雪の下ではこんな草が緑の葉を広げています。
[草の名前]
ジャノヒゲ、オヘビイチゴ、コウボウシバ、ハマボッス、イヌガラシ、オオマツヨイグサ、ハマハタザオ、
直径1cm程度の青い実がなります。ぐす玉と言っていました。
細い竹を取ってきて鉄砲の弾に使って遊びました。花は7月頃い白い花を咲かせる。 ユリ科の多年草。11/04/09
|
![]() オヘビイチゴ川原で見かけた5枚に分かれた複葉。高さは40cm程度になる。バラ科の多年草。5月頃黄色の花が咲く。![]() |
コウボウシバ?浜辺で見かけたロゼット。イネ科多年草のコウボウシバか?左下の白っぽいものはカワラヨモギ。07/01/03 |
ハマボッス![]() 初夏に5枚の花弁の白い花が咲く。厚みのある葉。高さ50cm程度になる。サクラソウ科の2年草。10/12/16 |
イヌガラシ
|
オオマツヨイグサ
道ばたで見かけた。アカバナ科の2年草。6〜9月に黄色の花を咲かせる。花はこちらのページ。13/02/02 |
セイヨウカラシナ
|
ハマハタザオ浜辺で見かけたロゼット。そばに昨年の花茎が枯れたまま残っている。アブラナ科の多年草。右下は、スイバ。07/01/03 |
タネツケバナ
|
ナズナ空き地でみかけた。春の七草の1つ。ハート型の実の形から、ぺんぺん草とも呼ばれる。夏に白い花を咲かせる。アブラナ科の多年草。08/01/15 |
ゲンノショウコ![]() 秋に白叉はピンクの花をさかせる。道端で見かけた。ウマノアシガタに似ているが葉の切れ込みの基部に斑点がある、茎の毛が下向きなどの特徴がある。フウロソウ科の多年草。11/03/20 |
ウマノアシガタ春に黄色の花を咲かせる。有毒植物。キンポウゲ科の多年草。高さ、1m程度。茎や葉には毛が多い。根生葉は、ゲンノショウコの葉に似ているが、これは太い葉脈が葉柄から出ている。08/01/16 |
キツネノボタン4〜7月に黄色い5弁の花を咲かせる。朝や夕方には花びらは閉じて下を向いてしまう。ウマノアシガタもよく似た花です。有毒植物。キンポウゲ科の2年草。茎は中空で、高さ50cm程度になる。水路の中に生えていた。08/01/21 |
タガラシ田んぼの中や溝に育ち、春に黄色い花を咲かせる。高さ、50cmほど。キンポウゲ科の越年草。葉や茎に毛はあまりない。08/01/20 |
ユキワリイチゲ
|
4,5月頃にムラサキの花を咲かせる。葉の色が紫がかっている。ケシ科の越年草。11/03/20 |
スミレ
山の斜面で見かけた。ホタルブクロより小さな葉。スミレ科の多年草。02/12/31 |
スイバ
ギシギシとよく似た細長い葉を持つ。葉柄は赤い。若い葉っぱは食べられるが、ちょっと酸っぱい。草丈は1m程。タデ科の多年草。10/02/07 |
オランダミミナグサナデシコ科の2年草。地面に広がって葉を延ばす。ひよこ草のような小さな白い花が咲きます。11/03/22 |
セリ![]() 冬の田んぼでみかけた。セリ科の多年草。春の七草の1つ。夏に白い花が咲く。13/01/13 |
シャク
セリ科特有の細かい葉。草丈100cmにもなる。4月頃、山際や河原に群れて咲いている。コシャクともいう。多年草。04/02/11 |