綴れ機と平行な機と絣機とMIX手織り機と機料品

リンク > 綴れ機【つづればた】 

     専用機【かすりせんようのはた】(開発オリジナル製品 )      

     MIX手織り機【みっくす ておりき】 (※開発オリジナル製品 )

     平行な機【へいこうなはた】

     機料品  従来品+開発オリジナル製品含む  

      在庫品

 

先ずは,

織りたいものを決めて,  帯専用にされるのか,  着尺専用にされるのか,
ショールの幅なら何センチ用とか,  絣なら奥行きは短めですし,
無地系なら奥行きは長めで,  むっくりした良い織物になります。

次に将来を含め,  織り幅を想定します。 出来れば兼用出来たらいいですね。

四本柱の方が沢山,  綜絖枠を等間隔にかけることができ,  組織とかの仕掛けがやりやすいです。     また, 花織の綜絖の数にも対応できる構造です。

九寸の標準サイズは, 奥行き約 153cm, 高さ165cm, 幅105cm ですが,
織るものとスペースで,  幅も奥行きも,  ニーズに出来る限り,  お応え出来ますよう努めます。

吉田機料製作所

綴れ機【つづればた】

 

弊所の綴れ織り機は,  綴れ織りもできる 京都の昔からの栓組み構法の手織り機です!     

弊所の自慢の手織【てばた】です!
もともとは,  帯用に作られた手機です。

組織織りに強くて 京都では「 綴れ織り機 【つづれおりき】」とも呼ばれています。
これで着尺にも対応できますのでご相談ください。

織るものによって,  機は変わります。※ 掲載写真は一例です。

昔のこぼれ話……綴れ機は, プロ仕様で通し柱ではありませんでしたが,
現在では,  通し柱が主流になりました。
また,  四本柱の機には60のジャカードが載っていました。 そのための構造です。
今では, 綜絖が自由にたくさん吊れるのでその利点で 使用されてもいます。

※製品仕様(サイズ)について

四本柱仕様 例 

弊所 得意の自慢の  仕様です!

軽便式・クラカケ式ございます。多綜絖対応
敷板式 可, 三つ道具兼用 可,前足仕様 兼用可, 飛び杼バッタン 可。

四本柱の西陣の機 経て糸が 張ってあると、わかりやすい唯一の経て糸の張ってある写真です。
インスタントカメラ画像なので,
見にくいですが、形が解ればと
ご了承ください。

 

通し柱仕様  例(吊り框も三つ道具も, 掛けられます。)

軽便式・クラカケ式ございます。 ※当所に九寸用が、現存してます。
敷板式 可, 三つ道具兼用 可,前足仕様 可,飛び杼バッタン 可。

通し柱の西陣の機。 前足仕様

下記 補足追加 2025/08/16

通し柱仕様 三つ道具専用 例


西陣のケンのきつい帯専用です。ケン棒仕様 補強要。

赤樫のケン棒の在庫有り単品売りは, 不可。
写真のケン棒受けの施工は新しく機を拵える時か機をバラした時にしか施工できません。 ですが,
下記のように 後付け もあります。

西陣の帯用の綴れ機

 

ケン縄 後付け 施工例 ご紹介(^^)/

※このあと, ケン棒受け(下から立ち上がったモノ)を拵えた後, それを機に取り付けて
 ケン棒を差し込みます。 

ケン縄 各種 空引き機にも使われてた 巻きやすいけん縄
ケン縄5種
(まだ形にしてない巻状のも
含めて)
編んであるんだな側面 編み編み~(^^)/ 左の編み編みのケン縄を
取り付けた
新品のパリパリさがなくて
やりやすいし,
巻きやすい(^^)/

※この木製ロールは
上津巻【かみつまき】と
言いますが 千巻【ちまき】
とも 布巻ロールとも
呼ばれています。
吉田機料製作所

専用の機【かすりせんようのはた】 

絣専用に織られております。奥行短め。※以前は, 絣機【かすりばた】と表記していました。

※製品仕様(サイズ)について

久留米絣機の三つ道具式開発オリジナル製品
久留米絣機の吊り框式開発オリジナル製品 
プロ仕様
三つ道具専用 敷板式 動作確認済み
吊り框 敷板式
三つ道具も吊れます。動作確認済み
吉田機料製作所

MIX手織り機【みっくす ておりき】仮称MIX機から呼称変更

京都市伝統産業つくり手支援事業に申請して, 本日完成しました。2020/8/31

本格的な機を身近に

弊所が製作して実績のある手織り機のそれぞれの良いところをMIXして,
西陣の綴れ機の構造を主体にして,  多綜絖対応の新製品開発

先代からの綴れ機と同じ材料を用いて耐久性を重んじ,
土台が西陣仕様なので,  かっちりとして しっかりとして
平行な機より進化した 柔くない、着尺対応の手織り機の完成です。
本格的な手織り機を身近に!をコンセプトに,
綴れ織りまでは、要らない 色んな織物を織りたい方向けです。

絣には、絣の調整器が置きやすいように
花織り等が織りやすいようには,  多綜絖対応に腕木を伸ばした, 平行な機より進化した手機です。
帯を織るのに西陣特有のかっちりした揺れの少ない構造を活かして,  「柔くない手機」 
綴れ織りほどは, 織らない 色んな織物が織りたい方に 平行な機よりヌキが入りやすい構造
近年の需要傾向からの発案です。

オススメMIX手織り機 弊所開発♪開発オリジナル製品 写真は,
吊り框(織り幅65cm)・敷板仕様ですが,
三つ道具仕様(着尺幅)にも
クラカケ仕様にもできます。8枚綜絖可。
付属 踏み木6本
また、体型に合わせてカスタマイズ可能
身近にという設定の手織り機です。

試し織り 上々(^^)/

軽装備の改訂版(※着尺専用)も, できます。
安価とは言われましたが,
昔ながらの適材適所な材料で 昔より良い材料なので
耐久性は申し分ないのですが,安価には程度がございます。

追記:左記写真は、吊り框で織り幅着尺までとし
織り幅65cmは、仕様を変えます。
※機ごしらえの仕方によるものです。
 仕様変更による価格変更はありません。
※サイズ 約高さ163cm 奥行き158cm 幅117cm
               2024/05/18記
           補足  2024/07/13記
吉田機料製作所

平行な機【へいこうなはた】

綴れ織り機と比べて男木(おとこぎ)がまっすぐです。着尺を主に織られています。

※製品仕様(サイズ)について

いつもの材料の 平行な機 製作途中 細めの材料 平行な機
主に着尺用 写真は、60cm織り幅用 写真は、60cm織り幅用
綴れ機と同じ太さの材料を
使用して,
どっしりとしています。
綴れ機と同じ太さの材料を
使用して,
どっしりとしています。
少し細めの材料使用して, 安価
打ち込みがきつくない
織物向けです。
下巻き式も有り
お道具

機料品

西陣以外の機料品製作も増えました。試作から動作確認を経て,  登用になった機料品もあります。

こぼれ話……こちらで言う吊り框は, 形状から箱框【はこがまち】と  また, 手越框は, 筬框【おさがまち】と  京都でも, 引き框【ひきかまち】と  言われることもあります。

※製品仕様(サイズ)について 

返りつき 吊り框 関節付き吊り框
開発オリジナル製品
返り付き吊り框
取り外し, 可。
関節付き吊り框 軽量版ハジキ框
飛び杼バッタン
三つ道具 手越框西陣の波筬用の手越し框 ヒキエ位
三つ道具設置
手越し框, 位(くらい),
このふたつをつなぐヒキエの
3点で三つ道具と
呼んでいます。
手越框
上 手越し框
下 波筬用の手越し框
上 ヒキエ
下 (くらい)※上に載って
  いるのが着尺用です。
  その下のは,
  馬屋機用のサイズです。
菊御光 各種 八角の地千切 クラカケ
菊御光 各種
昔からの西陣仕様に,
弊所の絣機・沖縄の機仕様に,
オリジナル等馬屋機用のも
あって,違いがわかります。
八角の地千切り芯棒
持ち手(羽根 バッテン)付き
クラカケ
高さ53cm 1台 在庫あり
先代考案の経て巻機 いざり機にも使える-兼用経て巻機 箱千切
先代考案の経て巻機(^^)/
を, 現代の仕様に変えました。
開発オリジナル製品
動作確認済み
いざり機 兼用経て巻機(^^)/
いざり機にも, 普通の機にも!

二代目所長考案 動作確認済み
開発オリジナル製品
手づくりの箱千切り
昔の技術です!
ずっと, カンナがけで丸くする
手加工技術
直し加工は, 機械ではなく
この技術なんです!
兼用糸車
かせ上げ兼用糸車
たたり
たたり写真のたたりの土台は, 従来品仕様の材料。
絣括り機倉吉の絣括り機(種糸用 
かせ上げ兼用糸車
二代目所長考案 
開発オリジナル製品
動作確認後, 出荷
ラチェット式カウンターを
採用しております。
たたり
材料の調達都合によるグレードアップ品(桜材)がございます。
価格は同じ
小型版 絣括り機(種糸用)
開発オリジナル製品
標準 巾約120cm
奥行き約50cm
高さ約36cm
動作確認後, 出荷
かせ上げ台かせあげ台 木製座繰り機(右-先代 左-二代目作) 仕入れ弊所、開発軽便 巻き取り用
ラチェット式カウンターを
採用しております。
※枠周実績 (約100cm 
約110cm 約120cm
約130cm) 
木製座繰り機
(右-先代 左-二代目作)
先代作は, 完売しました。
※直接, 動作確認して下さる方
限定。
軽便
上 通常使用 軽便
下 ※開発オリジナル軽便
  
自在枠 綜絖枠
ソウコウ枠
水ぶり機水振り機
自在枠 W枠 並枠 薄手枠 水ぶり機 6スイ仕様
抜けにくい仕様 大管式も糸枠式も 兼用もできます。 西陣のせともののガイド
西陣の整経台の杭
抜けにくい仕様
大管用整経台
開発オリジナル製品
☆糸枠兼用にも, できます!
注;大管立てと整経台は
分かれています。
注;昔からの西陣での杭の形
なので, 抜けにくいです。←左図
整経の長さに合わせるために
抜き差しする杭 1本だけは,
丸棒です。
西陣のせともの製のガイド
黒中輪(在庫のみ)
糸枠用
杭を1本ずつペーパーを
かけて作成しています。

1Mの整経台も,
同じ仕様です。(杭は細目)
省スペース設計。
使わない時は, コンパクトに!
二代目所長考案の独自設計(^^)/
また, 置くスペースに合わせ,
糸枠式にも 兼用にもできます。
着尺に最適なお勧め案3案有り。
糸枠用の整経台のご注文で
この黒中輪をご希望の方に限り,
1台あたり数十個まで+予備
在庫限りですが進呈いたします。

木材高騰の折, よろしければ
ご検討下さい。
こんなギザギザ タイプも、あるんですね絣機用の杼入れ箱 西陣の男箱 二段ろくろ 各種サイズ 拵えています。
杼入れ箱
(男箱【おとこばこ】)
杼や管を入れます。
杼入れ箱(男箱) 二段ろくろ セット
上 ギザギザタイプ。
下 絣機の, はめ込み式
2019年から, いざり機用
のも拵えました。
西陣特有な形
機の形に合わせて
取り付け例降り前
(親ろくろ1本 子ろくろ2本
メタルの木2個)
   
絣上げ 受け付きも有ります。    

在庫品

機料品は, パーツも多く 1台作るとしたら2台分, 共通のパーツは一緒に作ることがあります。
それと 見本に, という理由での在庫品です。

お問い合わせ時には, 無いかもしれません。在庫限り 未使用品

※ 新古品となります。使う分には全く, 変わりありません。見た目の、色目が使用している箇所が
樺桜材 ブナ材 桧材は比較的解りにくいのですが, 米松でしたら、経年の性質上 解りやすい灼けがあるかもしれません。ご理解下さい。  

※ この他にも, 品数があるかもしれません。 お問い合わせ下さい。

2024/12/1更新

箱千切り※下布・下布用の芯棒はついていません。
                全長51cm 1個 @\4,620-
                全長52cm 4個 @\4,620-
                全長75cm 1個 @\8,250-

いざり機の杼入れ箱 1個

大目のワイヤーヘルド1,500本 500本入りで@\4,950- 3袋

綜絖通し 小 @\440-

カセ上ゲ台 枠周110cm 1台 カウンター無し @\12,100-
      ※米松製品のために灼けております。ご要望により取り付け可+@\5,500-

カセ上ゲ兼用糸車 枠周110cm/130cm 2台 パーツもALL国産材

たたり   ALL桜材  丸棒も、土台も!! 1台限り

馬屋機用 津巻ロール 九寸用  10本

Wの綜絖枠 ロープ
ロープ Wの綜絖枠用のステです. 綿 径3㎜ のロープ踏み木用
左から框吊り縄
ケン棒用の手縄2種
(麻と綿)
上記のステを使用して
W枠1.6用(48cm)
@¥4,950-  9組限定価格
約30Mで@\770-
ぜんまい用のマタワラビ 京つりかぎ ガイド シズワ
せともの製 在庫限り

ぜんまい用のマタワラビ
せともの製 在庫限り
京つりかぎと
整経台の糸枠用のガイドの
黒中輪
せともの製 在庫限り

静輪
@\330-
5個より
京つりかぎ @\550-
黒中輪 @\220-
主なサイズ
10匁(モンメ)37.5g
15匁     56.25g
20匁     75g
30匁     112.5g
※匁(モンメ)数を
グラムに換算するには3.75を
乗算すると解ります。
  -上記 黒中輪について-
糸枠用の整経台で
整経台を弊所仕様の置きタイプ
にして
糸枠のガイドを黒中輪にすれば
その黒中輪を提供しています。
(木材暴騰で還元目的 
期間限定から延長※在庫限り)
2023/3/15記
機ごしらえのパーツ左 3匁 11.25g
  というサイズ発見!
右 馬屋機の
  機ごしらえのパーツ