アーサー・ランサム著 「ツバメ号とアマゾン号」の原作の地をたずね、著者の足跡を求めて イングランドの山と川と湖をひとりで歩いてきました。
原作の舞台となったのは湖水地方にあるコニストン湖です。ここには 物語にでてくる あこがれのヤマネコ島があります。私は この湖を航海して ヤマネコ島に行きたいと思っていました。そして本に書かれている農家ハリハウにも泊まれたらいいな、また、「オオバンクラブの無法者」の舞台となったノーフォーク湖沼地方のホーニング村で、ビュア川の流れを船でめぐってみたいと。 さらに、「ひみつの海」のツバメ島へも 紅海を歩いて渡ってみることができればと、ランサムの作品の舞台になっているイングランドのあこがれの地を あちこちたずねて歩く旅に出かけました。
探検に持って行く荷物はデイパックひとつです。いつも山に行くときに使っているものです。これをずっと担いで歩き回るので荷物は少なくしなければなりません。たくさん歩いて たくさん見てくる旅には、軽い荷物に限ります。それでも帰りには、ランサムの原書をザックに入るだけ買いましたので とても重くなりました。
ひとりで出かける旅は、自分の気に入ったところで、時間を気にせず ゆっくり座り込んでハガキのスケッチを描くことができます。また、ツバメ島 Horsey Islandへの干潟をティティたちのように歩いて渡るために、潮が引くまで半日も海をながめてゆっくり待つこともできます。
ユースホステルの食堂や列車のなかでひとりで座っていると、たくさん現地のひとに話しかけてもらえます。英語が苦手などと言ってられません。ここではみんなが会話を楽しむことは当然のことのようでした。山やユースホステルで出会ったひとと気軽に Hello! や Hi! と言葉を交わせてもらえるのも この土地の暖かさだと感じました。ユースホステルのテーブルで向かい合わせになったのに 話かけないなんて考えられないことでした。
B&B をやっておられるイングランドの家庭に いちど泊まってみたいとは思っていましたが、英語が得意でない私が泊まって大丈夫かな という不安もありました。当然のように、いっぱい話しかけてもらえますので、あとは度胸だけでなんとかなったのかな ?
アーサー・ランサムが描いたのは1930年代のイングランドの自然です。それから90年くらい過ぎた今でも、山も川も湖も、ランサムが描いた頃のままに しっかり自然が保たれていると 歩いて感じられました。これには ナショナル・トラスト運動などの自然を守る活動や、ほんとうに大切なものをきちんと残す人々の努力があったからでしょう。
このような自然の中をたくさん歩き回りました。朝のウインダミア湖をおおう深い霧に、私が ツバメ号のジョン船長のようにすっかり包まれてしまったこともありました。また、蒸気船博物館でフリント船長が使っていた ほんものの屋形船に入らせてもらったことがありました。そこにはお茶の用意や書きかけの手紙の並んだテーブルがあり、それを前に船室に座らせてもらったときにも。また 地図を見ながら探し回った森の中に 石造りの「犬小屋」そのものを発見したときなども、ほんとうに ここで起こった物語の中に 私もいっしょに入っているように思えたのです。