2024年アーカイブ

関西ブロック 初すべり&指導員研修会
12月20日(金)~ 22日(日) 志賀高原スキー場 一の瀬ファミリーゲレンデ (しゅぷ~るNo255より)

研修会の様子 大阪スキー協HPより

 12月20日~22日、関西ブロックの初すべり&指導員研修会が志賀高原で開催されました。
 昨年は雪不足でしたが、今回2日間は絶好のコンディション、3日目は大雪警報で屋内研修でした。

 シーズンテーマのアンギュレーション・内外旋などについてじっくり学ぶことが出来ました。

参加はM原・A野・M田・M戸の4名でした。


2024忘年会 祝45周年+1記念
12月7日(土) 食彩家 うさぎ 町なか 姫路駅前店
(しゅぷ~るNo255より)

全員で記念撮影

 12月7日「うさぎ駅前店」で久々の忘年会を行いました。
ここ数年コロナで飲み会が出来なく、45周年記念忘年会も出来なかったので、1年遅れですが45周年をお祝いしました。
 最初に11月に逝去された岡村さんに黙とう。(悲しい)
会長の音頭で乾杯し、飲み放題プランのため、お酒もすすみます。おなかも一息ついたところで、久々に会った方もあり、近況報告や岡村さんとの思い出話などを語り合いました。
 久々の飲み会で大いに盛り上がりました。 
いつまでもこのクラブが続いてほしいと思います。

50周年目指して乾杯!

 参加はM原・K月・I元・K治・H行・M田・F田・M戸・K原・N杉・A野・I崎・S木の13名でした。

秋のハイキング
11月23日(土) 加西市 鎌倉山行者道周回
(しゅぷ~るNo254より)

鎌倉山山頂にて、452.7m

思い込みは失敗のもと

 11月17日に予定していた秋のハイキングでしたが、天候が思わしくなく、23日に延期し催行しました。朝9時香寺テニスコート駐車場に集合し途中昼食を買い加西市街を抜け、「陸橋くぐるとすぐ左の道」この思い込みが失敗のもとでした・・・。2~30分迷ったあげくナビで検索、陸橋違いでした、スミマセン。

 登山道にはいろいろな石仏が

 予定を30分遅れで河内公民館の駐車場を出発。 村の中を抜け行者道に入り、愛宕神社をぬけると急登が。「これはハイキングと違う」との声がまた聞こえてくる。行者道にはあちこちに石仏があり、雰囲気のある登山道が長く続く。尾根に出ると北風が吹き寒く手もかじかむ。

登山道にはいろんな石仏が

 大天井・小天井のピークをパスして迂回道を通るが、これも長いトラバースで狭いうえ片方は急な崖、気の抜けない道が続く。やっと本道と合流し、風が冷たいので風よけに石仏の前をお借りして昼食、12時過ぎ。
 12時半、寒いのですぐに出発。しばらく行くと「東ののぞき」大峰山と同様に身を乗り出して修行したのかもしれません。山々も色づき遠く淡路島まで望む絶景。ここで昼食しても良かったかなと思いながら絶景を楽しむ。

大日如来石仏の前を失礼して昼食

古の峠を越え山頂に

東ののぞきからすぐ柳峠に着く。切り通しの峠は先人たちが苦労して行きかっていたであろうと思いをはせる。ここは四差路になっていて、山頂に向かう道がわかりにくく、下山道に入る間違いがあるかもで、注意が必要です。
 峠を登りかえしてアップダウンを繰り返しながら、1時半過ぎ山頂到着。眼下には播州平野が広がり播磨灘の向こうに淡路島を望み、東は明石海峡大橋、西は家島までの絶景。ここでコーヒータイム、暖かくて美味しい。

東ののぞき岩場からの絶景

2時下山開始。普光寺方面への下山道を下るが道が荒れてわかりにくい、しばらく行くと古びた鎌倉寺へと出た。荒れた道なので心配しながらでしたが、ほぼ予定通りの時間に下山することが出来ました。
 ちなみに参加は、K月、M田、N杉、F田、I渕、S木の6名でした。参加にみなさん、本当にお疲れ様でした。

登山道の紅葉

山頂からの絶景

ケガ防止のヨガ体操
9月14日(土) 姫路市 花北市民広場 展示室
(しゅぷ~るNo253より)

全員でハイ・ポーズ!!

 9月14日(土)10時から11時過ぎまで花北市民広場展示室にてヨガ体操を行いました。

 講師にはO村さん家のRみかさんにお願いしました。ヨガは呼吸法で心を、運動で身体を整えるとのこと。まず呼吸法を3種類行い、足・股関節・腰・肩などのストレッチをじっくり教えていただきました。私は右股関節が痛かったのですが、随分らくになり、心身共にリフッレッシュした気がします。骨や体の構造を知ることでストレッチも効果的にできるそうです。

R先生ありがとうございました。
興味のある方は「シータヨガスタジオ」まで。

 Rみか先生ありがとうございました。興味のある方は「シータヨガスタジオ」まで。
 参加はO村・M原・M田・N杉・M戸・I元・Y山夫妻・K月・S木の10名でした。(下記参加者の感想です)

   

 今回、初めてヨガ体験をしました。年齢とともに体も硬くなってきていて、なかなか思うように体が動かず・・・(^o^; ストレッチをするたびに、あちこちがちょっと痛い(笑)思いのほか、自分の体が硬いことに気づかされました。
 スキーの怪我予防にも、ヨガストレッチは効果がありそうです。スキーシーズンまでにコツコツと積み重ねれば、少しは体も柔らかくなるでしょうか?ね。心も体もリラックス出来た時間でした。ぜひまた、クラブ行事に。

YK

『体が硬くてヨガはハードルが高いと思っていましたが、運動不足の体にイタ気持ちよくじんわりと汗が出て、るみか先生の声に癒される、いい時間になりました。精神面にも、とてもいいなと思いました。良い機会をありがとうございました‼︎』

MI

関西ブロック学習交流会
9月7日(土)大阪市北区 国労大阪会館(しゅぷ~るNo253より)

受講風景

 9月7日(土)大阪国労会館で開催された、関西ブロック学習会に参加しましたので、簡単に報告します。

1)スキー協を取り巻く状況(全国スキー協会長・和田上級指導員)

 会員の減少、指導員の減少が見られる。原因として考えるものに、高齢や身内の介護等、加えてリフト券、宿賃(山楽500円UP)、交通費等、諸費用の高騰等から更に、スキー人口の減少が予測される。単独スキーヤーは40%いるそうなので、そこへのアプローチが必要だろう。

2)スキーが上手になるために(関西ブロック技術委員会・デモ・ 池田上級指導員)

 自分の目標、課題を持って滑る事。常に上を目指してほしい。一般から初級指導員 、そして中級指導員、更に上級指導員をめざす。STTへの参加、SAJへの挑戦等

3)真下への横滑りを展開してベーシックパラレルターンに (全国スキー協・技術部長・野瀬上級指導員)

① 横滑りの局面  「横滑りの基本姿勢」が理解できているか
② 足場を作る局面  腰を使ってズレからキレへ変える➡膝で止めてはダメ
③ 先落としの局面  谷脚のトップに荷重がかけられているか
④ 谷脚荷重の局面  次の谷脚に荷重がかけられているか

①~②の局面➡・腰を使ってズレからキレへ変える局面。・外脚荷重のポジショニング。
➂~➃の局面➡・股関節を使ってスキーを回す ・股関節の内外旋操作の理解 ・腰と股関節の使い分け「ローテーションとアンギュレーション」

●ローテーション➡・腰回し動作
●アンギュレーション➡・内腰つり上げ操作(くの字状態)・スキーを回す操作は「ローテーション」で行うのではなく「アンギュレーション」で行う。
●外脚のひらき出しの量は同じ、角付けが深くなるだけ

4)特別講演  こぶ斜面の滑り方 (苗場スキースクール主任講師・田邉広昭氏)

 初めからカービングの板で滑る若者と、身長+20cmの長いまっすぐな板を経験している
高齢者ではコブの滑り方は違う。
若者➡・ぴよんぴょんと直線的な滑り➡・脚力が必要
高齢者➡・横滑りから回り込むイメージの展開でスピードコントロールが行いやすい

 「コブで転倒して骨折し、スキー人生を終わりたくない私には安全第一。滑れる範囲で時々挑戦でいいかしら?」    2024.9 M戸 記

 参加(研修済)はK月・K満夫妻・M田・A野・M戸の6名、全体で59名(ZOOM含む)

桃狩り&バーベキュー
8月4日(日) 姫路市飾東町 N浜桃園 (しゅぷ~るNo253より)

全員で記念撮影

猛暑に負けず多数の参加

8月6日、恒例の桃狩り&BBQを行いました。 晴れて暑い中でしたが、テントとヨシズの日陰に扇風機まで用意してあり、結構涼しくBBQを楽しむことが出来ました。

 午後から雨予報でしたが、終わるまで雨も待ってくれたよう。久々に顔を合わせ、楽しいひと時を過ごしました。



BBQ風景、テントの下は涼しいよ

暑い中準備していただいたN浜さん、O村さんはじめ食材の買い出しや準備のみなさんありがとうございました。

ちなみに参加はO村・M田親子・N浜・Y山夫妻・K原・Y口・A野夫妻と友人3名・S木の14名でした。参加の皆さんお疲れ様でした。

エグレット姫路スキークラブ 第46回定期総会
7月21日(土) 姫路市安室東公民館 (しゅぷ~るNo252より)

総会にて、参加者全員で記念撮影

 7月21日(日)第46回定期総会が、安室東公民館で開催されました。

 またコロナの感染が拡大しつつある中なので、駐車場のある広い会場で換気やマスクなど十分対策して行いました。定数33名に対して、参加19名、委任状9名で総会成立を報告します。

 今シーズンの異常な雪不足の中、クラブ創立45周年記念スキー行事を2回、みなさんの協力で開催できた報告や、46期の主にスキー行事を中心に日程や行先など意見を出し合い、すべての議案について承認されました。また46期役員についても承認されました。

 部会終了後、喫茶店でお茶しながらの懇親会もしました。 参加のみなさんお疲れ様でした。

第46期 役員紹介

役 員
会 長
副会長
事務局
会 計
会計監査
S 木
K 満
O村・M田
K 月
I 元
専 門 部
技術部
機関紙部
テニス部
街歩き部
A野・M原
S 木
I田・S木
M田・O村・K田
運営委員
S木・K満・O村・M田・M原・K月・A野・K治・N杉
県 役員
K満・M原・A野
一年間頑張りたいと思います。何かと行き届かない事もあると思いますが、皆さんのご協力よろしくお願いします。
いっしょに歩こう Peace Walk 2024
7月13日(土)~ 16日(火)西播地域(13日:高砂市役所~姫路市大手前公園、14日:JR網干駅~たつの市役所、15日:JR相生駅前~赤穂市役所、16日:赤穂市役所~JR寒河駅前)(しゅぷ~るNo252より)

姫路市役所前にて
I藤さん今年も県内通し行進

 I藤さん今年も県内通し行進核兵器の廃絶と被爆者支援を訴えて、東京から広島までリレーで歩く「国民平和大行進」が13日から16日西播地域を通りました。

 13日、I藤・N杉・M田・M原。14日~16日、I藤の各氏が歩きました。 暑い中お疲れ様でした。 

 

日生島めぐり&備前サイクリング
5月25日(土) 鹿久居島~頭島&旧閑谷学校
(しゅぷ~るNo252より)

日生大橋にて

快晴のサイクリングを満喫

 5月25日、岡山の日生駅前を起点に鹿久居島・頭島の島巡りと旧閑谷学校までの約44Kmを走ってきました。

 8時姫路を出発し、マイバイク組は日生運動公園から出発、レンタル組は日生駅前観光協会でレンタルし、10時前島巡り出発。





頭島大橋をバックに

激坂を前に・・・こんなはずじゃあ~

 日生駅前を出発し、まずは鹿久居島目指す。橋へアプローチの坂を登り切ると、橋の上は海風に包まれて気持ちいい。カキのイカダやしまなみがきれい。橋をぬけ島に入ると、すぐ激坂が襲い来る。「電動にしとけばよかった」の声も。ヒィーヒィ~言いながらも登る。これもスキーのためのトレーニングと思えばなんのその!!
 鹿久居島には見る所もないので通り抜けて頭島へ入る。時計回りに海沿いを走り、反対側の港から細い坂道を押して登り、たぬき山展望台に上り景色を楽しむ。小豆島や以前島歩きを楽しんだ大多府島も見える。

頭島たぬき山展望台にて

 一気に坂道を下り、橋をバックに写真を撮りながら日生駅前に11時過ぎ帰って来ました。昼食には早いので日生の海沿いを景色を楽しみながら走り、五味の市に寄り、さらに浜国を西に走り、「備前海の駅」で昼食。食事処がなくなっていたので、弁当を買い店のまえの休憩所で食べる。(ちょっと残念)




日生大橋をバックに、日生漁港にて

伊里川を北上し、旧閑谷学校へ

 海の駅から伊里川沿いに北上、川沿いの道はほぼ自転車専用道のように走りやすく、13時過ぎに閑谷学校に到着。意外と早く着いた。1時間程校内を見学。(大人400円、65才以上は200円)14時過ぎ学校を出発。帰りはほぼ下りのため快適なライドが楽しめました。

 日生駅前に15時15分無事到着。近くの喫茶店でのんびりコーヒーをいただき帰路へ。「久々のサイクリング最高に疲れた」との声もちらほら。参加はN杉・M原・M田・I崎・A野・M康・M戸・N脇・S木の9名でした。参加のみなさんお疲れ様でした。

閑谷学校正門前にて

閑谷学校をバックに

山菜狩り&ハイキング
5月11日(土) ハチ高原&鉢伏山 (しゅぷ~るNo251より)

ハチ高原にて、たくさん収穫しました

快晴の高原!気持ちいい~!!

5月11日(土)山菜狩り&ハイキングに
ハチ高原&鉢伏山に行きました。 
 晴天にも恵まれ、高原でのワラビ狩り・鉢伏山ハイキング・山頂付近でのスズコ狩りを楽しみました。
 参加はN杉・K月・I元・F田・K原・M田・S木・K田・クーの8名+ワンでした。




鉢伏山頂にて

 林道出合いコース~山頂~西尾根コースハイキング!

 8時香寺スポーツ公園集合、途中で弁当を買い、ハチ高原に10時過ぎ到着。H田さんのリクエストで、近くのワラビスポットで30分ほどワラビ狩りをした後ハイキング開始。林道途中の穴場でワラビ採りもし、すれ違う大勢の中学生たちと挨拶を交わしながら1時間ほどで「林道出合」に到着。
 ここから本格的な登山道に入り、12時半頃山頂到着。

山頂ではスズコ採り、そして事件発生!??!

 のんびりと弁当を食べ、食後のコーヒーもおいしい。食後山頂近くでスズコ狩り、数分でたくさん採れたァ~。 さて下山開始、と言うとき事件発生!Sちゃんが「携帯落とした、スズコ狩りの時かも」で、全員でヤブの中を一斉捜索。さて結果は・・・。

高丸尾根にて クーちゃんも登ったョ

 下山は西尾根から千石平に入り、ゲレンデ内でワラビを採りながら下り、駐車場に3時過ぎ到着。
 今回はスズコもたくさん採れ、ワラビも売るほど採れました。「張り切り過ぎて疲れた」との声も。

スズコ・ワラビ、収穫の一部

 晴天に恵まれ、高原のさわやかな風に包まれながら、山菜狩り&ハイクを楽しみました。参加のみなさんお疲れ様でした。

桃の花見&バーベキュー
4月14日(日) 姫路市飾東町 N浜桃園
(しゅぷ~るNo251より)

あとかたづけ後、全員で集合写真

 4月14日、恒例の桃の花見&BBQをN浜さんの桃園で行いました。雲一つない晴天にも恵まれ、桃の花も満開の中、美味しい焼肉、久々に多くの参加でにぎやかな花見となり、楽しいひと時を過ごしました。


BBQの様子

 色々お世話いただいたN浜さん、準備のO村さんはじめ、お手伝いしていただいたみなさんありがとうございました。

参加はO村・M田と母・H行と友人・M原・Y山夫妻・N浜・O道・S口・A野夫妻と友人・K原・S木の16名。

 

🌸チャリンコ同好会のお花見サイクリング🌸
4月10日(水) 加西市万願寺川堤 ~ おの桜堤 ~ 加東市闘竜灘水面に映る”逆さ桜”と花筏もとてもきれいでした。
(しゅぷ~るNo251より)

播磨自転車道

おの桜堤 逆さ桜

 「チャリンコ同好会」ではお花見サイクリングを急遽計画。

 天候・開花情報とにらめっこしながら、4月10日に開催。N脇家別邸に10時前集合、播磨自転車道を通り、おの桜堤や闘竜灘などを巡り、約50Kmを爆走、3時頃別邸に帰着。

 久々のサイクリングで疲れましたが、満開の桜と春のかぜに癒され、気持ちいいサイクリングを楽しみました。企画のN脇さんに感謝です。

加東市 闘竜灘

〖祝〗クラブ創立45周年 記念スキー 報告
3月7日(木)~ 3月10日(日) 第②弾 八方尾根スキー場 & 栂池高原スキー場
2月23日(祝金)~ 2月25日(日) 第①弾 スキージャム勝山 & 福井泉スキー場
(しゅぷ~るNo250より)

記念スキー① スキージャム勝山トップにて

記念スキー② 八方尾根トップにて

クラブ創立45周年記念スキー 第②弾八方尾根スキー場 & 栂池高原スキー場 3月7日(木)~ 3月10日(日) (しゅぷ~るNo250より)

兎平上部より雲海をのぞむ


 第2弾は3月7日~10日、白馬の八方尾根と栂池高原に行きました。
参加は車3台で11名。 初日は姫路9時発で八方の宿に18時半着。




雲海をバックに記念撮影

<2日目>8日 曇りのち晴れ、八方尾根スキー場

 朝はガスがかかり視界不良、兎平まで登りパノラマで足慣らし。山頂に行くためアルペンクワッドを登ると雲上の青空に眼下には雲海が広がり、海外のスキー場みたいな絶景にしばし見惚れ写真撮影。山頂まで登り、白馬三山をバックに記念撮影。 ここも絶景なり!雲上の絶景も45周年を祝ってくれているようです。

 あとは見満さんの案内で隅々まで滑りつくしました。雪も降り始め疲れもあり、3時前リーゼン、名木山と下山しているとだんだん本降りに。明日は新雪が楽しめそう!

栂池 鐘の鳴る丘にて

<3日目>9日 大雪、栂池高原スキー場

 30Cm位の積雪でまず車の除雪、栂池までの道路も真っ白。ゴンドラで中間駅まで登り、丸山や白樺で足慣らしのはずが新雪モコモコで疲れた人もあり、少し休憩後ゴンドラ山頂まで登る。

 山頂からのコースは粉雪で快適に滑る。午後鐘の鳴る丘に行き、栂池のシンボル鐘の塔前で記念撮影。雪も小降りになったのでゴンドラ山頂まで登り栂の森で休憩後一気にカラマツまで下る。 2日間十分滑ったので10日は滑らず帰路に。今シーズン滑り収めかも!?



新雪の栂池ゴンドラトップにて

 参加はN杉・M康・A野・Y山・K満夫妻・I崎・M田・F定・N脇・S木の11名でした。

 また今回も大道さんからリフト割引券をいただき大変助かりました。ありがとうございました。

クラブ創立45周年記念スキー 第①弾スキージャム勝山 & 福井泉スキー場 2月23日(祝金)~ 2月25日(日)(しゅぷ~るNo250より)

和泉スキー場トップにて

 2月23日から25日、クラブ創立45周年記念のスキー行事第1弾として福井和泉スキー場とスキージャム勝山に行ってきました。

参加はM原・K月・M田・M戸・N杉・M康・I崎・O道・F定・N脇・S木の11名でした。

勝山「松原旅館」食事風景 美味しい~!

<初日>23日曇り、福井和泉スキー場

 姫路6時発、途中昼食を済ませスキー場に12時前到着。 和泉ははじめてでローカルなスキー場と思っていましたが、千種より広い感じでにぎわっていました。

 雪はベチャ雪で下部は土も出ていましたが何とか楽しむことができました。姫路から近いし中々いいゲレンデです。雪のいい時また来てみたいと感じました。

 3時半切り上げ宿へ。宿は勝山の松原旅館、外観は古い感じですが中はリニューアルされてきれいで、スキージャム、恐竜博物館にも近く便利です。

スキージャム勝山トップにて

<2日目>24日曇りのち晴れ、スキージャム勝山

雪を求めスキー場は混雑。下部は雪不足で閉鎖され、ファンタジーコースのリフトは長蛇の列のため主にイリュージョンコースを滑る。晴れてきたので山頂で記念撮影し昼食。

 休憩していると怪我の知らせが。山頂付近のガリガリコブで転倒し痛くて滑れない所にちょうど通りがかったパトロールに救助されたとか。すぐ下山し病院で診てもらうと骨に異常なく靭帯損傷。みなさんも気を付けましょう。

 3日目は雨のため帰路につきました。

日帰りスキー③ 千種スキー場
2月30日 (しゅぷ~るNo250より)

2/30 千種にて


2月30日 快晴、参加6名

 朝の内は少し硬目の雪ながら滑りやすい。練習もしながら5~6本滑り休憩。雪も緩んできたので数本コブにも挑戦。今日も充実したスキー行でした。

参加はN杉・A野・M田・M原・F定・S木でした。

 

 

日帰りスキー② 若桜氷ノ山スキー場
2月26日(月)(しゅぷ~るNo250より)

2/26 若桜にて


2月26日(月) 曇り、参加4名

 最大の寒波が来た!! と言うことで、急遽の「行きすライン」発動。
 16日中止の振替で若桜氷ノ山に行きました。積雪1mソトなゲレンデを思い切り気持ちよく滑りました。

 参加はN杉・I崎・N脇・S木でした。

第48回西播スキーまつり 志賀高原スキー場・奥志賀高原スキー場
2月9日(金)~ 2月12日(月祝)(しゅぷ~るNo250より)

県全体の集合写真、66名の参加 一の瀬にて

初日 一の瀬ゲレンデにて

 2024年2月9日(金)昼~12日(月)、志賀高原にて兵庫県スキーまつりが開催されました。

 参加は県全体で66名、姫路からはN杉・M田・K治・Y崎・I崎・N脇・T野・M戸・K満・M本・S木の11名でした。

<初日 10日> 快晴夕方から雪

 綿帽子をかぶった木々が、快晴の青空にはえてきれい!! 朝食をすませ8時30分ゲレンデに。リフト3日券18,400円也。 高~い、ふところにかなりひびく。開会式までファミリーゲレンデを数本滑る気持ちいい!

初日 一の瀬トップにて

 開会式・記念撮影・クラス分けをして一の瀬トップへ。妙高の山々がきれい、絶景をバックにパチリ。迂回コースで少しレッスンとビデオ撮りしながら下り、ダイヤモンドから焼額に向かう。途中第2高速リフト下でリス発見、小ッちゃくてかわいい。

 ゴンドラを乗り継ぎ奥志賀ゴンドラ近くで昼食。午後数本滑りいつものグランフエニックスでコーヒータイム、ソファーでのんびり優雅なひと時を満喫。夜は全体の交流会、抽選会で靴バックをもらうラッキー。

2日目 時計台をバックに
サンバレーにて

<2日目 11日> 曇りのち晴れのち雪

 ファミリーゲレンデを数本滑り寺子屋へ、ガスがかかり眺望はなし、雪の状態も悪く、第1ペアリフトで東館へ、今日もリフト下でリス発見。東館を下り、ブナ平ではカービングの練習をしながら下る。ジャイアントから蓮池・丸池を経てサンバレーへ。白熊のコブにも挑戦、楽しい~。

 いつもの鍋焼きうどんで昼食。午後ジャイアントに帰り、三連ゴンドラに乗り山の駅でリゾート、発哺の廃線ゴンドラも見学、初体験でした。

 西館を滑り東館ゴンドラ山頂で記念撮影。一の瀬まで戻り休憩。タンネの森で数本滑り締め。夜はビデオを見ながらのスキー談義。

3日目 焼額山頂にて

<3日目 12日> 快晴

 最終日少し早めに出発し、焼額への弾丸ツアー決行。焼額をほぼノンストップで滑り、東館でトイレ休憩しトンボ帰り。途中焼額山頂付近で木々に氷玉がぶら下げてあり、かわいいー。一の瀬山頂でツアー終了。

 タンネの森で新雪に飛び込む気持ちいい!帰り支度後いつものオムライスで昼食。
 帰り渋滞もありましたが予定通りに帰着。怪我もなく楽しい3日間でした。
参加のみなさんお疲れ様でした。来年も志賀高原で逢いましょう!

兵庫県スキーフェスティバル&指導員研修会 ハチ高原スキー場
1月20日(土)~ 1月21日(日) (しゅぷ~るNo249より)

ハチ高原山頂にて 研修組

 1月20日・21日、兵庫県スキーフェスティバル&指導員研修会がハチ高原で開催されました。

 今回のテーマは「切り替え時にターンポジションまで重心移動させること」「しっかり外脚加重で雪を押えること」でターンをコントロールするということでした。1日目はあいにくの雪不足と雨模様の最悪のコンディションながら雪上研修を受けることが出来ました。

 2日目はさらに雨と雪不足で、危険も伴うので畳上の研修となりました。普段の滑りでは、外脚加重の不足や後傾気味である事など痛感しました。今後の練習課題としたいと思います。

 参加は研修でM田・S木・A野、講師でM原の4名でした。

畳上での研修の様子

研修風景 和田班

研修風景 村原班

新春スキー 野麦峠スキー場 2024年1月6日(土)~ 1月8日(月祝) (しゅぷ~るNo249より)

新春スキーより、快晴の野麦峠スキー場トップにて、樹氷がきれい

2日目 野麦峠山頂にて

 1月6日から8日、連休新春スキーに野麦峠スキー場に行きました。

 御岳山麓は何回も行ったので、今回は野麦峠に宿をとり、雪不足も心配されましたが、とりあえず遊びがてら出かけました。
 参加はI崎・O道・F定・M康・S木の5名。

 

<初日> 6日、曇りのち雪

 6時ごろ2台に分乗して姫路を出発、加西SA6時20分合流し、途中フリーで走行、中央道の小黒川PAで11時前合流。伊那ICから地道へ下り権兵衛トンネルを抜け国道19号、県道奈川木祖線を走り「そばの里奈川」で昼食。

↑[夕食]

[奈川名物とうじそば]→

 1時前に宿の「野麦の里」到着。部屋で着替え、宿でリフト引換券購入、1日券2400円(ゲレンデで4時間券2800円より安い)1時過ぎゲレンデ到着し、足慣らしに2、3本下部ゲレンデを滑る。コースは全く問題なく降雪機で整備されている。中間ゲレンデは準備中で滑走不可のため、山頂ゲレンデを数本滑る。このコースも雪はやや硬めながら全く問題なく整備され、滑走距離も1250mもあり十分滑りごたえあり。

 少し吹雪いてきたので4時過ぎ下山し、早速温泉でのんびり冷えたからだを温める。6時30分夕食、なんと食べきれないほどの料理が並ぶ。名物のとうじそばもあるし、おまけにワインやリンゴジュース飲み放題。腹いっぱい食べた!満足。
 十数人の団体さんがスキー協の話をされていたので聞いたところ、東海ブロックの方々でした。(研修会かも)朝早かったのでそうそうに就寝。

2日目 下部コーストップにて

<2日目>7日、午前中快晴、午後から雪

 7時30分朝食、バイキング形式でいろいろ味見しコーヒーで締め。リフト引き換え2日券で4400円也、安い!!
 8時過ぎゲレンデ着。昨晩の雪がうっすらと積もっている。天気がいいので山頂までも登り写真撮影。今日は御岳山が少し顔を見せてくれた。 山頂付近の木々は霧氷と雪をかぶり、青空に映えてきれい。
 少し練習もし、休み休みのんびりと楽しみ、3時前雪がひどくなってきたので早めに下山。温泉でのんびり。今日の夕食もいっぱい、なめこ汁の鍋もある。夕食後ビデオ観賞とスキー談義。


3日目 野麦峠山頂 樹氷がきれい

<3日目>8日、雲一つない快晴

 昨日からの雪で宿の前は10Cmくらいの積雪、ゲレンデには20Cmくらいの積雪、下で1本足慣らし後山頂へ。昨日からの雪で山頂付近の木々は雪をまとい、青空に映えてきれい!!この景色を見るだけでも来た甲斐があります。

 少しソフトになったゲレンデは気持ちいい。脇の新雪にも少しは滑れて楽しい。数本滑り少し荒れてきたので、下部コースに降りビデオ撮影し、最後にトレーンを撮影し、12時頃切り上げ宿で着替え。

  「そばの里奈川」で昼食し、8時過ぎ無事帰宅しました。雪不足を覚悟していましたが、十分楽しんだ新春スキーでした。宿も初めての利用でしたが、到着から出発まで部屋を使わせてもらい、食事も美味しく、女将さんも親切で大変満足できたスキー行きでした。全面滑降できる時に再度訪れたいものです。疲れ様でした。

帰路の昼食、そばの里奈川

宿泊した野麦の里