Gallery デュシャン
▶ TOP PAGE
 
マルセル・デュシャン
ダダとしてのタオ
 

デュシャンと『易経』
 
デュシャンと『老子』
 
デュシャンと『荘子』
 
デュシャンと道教
 
デュシャンの秘密
 
デュシャン・コード
 
デュシャン作品検索
 
 
 
マルセル・デュシャンとしてのタオイスト
近代美術の伝統からの脱却
 
フランスでは19世紀後半に、中国学(chinologie)が隆盛する。
マルセル・デュシャン (1887~1968)は、19世紀末の
ニヒリズム の余波を受け、 中国のタオイズムに傾倒し、西洋近代美術の伝統からの脱却を企てる。
 
『老子』を J. レッグの英訳(London,1891)で読み、  《泉》( 1917 ) を着想したデュシャンは、それ以前に 岡倉天心(覚三)著『東洋の理想』の原著(London,1903) に接していた可能性もある。 因みに、 フランス語訳『東洋の理想』 は1917年にパリで出版される。
 
同世代のドイツの哲学者、マルティン・ハイデガー (1889~1976)もまた、 タオイズム 禅仏教 に依拠したことが指摘され、 九鬼周造 を介する岡倉天心の著作との関係に言及される。
    Reinhard May; Heidegger's hidden sources, 1996 (First published 1989 in German).
 
彼らの活動を、西欧モダニズムに対する同一の警鐘として把握する必要がある。
 
タオイズム (老荘思想と道教) は、唐末から宋の時代に 『易経』 を取り込んでいた。
《階段を降りる裸体、No.2》(1912) は『易経』の卦「漸」に、
《自転車の車輪》(1913) は『易経』の卦「旅」に依拠している。
《彼女の独身者達によって裸にされた花嫁、不二》 (又は《大ガラス》、1915-23) は『易経』に深く根差すとともに、その構図は北京・白雲観の 『内経図』 に一致する。
《与えられたとせよ 1.落ちる水 2.照明用ガス》(又は《遺作》、1946-66) は、道教の教典『黄庭経』を典拠とする。
 
 以上のデュシャン芸術に一貫するテーマは、「時が熟して起こる」(時熟)である。