50年は経っているだろう 良き相棒♪

仕事内容-実績と受賞歴

二代目(現所長) 表賞歴


「 縁の下の力持ち賞 会議所 会頭賞 」受賞


            2012/11/11 545 西陣の日に, 賜りました。


西陣織(手機大工)として「 京都市伝統産業技術功労賞  」-京の名匠- 受賞

表彰状

ひょーしょーじょー! 泣きました!


                2015/12/15に、賜りました。       


西陣で仕事をしてきました。そこで評価されたことが  とても嬉しいです。

継続してこられたのは,  ひとりの力ではありません。

感謝を忘れずに,  これからも精いっぱい,  精進していきます。

※↑この賞状は、なんと!! 織物で出来ております。
  見る度に西陣の技で出来ているのが 機大工にぴったりだと, ありがたく嬉しく誇らしいです。   


京の伝統産業春秋会 所属

※こぼれ話
ご推薦いただき, 受賞となりました。
口コミ ご紹介が増えて 無冠よりお勧めしやすいとのことから
ありがたくお受けいたしました。 先代が 全て手加工の仕事で
その仕事ぶりから まだまだと, 二代目の葛藤がいつもございます。
先代も機会はあったのですが, お断りした経緯があります。視察の時に奇しくも同じ
ハジキ框という機料品を作る所をお目にかけました。

仕事内容

職種は, 機料製作です。

職種は、機料製作です。

機大工だけをクローズアップさせていますが, 機料製作の中に機大工があります。

弊所では,  もともとは機料製作をしていましたが,  先代の時代から馬屋機から綴れ機と 
手織り機製作が忙しくなり,  同じ木工でも機料品は機料品だけを扱う業者ができました。
専業・分業という京都ならではの 仕事の仕方です。

若い二代目(現所長)に手織り機製作を任せて, 先代が機料品製作を担っていました。

昔のこぼれ話・・・・・木管やさん(主に小物 旋盤を使っての, 丸くする加工業)が, 先代に
是非やらせてほしいということで 弊所から生まれた下請けさん。
今や, その機械加工でなければ製品ではないと声を聞くが,  
元々は 全て手加工していたものです。

  織り前の丸加工の材料は
  硬いカバ桜材相手に機大工が丸カンナだけで,  2日間びっちりかかったものが,
  その方は 機械にセットしてから 1時間以内で加工できたんです。

新品なら, 機械加工は格段に早く 綺麗な上がりですが 直し加工などは,  
機械に掛からない箇所がありますので

丸にする加工は, 昔から 手加工して納品しております。

そして, 現在では新品でも1本とか,  数が少なく納期があれば, 広幅までは
弊所で手加工いたしております。
↓粗方, 角を機械で落として丸加工は、カンナとペーパーのみ!


機械による加工も 下請けの腕がよかった木管やさんが辞める前に, ご教授いただいて
一部,  取り入れております。例)ペーパー掛けとか 数本くらいの整経台の杭とかetc


基本、オーダー生産です。

手作りの手間仕事です。

やりとりをして,  ご納得いただいてから,  かからせていただきます。
指定が無い限りは,  弊所のやり方で製作します。 
オーダー生産というその特性上, 返品はご容赦願います。

ほとんどが,  機料店経由あるいは,  口コミ・ご紹介からお仕事をさせて いただいていまして
  染織というつながりがあるお取引です。

できるだけ,  トラブルの無いように,  務めます。

できあがった手織り機の組み立ては,  自身によっても 弊所によっても
一か月以内を目安に日を合わせて下さい。

また, 地元でもネット調べしても 見つからないという理由から
ご提案いただいたもので 出来そうなものがありましたら, 弊所で開発して
弊所仕様のオリジナル になって, 登場している製品が増えてきました。
例)絣機 カセ上げ風糸車 小型版絣括り機 いざり機兼用経て巻機 等

吉田機料製作所愛車トラックで

製品配送

業者発送となります。配送料の他に
例)手織り機, 経て巻き機, 整経台他 大物製品は, 梱包料金が発生します。

最初に解りますので, 詳細はご相談下さい。

梱包は、いつでもパズルです。

使用材料


手機本体は,  米松材 樺桜材 栗材 樫材 杉材 ラワン材 桧材 米杉材 等 
先代の教えを基本として,  用途に合わせて素材を選んで,  製作しております。

先代の時代は,  量がある素材中心でしたが
廃業された職人さんからご提供いただいた  希少な良い材料である
国産のブナ材の登用(グレードアップ)は,  二代目から 耐久性が違います!

※製造元なので,  ご依頼主様からの材料の指定がありましたら,  この限りではありません。

※こぼれ話
材料暴騰で、代替品を懸命に探していましたが 耐久性・経験上の観点から断念しました。
長く寝かせて使う樺桜材だけは、在庫がふんだんにあるというのも、その理由です。2023/03/24

実績

先代の時代は, 手機作りが忙しくて 機料品は専用業者ができるほどでした。 
同じ製品 同じサイズばかりでしたから 敢えての写真は 残って無くて 
あまり無い仕様の製品の図面は, あるのですが

二代目になって、手機でも機料品でも もっと多様化して 辞められた業者の製品や,
西陣から離れた製品作りも しております。

秀吉の陣羽織が織られました。 1台だけ作成 図面はあります。 良い材料だからできること
「 はつり機」 組み紐用の高台です。 広幅から九寸巾へ, 巾縮め
織り幅約123cm!!

2004年 陣羽織が織られた
「 はつり機」です。
1台だけ作成しました。
図面だけがあります。
弊所製の四本柱の手機です。

良い材料ならではの, 加工が
可能になります。
※状態が良ければ

構造上のことですが
他に, 通し柱から四本柱に
仕様変更可能です。※条件有り
展示用で作成しました。 箱かまち ブナ材
150cm織り幅
手越し框と位です。
西陣以外の框です。
右の見本に合わせて
小枠よりmini
小枠より良い材料 ウール用
これで 機械をのせて織ります。 幅広い仕様 作家さんにお祝いに
特殊小型織り機 ふたつの角【つの】
通常ひとつですが,
仕様・構成によるものです。
ミニチュアの絣機
信州の材料 愛車の出番 倉吉の絵絣台
樺材のケン棒 馬屋機  組み立て 絵絣台です!
産地によっては強度の有る
ものがあります。
移築による組み立てします!

これで1台分の木の部分 
長年拵えてきたモノ
お持ちの竹筬に合わせて
実は, 引き出し式(^^)/引き出しにモノ入れ
スレ車式 スレ車式 綾振り式
ぜんまい(写真は,スレ車式) 二重ぜんまい
スレ車式です。
※気落ちして作成不可能
綾振り式ぜんまい
音が静か(^^)/
再生加工

技術情報-直し加工(再生という意)

ほとんどが,  他社製品です。

大島機 弊所製は、やりやすい
他社製 大島機の再生 他社製 京都の機再生 弊所製 馬屋機の再生
今の材料との違いがリアル 元が帯用なので三つ道具を,
着尺幅に取替えと機の調整
関連部分だけ持ち帰って
これも今の材料との違いが
リアル(^^)/
弊所製は, 材料が違います!
良い材料だから出来ること
です。
直し加工 綴れ機→馬屋機に 束たて
他社製 綴れ機再生 他社製 特例 他社製 平行な機の再生
消耗するところです。
その機の仕様に合わせて
機の全長が伸びました。 カスタム加工
やりたくない 鉄の加工 しっかりした加工である。 波筬
鉄板の加工 河崎製作所製 綴れ機加工 他社製 波筬用の框 再生
木工所は, 鉄の加工を嫌がる
鉄工所は, 木の加工を嫌がる
弊所の場合
鉄粉が削りの機械に付着した
ら困るからだ
三つ道具仕様から
吊り框がつれるように、加工
 
布を巻き込みたい 吊り框の加工  
他社製 上津巻加工 框に重り追加加工  
溝を作って, 折れ込み棒を
挿し込む加工
布を入れ込むため