の翌日、年末年始
●入園料/大人200円、小人100円●TEL..072−247−3670
■自転車博物館サイクルセンター
日本唯一の自転車博物館で、世界最古の自転車から最新のオリンピック出場車まで50台の展示は圧巻です。触って遊びながら学べる展示コーナーがあり、定時にビデオを上映しています。大仙公園自転車広場では毎月第2・4日曜日と祝日にクラシック自転車のレプリカに体験試乗(20分300円)できます。
●10:00〜16:30 ●休館日/月曜、祝日の翌日、年末年始 入館料/大人300円中高生200円、●JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩12分
●TEL.072−243−3169
ページ上 
                                                      
Home ページtop
プロフィール 中国慰霊の旅 Myダイエット くらしの体験 手話
URL http://www.eonet.ne.jp/~184