石川虚舟
▲ TOP PAGE
 
三教総合
岡倉天心と道教
 

Kakuzo Okakura
The Ideals of  the East, 1903,  London
 
 ▼ 
宋学

下士聞道

養生術

九鬼周造
 
 
・・・天心が道教に心酔していたことは、
天心研究者にさえも十分には理解されていないように思える。
注意深い読者ならば、『東洋の理想』『茶の本』には
道教的語彙や人物の名をいくらでも見出すことができるであろう。
坂出祥伸 『道教とは何か』 中公叢書, 2005, p.258
 
儒・道・仏の総合
儒教的中国がインドの理想主義を受け容れることは、
もし老荘思想と道教とが、周の末以来、これらアジア思想の
相互に対立する両極の共同の展開のための
心理的基礎を準備してきていなかったならば、
けっして行われることのできなかったことであろう。
KAKUZO OKAKURA, The Ideals of the East, 1903
『東洋の理想』(講談社学術文庫), 1986, p.50
 
 
中国の
新儒教 なるものは、
後に宋朝(960-1280)の下に成熟を見たもので、
道教、仏教および儒教の思想を融合したものではあるが、
しかし、これらすべての思想体系に同時に従いながら
宇宙をあらわす単一の図表を作った
唐末の道教哲学者
陳摶(ちんたん) に見るごとく、
主として道教的精神によって活動したものであった。
『東洋の理想』(講談社学術文庫)、1986、p.148
 
⇒ 玉山祠/ハノイ
 
 
 
 
神・儒・佛三教の融合

九鬼周造「日本的性格」
先ず外面的には、自然、意気、諦念の三つは
神・儒・佛の三教にほぼ該当してゐる
といふやうに見ることができる。
発生的見地からは、神道の自然主義が質料となつて
儒教的な理想主義と仏教的な非現実主義とに
形相化されたといふやうにも考えられる。
そしてそこに神、儒、佛三教の融合を基礎として
国民精神が涵養され日本文化の特色を発揮した
と見られるのである。
『思想』 昭和12年2月(『全集第三巻』、 p.281)
 
九鬼周造「日本的性格について」(講演)
神ながらとは神の道に随って
おのづから神の道あるを謂ふのである。
言挙げせぬとはいささかも
さかしらを加えないことである。
道とは「ただ物にゆく道」である。
すべてがおのづからで自然である。

斯やうな自然主義は
老荘の哲学の自然主義と近似の点がある
のは云ふ迄もなく、
その点は殊に真淵が認めてゐる。
  (この箇所は講演当日、口述されなかった。)  
第三高等学校講演(昭和12年5月)原稿、
(『九鬼周造全集・第三巻』、 p.381)