人を喰う怪獣の恐怖

ゴジラは、人を喰う怪獣であることをご存じだろうか。第一作『ゴジラ』(一九五四)の撮影用台本に次のようにある。
いきなりニュッと 想像も出来ない位の巨大なゴジラの恐ろしい顔が 尾根の向側から現れる/その口には血のしたたる牛を喰えている/あッと尻込みする一同/博士はハッキリ世紀の巨獣を見たのである/ゴジラがぐっと身をかがめたと見るや その爪にすくい上げられた山仕事に出掛けた娘の姿/かすかに娘の絶叫が聞こえたようである。
 これは、大戸島へ派遣された山根博士をはじめとするゴジラ被害調査団や島の人々が、はじめてゴジラの姿を目撃する場面である。はっきりとは書かれていないが、文脈上ここに出る「山仕事の娘」がゴジラに喰われたことはほぼ間違いない。 この部分、あまりに残酷になるので実際には描写されたなかったと聞いた。だが、このシーンがあって、これより先の大戸島被害の国会公聴会の
各政党代表の委員達の前で 村長が固くなって説明している/委員長 書類から目をあげると/「この家畜類の被害 というのは」/村長「あ 申し忘れました 牛が十二頭 豚が八匹であります」
という台詞が生きてくるであろう。因みにこの部分は、映画作品では委員長の直接の質問ではなく、大山委員の質問と言うことになっており、また破壊家屋十七、死者十名の報告も付加されている。
 このように第一作のゴジラは、あきらかに獰猛な肉食獣であり、人をも食らうという設定だったのである。まさに恐怖の怪獣であった。
 食人する怪獣は比較的多い。代表的なものを幾つかあげよと言われれば、まずはギャオスの名前が上がるであろう。『ガメラ対ギャオス』(一九六七)で、捕らえられた複数の人間らの絶叫とともに口を動かすシーンは衝撃的であった。『サンダ対ガイラ』(一九六六)のガイラも好んで人を食べていた。じつはキングギドラも『モスラ3』(一九九八)では、子供達を集めて青木ヶ原につくったドームに閉じ込め、そのエキスをエネルギー源にしようとしていたのである。ウルトラ怪獣の中では。ウルトラマンタロウに出るバードンが有名である。ZATは、その人的被害や食肉工場への被害をくいとめるために、日本中の食肉や家畜を隠す。その為かえってバードンはマンモス団地の人間を襲って食べてしまうことになった。
 ところで、怪獣が人を食べる設定がなされるのは、むろん怪獣の恐ろしさを表現するためであるが、なぜ人が食べられると恐怖を感じるのであろうか。それについていまだ明確な解答に行き着いているわけではないが、幾つかは思い浮かぶ。
 一つには、単なる〝餌〟となることの恐怖である。それは我々が一個の動物であることを思い出させることでもある。人間は、自然界では食物連鎖の頂点に君臨しており、我々を脅かす存在はいない。それゆえ安全が担保されているわけだが、食人怪獣の出現は、それを破壊し人を食物連鎖の中間に位置づけてしまう。一方、人間は何かにつけて動物であることを忘れようとしてきた。人間は神に創られたと教えるキリスト教は、歴史的にそのことに殊更腐心してきた。しかし、〝餌〟となることで自然界における一個の動物に過ぎないことを明らかにしてしまうのである。人間を保つために覆っていたものが、食人怪獣の出現によって、簡単に取り払らわれてしまうと言うわけだ。
 いまひとつは、性との関わりである。食と性は密接な関わりがあるという(赤坂憲雄『性食考』岩波書店、二〇一七)。「食べちゃいほど可愛い」はその関係を端的に表す。しかし、このとき現れる性は、快楽と禁忌のないまぜになったいわゆるエログロで、倫理的には忌避すべき性で罪悪感を伴う。怪獣によって人が食べられるのを見ることによって、明確に意識はしないが、触れてはならない人間の性的欲望の闇とリンクしまうのである。そしてそれは、人が人を食べることの恐怖や禁忌などからくる悪感情と平行関係にあると思われる。怪獣が人を食べることの恐怖は、人が人を食べることへの恐怖と連続しているのである。

2020年08月15日