第7回ひこね市民手づくり第九演奏会![]() |
日時 平成16年12月12日(日) 場所 ひこね市文化プラザグランドホール 指揮 横島 勝人 ソプラノ 日紫喜恵美 アルト 福原寿美枝 テノール 行天 晃 バス 花月 真 曲目 ベートーベン 交響曲第九番「合唱付き」 ドボルザーク 序曲「謝肉祭」 |
||
|

2004/10/24 | ||
![]() |
||
謝肉祭 |
||
![]() |
||
第九に寄せて |
||
ベートーヴェンの第九 横島勝人 ![]() 日本は本当に第九を振るチャンスが世界一多い国だとは思います。でも、やっぱり何度やってもむずかしいと感じています。1楽章がうまくいったと思ったら3 楽章が良くなかったり、2楽章がうまくいかないけど3楽章は納得できたりと、色々考えさせられます。4楽章は合唱団とソリストが入る分、むずかしさも倍増 します。ベートーヴェンの他の交響曲とは何か違っているのも確かです。 こんなに毎年触れている第九、作られたところはバーデン(温泉という意味)市という、日本でいうと村ぐらいの規模の町です。ウィーンに住んでいたころよく 遊びに行きました。4区の自宅から市電で約1時間なので気軽に行っていました。お気に入りの町でした。(ベートーヴェンも気に入っていたと思います。)日 本から友人や家族、先輩や後輩がウィーンを訪ねて来ると、いつも観光コースにバーデンを入れていました。とっても小さく、歩いて回れてなおかつきれいな町 です。行ったことはないけれど市営カジノもあり結構有名。そのカジノがある丘の上に ベートーヴェンのデスマスクがある展望台が あって、いつもバーデンを訪れるたびに登っていました。そこからの眺めは大変すばらしく、随分遠くまで見えました。 その丘から少し下ったところにベートーヴェンの第九の家があるんです。3~4回訪ねました。小さい家でした。中は少し暗く、訪れるたびいつも「ここで第九を書いたんだ」って想像しながら中を歩きました。 今こんなに第九にお世話になるとは、さすがにその時は思っていませんでしたが。そういえば中にベートヴェンのコートがあったのですが、それがとっても印象 的だったことも思い出されます。もう一度バーデンに行く時にはスコアを持ってゆっくり見て回りたいと思います。きっと、あの頃に見ていたのとはまた違った角度で見ることができると信じています。 指揮者横島勝人のオフィシャルホームページより http://www.katsutoy.com/index.html |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9月 9日(日)彦根市民会館 今西正和 9月26日(日)彦根市民会館 今西正和 10月16日(土)第1・2リハーサル室 横島勝人 10月17日(日)彦根市民会館 横島勝人 10月31日(日)彦根市民会館 今西正和 11月20日(土)第1・2リハーサル室 横島勝人 11月21日(日)メッセホール 横島勝人 11月27日(土)第1・2リハーサル室 横島勝人 11月28日(日)メッセホール 横島勝人 12月 5日(日)メッセホール 今西正和 12月11日(土)グランドホール |