■ 生涯スポーツとしての、パート3 『ソロハイキング』に付いて、色々な
情報コーナーです。 |
 |
 |
|
 |
|
今回何故に、『トレッキング』(ソロハイキング)を新設したかと言いますと、たまたま縁が有り、昔に生まれ育った近くに借家が借りられ、2年前の2019年11月に
桃山から、今住んでいる深草極楽寺町に引越しをしました。
翌年直ぐから、「コロナウイルス」が蔓延しだし、今迄の生活スタイルが出来なくなり、必然的に感染防止策が優先しての生活に、変えなければならない様になってしまいました。
そんな事と、私毎が、色々な部分で重なってきて、まず、年齢が70歳の大台に乗り、仕事も出来れば辞めたいですが、さも行かず、有り難い事に仕事が出来る体力は残っているので、食べて行く為に、老体に
鞭打って頑張っておりますが、悲しいかな仕事がデスクワークで、どんどん運動不足になり、体力が落ちる一方で、普段テニスは週一位でしていますが、何か解決する方法はと考えた時に、そうだ!昔遊んだり
ウロウロと冒険や探検で、隅の隅まで記憶に残っている風景は、どれ位変わっているのか?、変わっていないのか?、全て確認がして見たいとの好奇心が重なり、まず初めに近くのお寺や神社、名所旧跡を見てみようと、
歩き出しました。
歩いてみて解った事ですが、今迄は何処へ行くのも車で移動し、殆ど目的思考で、車を降りて覗いてみる事すらしていなかった事が分かりました。
そんなこんなで、ウロウロとして見ると、今迄思っていた事が違っていたり、昔の記憶の風景が変わっていたり、「幻滅」する事も有れば、「再発見」する事も有り、今まで行けていない処や、行ってみたい処に、
取敢えず行ってみる事とし、順番に始めて見ました。
続ける切掛は、やはり「コロナ禍」で「緊急事態宣言」が発令され、近場ですがあちこちウロウロすると、今迄はインバウンドや観光客で溢れていて、近付けるどころか、わざと避けていた処ですが、かの京都の有名
処なのに、今迄見た事が無いくらい「人が居ない」と言う珍現象で、取敢えず今の内に確認しておこうと、まず手始めに「伏見稲荷大社」や周辺の周回参道へ行ってみましたが、昔の風景が復活していて思い出され、
"感動"モノでした。
此れに味をしめ、「東福寺」「桃山城」「勧修寺」「泉涌寺」「智積院」「豊国神社」等などの近辺も、この時とばかりに、あちこち探索しました。
年が明け、2021年になりましたが、「コロナ禍」が収まる樣子も無く、ワクチンが打てる見込みが見えて来た今年の春に、体力の増強や筋トレの一環で、去年色々な処を歩いて来て、歩くのは何キロでも
歩けそうなので、一番身近な、自宅から歩いて3〜4時間ぐらいの距離を歩くと、今まで行けていない山科の「大石神社」や「山科神社」迄行き、渋谷街道経由で稲荷山の裏から泉涌寺経由で、東福寺、伏見稲荷大社
を通り帰宅しました。
距離やアップダウンは歩けたのですが、距離よりも少しでも体力増強にと、足と手に1kg以上ずつ、合計で5kg程ウエイトを巻き、今は毎回歩く様にしています。
トレッキングなので、腕の筋トレの為にと、トレッキングポールを購入し、ストレートポールなら、スキー用の高かったSWANSのポールが有るのですが、折り畳んで持ち運びが出来、腕に負荷が掛かる様に、
カーボン製では無く、ジュラルミン製を選択しましたが、トレッキングポールは、歩くのを補助し楽にする道具で、使ってみた結果、今の私には意味がなく、暫くお蔵入りになります。
歩いてみて解る事ですが、日本にはまだまだ四季が有り、歩く度に感じが変わる事も、同じ所を歩いていても、天候により感じが変わる所も、飽きない所だと再認識しております。
此処の下に、近隣の寺社仏閣や名所旧跡で、行って来た処の写真や情報等、掲載する予定ですのでお楽しみに。
2022年の秋に何時もの山を歩いていると、道端に昔ついばんでいた思い出の有る野いちごを見つけ、その場で食べていたのですが、歩きながら見渡すと結構な量が有るので、帰ってからネットで調べて見ると、
冬野いちごで、11月〜1月の間実がなる様で、それから毎週野いちご狩り(体力的に結構きついですよ)に山歩きしに行き、相当量溜まったので、野いちごジャムにしました。同じジャム作りするならと、砂糖を使わず
(結果として砂糖は使っていますが)野いちごを綺麗に掃除して洗い、煮詰めてから水飴とはちみつとレモン汁のみで作りました。食してみると非常に美味しく、今も頂いておりますし、今年の秋が楽しみです。
ちなみに、私達は昔はワンダーフォーゲルと呼んでいて、その後『トレッキング』に移行し、最近はソロキャンプと共に『ソロハイキング』と呼んで居るようですね?。(笑)
|