仕事内容
職種は, 機料製作です。

機大工だけをクローズアップさせていますが, 機料製作の中に機大工があります。
弊所では, もともとは機料製作をしていましたが, 先代の時代から馬屋機から綴れ機と
手織り機製作が忙しくなり, 同じ木工でも機料品は機料品だけを扱う業者ができました。
専業・分業という京都ならではの 仕事の仕方です。
若い二代目(現所長)に手織り機製作を任せて, 先代が機料品製作を担っていました。
昔のこぼれ話・・・・・木管やさん(主に小物 旋盤を使っての, 丸くする加工業)が, 先代に
是非やらせてほしいということで 弊所から生まれた下請けさん。
今や, その機械加工でなければ製品ではないと声を聞くが,
元々は 全て手加工していたものです。
織り前の丸加工の材料は
硬いカバ桜材相手に機大工が丸カンナだけで, 2日間びっちりかかったものが,
その方は 機械にセットしてから 1時間以内で加工できたんです。
新品なら, 機械加工は格段に早く 綺麗な上がりですが 直し加工などは,
機械に掛からない箇所がありますので
丸にする加工は, 昔から 手加工して納品しております。
そして, 現在では新品でも1本とか, 数が少なく納期があれば, 広幅までは
弊所で手加工いたしております。
↓粗方, 角を機械で落として丸加工は、カンナとペーパーのみ!
![]() |
![]() |
---|
機械による加工も 下請けの腕がよかった木管やさんが辞める前に, ご教授いただいて
一部, 取り入れております。例)ペーパー掛けとか 数本くらいの整経台の杭とかetc
基本、オーダー生産です。
手作りの手間仕事です。
やりとりをして, ご納得いただいてから, かからせていただきます。
指定が無い限りは, 弊所のやり方で製作します。
オーダー生産というその特性上, 返品はご容赦願います。
ほとんどが, 機料店経由あるいは, 口コミ・ご紹介からお仕事をさせて いただいていまして
染織というつながりがあるお取引です。
できるだけ, トラブルの無いように, 務めます。
できあがった手織り機の組み立ては, 自身によっても 弊所によっても
一か月以内を目安に日を合わせて下さい。
また, 地元でもネット調べしても 見つからないという理由から
ご提案いただいたもので 出来そうなものがありましたら, 弊所で開発して
弊所仕様のオリジナル になって, 登場している製品が増えてきました。
例)絣機 カセ上げ風糸車 小型版絣括り機 いざり機兼用経て巻機 等


製品配送
業者発送となります。配送料の他に
例)手織り機, 経て巻き機, 整経台他 大物製品は, 梱包料金が発生します。
最初に解りますので, 詳細はご相談下さい。
