■ パート1の、SKI 『スキー用具(マテリアル)』 に付いて。 |
 |
 |
|
 |
|
スキーを始めてから、早50年になりましたが、スキーを始めた頃は、スキー靴は登山靴みたいな革製の
ひも式で、スキー板はビス止めのエッジで、金具はカンダハー式の紐で繋いでおくタイプでした。
ストックは、竹(釣り竿風)も有りましたが、スチール製でした(笑)。
ウエアーも、上着はヤッケで今で言うウインドブレーカーで、下はズボンの裾を靴の中に入れるタイプのトレンカで、非常に寒かったのを覚えております(懐かしい〜)。
丁度、日本が高度成長期で、東京オリンピックや大阪万博が開かれた後で、用具は良いものは輸入品全盛でしたが、非常に高価で手が出にくく、当時も今も基本定価は
殆ど同じで憧れの的でしたが、一生懸命仕事をしてお金を貯めて、毎年毎年買い替えていた(スキー関係者に貢献していました)記憶が有ります。(笑)
今から思えば技術は初心者同然、体力は上級者 頭も上級者 手に入れた物は殆どが国産品でした。(涙)
その内給料も上がり、技術や知識も上がり、スキーへ行く回数も増え、年間50日前後の滑走日数を競ったり、憧れの用具を手に入れて、大喜びしていましたが
スキー技術は我流で、悪い癖が染み付き、一旦体が覚えてしまうと、直すのに何十倍もの時間と労力が必要になり、それでも治るとラッキーで、どんな事も、どんなスポーツも
同じなのでしょうが、体力が続く限り求め続けることが、進歩に繋がると思います。
それでも、バブル崩壊以降、年々スキー人口が減少し、その影でスノーボードが流行りましたが、それも落ち着き、その中からカービングスキーが出て来て、スキー性能を
損なわず(かえって短くなった分操作性能が良くなり)スキー板の長さが格段に短く出来、持ち運びも含め楽になりました。
そんな中で、昔スキーに行っていた友人などが、子育てや経済的理由などで、止めていたのですが、カービングスキーって、どうなの?、と聞いてくる機会が増え、間髪を入れず
貸しスキーも有るので、一度で良いから、復活して滑って見ると「楽しいよ」と、薦めております。
スキー用具を振り返って見ると、記憶に残っているのは、
■スキー板は:クナイスル・ホワイトスター、ミッシャル(ダイナミック)・VR27、ロシニョール・ストラート102・フォルクル・レーンタイガー、ヘッド・360、
K2・ウインターヒート、フィッシャー・RC4、ダイナスター・アソート、へクセル、ブリザード、アトミック、エルバッハ、ヤマハ・パラマウント、オガサカ・U3、
ニシザワ・フォーミュラー、フジグラス、etc。
■スキー靴は:カベール・α、ノルディカ・SL、レタポア(トラペール)、ラング・スーパーバンシー、サロモン・リヤエントリー、テクニカ、ライケル・サーモインナー、
ロシニョール・コース、サンマルク・TR3、バイソン、etc。
■ビンディングは:サロモン・EQ727、バートU、ess vae、マーカー・ロータマート、etc。
■ポール(ストック)は:スコット、ヤマハ、スワンズ、シナノ、コンパーデル、etc。
私達一般スキーヤなので好きな事を言える立場なので提案事ですが、今も行われているスキー技術選手権の事ですが、昔は、誰が出ているのか、今年は誰が優勝したのか、
等々興味を持って見ていましたが、興味が失せだしたのは、競技志向が強くなりだした頃と重なるのではないかなと思います。
その頃から、種目ごとにスキー板を取っ替え引っ替え履き替えて、一般スキーヤーの頂点を決めるはずの目的が変わってしまい、興味が失せて見なくなり関心が無くなり
ました。
この事は、スキー業界にも不幸な事で、昔は、八方尾根スキー場まで見に行ったことも有りましたが、少なくとも選手はどの種目にも1種類の市販のスキー板で参加
すべきで、一般スキーヤーが斜面毎に、コース毎にスキー板を履き替えるはずなど無く、1本のスキーで色々な種目をこなすことが技術であり妙味だと思いますが、
如何でしょうか?。
最近(2022年)の私の用具立てを紹介します。
■スキー板を、今シーズン(2022年)に入る前にネットで探して購入しました。
久々のオガサカの板で、機種は『KEOS KS GX』にしましたが、今迄なら試乗したりしてから購入していましたが、今回はシーズン落ちをたまたま見つけ、デザインが気に入り
思わず購入してしまいました。
購入の動機は、履いていたハートの板が10年程経ち、ハートのスキー自体終了してしまった事で、乗り換える事を考えていた事とリンクしてしまいました。
試乗せずにスキーを購入する為の条件として、サンドイッチ構造でキャップ構造では無く、極端なロッカーでは無く、メタルはサンドイッチされて居なく、表面シートが傷つき
防止の材料で構成されており、長さ等は以前乗っていたハートの板と同じで、長さ170cmでサイドカーブがラディウス14.7mで、以前乗っていたハートの板と同じ事も決めた動機です。
購入した『KEOS KS GX』に決める前は『TC MS』も比べましたが、デザインや色が気に入らず、結果『KEOS KS GX』に決めました。
安い買い物では無いので、今シーズンの初滑りにドキドキで滑って見ましたが、雪質も良かったのですが、大回りも小回りも、カービングもデラパージュも自在で、荒れた圧雪斜面で引っ掛かっても、
簡単にリカバリー出来て、バランスを崩す事も少なくなりました。
この板に乗り換えて正解だと思っています。
但し、滑れていない春の腐り雪やザラメ雪、黒菱などの不整地急斜面等は、滑れていないので、期待値です。
過去の板は、2005〜2009まで写真のフォルクル・P60 GC レーシング pcm 1400 を、5年間ほど履いていました。
この板は試乗会へ行き色々なメーカーのいろいろな板を履き比べて決めました。
中々、取り回しが楽で私にも乗りこなせたからです。
2010〜2012までは、ブリザード・シグマGSマグネシウムで、この板は仲間の連中が履いていた板ですが、履かせてもらって非常に取り回しが良くて気に入り、譲って
貰いました。サンドイッチ構造でメタルが入っていますがそれ程固くなく、バタつく事もなく、でもスピードを出すとそれなりの筋力は求められますが。
2013〜現在は、ハート・サーキット 7.2MT SFを履いていますが、ハートの板は初めてなのですが、この板はお気に入りでした。
たまたま友人から貰ったのですが、2009年製の板で売れ残りを格安で手に入れたらしく、この年のどのスキー雑誌を見ても評価は高く、私は170cmの板を履いていましたがベストでした。
やっぱりサンドイッチ構造が良いですね、ただ表面のシートの強度が弱く、大して踏んでいないのに角がめくれています(はずかしい)。
■スキー靴は、スキー板より求める事がシビアで、過去にはいろいろな靴を履いてきましたが、一昨年前からサロモン・ファルコン セリエ JPを履いています。
かなりタイトな靴ですがそれが良く、部分的に当たりが有れば問題ですがそんな事も無く、ただフレックスが110なのでハードかなと思っていましたが、私の体重筋力
でも問題無く、久々に昔良かったカベールαやノルディカSLを彷彿させます。
この靴にして正解で、一番はポジショニングが良くなりスキーが楽になりました。
■スキーポールは、軽さとバランスが一番で、昔はスワンズを使っていましたが、スコットのプログラファイトにして、かれこれ20数年使っていますので、あちらこちらが
摩耗してきましたが、塗装を含めメンテナンスをしながら、大切に使っていますし、これからも大切に使っていこうと思います。
この道具立てで満足な状況なので暫くは此れで行きたいと思っています。
追加として、オリンピック(競技以外)も含め、周りを見渡すと、義務でも無く、身近に事故が増えた訳でもないのに、ヘルメット着用者が増えたように感じていますが、
なんの決まりも、推奨も無いらしいのですが、周りの皆が高齢になり、少しでもリスク回避をと、考えだしたのだと理解しています。
そういう私も、今はGIROのヘルメットを、被っております。
|