中距離路線就航を念頭においてボーイング727-200の後継機種として開発されたセミワイドボディー双発ジェット旅客機。1978年7月に日本・イタリアの参画のもと開発が始まり、1981年9月26日に初飛行した。コックピットの計器類をCRT計器(ブラウン管に必要な情報を表示する計器)に集約し、構造部に複合材を用い、アビオニクスのデジタル化によりツーマンクルー化を図り、トリム系統やスポイラーにフライ・バイ・ワイヤーを取り入れるなど、先進的な旅客機であり、ジェット旅客機第4世代最初の旅客機と評価されている。また同機は、ダメージ・トレランス(損傷許容設計)という斬新な設計思想を採り入れた旅客機でもある。
200型に加えて胴体を約6.4m延長した300型があり、200型、300型それぞれに最大離陸重量を増加させ、航続距離を拡大させたER型がある。
国内では全日空がもっとも多く保有し、日本航空、日本トランスオーシャン航空、エアーニッポン、日本アジア航空、エアジャパンなども使用する。
スペック | 200型 | 300型 | 200ER型 | 300ER型 | ![]() 全日空ボーイング767-300 |
全幅 | 47.57m | 47.57m | 47.57m | 47.57m | |
全長 | 48.51m | 54.94m | 48.51m | 54.94m | |
全高 | 15.85m | 15.85m | 15.85m | 15.85m | |
胴体外径 | 5.03m | 5.03m | 5.03m | 5.03m | |
主翼面積 | 283.3m2 | 283.3m2 | − | − | |
最大離陸重量 | 127900Kg | 156500Kg | 151950Kg | 172350Kg | |
機体重量 | 80921Kg | 79560Kg | − | − | |
最大巡航速度 | 850Km/h | 850Km/h | 850Km/h | 850Km/h | |
最大航続距離 | 5856Km | 7413Km | 12200Km | 11305Km | |
離陸滑走距離 | 1798m | 2560m | − | − | |
着陸滑走距離 | 1740m | 2469m | − | − | |
最大座席数 | 255席 | 290席 | 255席 | 290席 | |
エンジン型式 | JT9D-7R4D | JT9D-7R4D | JT9D-7R4D | CF6-80C2B4 | |
CF6-80A | CF6-80A | CF6-80A | PW4056 | ||
JT9D-7R4E | JT9D-7R4E | JT9D-7R4E | PW4060 | ||
CF6-80A2 | CF6-80A2 | CF6-80A2 | CF6-80C2B6 | ||
PW4052 | PW4052 | PW4052 | RB211-524G | ||
CF6-80C2B2 | CF6-80C2B2 | CF6-80C2B2 | RB211-524H | ||
− | RB211-524H | CF6-80C2B4 | − | ||
− | − | PW4056 | − | ||
− | − | RB211-524G | − | ||
− | − | RB211-524H | − | ||
エンジン推力 | 21800Kg×2 | 21800Kg×2 | 21800Kg×2 | 26300Kg×2 | |
21800Kg×2 | 21800Kg×2 | 21800Kg×2 | 25700Kg×2 | ||
22680Kg×2 | 22680Kg×2 | 22680Kg×2 | 27200Kg×2 | ||
22680Kg×2 | 22680Kg×2 | 22680Kg×2 | 27900Kg×2 | ||
22770Kg×2 | 22770Kg×2 | 22770Kg×2 | 26300Kg×2 | ||
23800Kg×2 | 23800Kg×2 | 23800Kg×2 | 27500Kg×2 | ||
− | 27500Kg×2 | 26300Kg×2 | − | ||
− | − | 25700Kg×2 | − | ||
− | − | 26300Kg×2 | − | ||
− | − | 27500Kg×2 | − |
〔海外(世界の航空事故総覧)〕