オオマツヨイグサ![]() 道端や川原で見かける。夏の夕方7時過ぎに花を開く。100cm程度。アカバナ科の2年草。09/06/18 |
アマチャヅル![]() 山田のそばにあった。ヤブガラシより少し小さな5つ葉で、右上につぼみが見える。葉をかむとかすかな甘味がある。ウリ科の多年生のつる草。花期は8-9月。12/08/25 |
カボチャ![]() 茎は地面を這い、葉の付け根から根を下ろす。オレンジ色のカボチャの花。花期は7-10月。よく熟した実はそのままで2,3ヶ月保存できる。 冬至にカボチャを食べると風邪をひかないと言われている。これはカロチンを多く含んでおり、カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれるから。ウリ科の1年草。12/07/15 |
カラスウリ
家のそばの空き地に生えていたつる植物。花は夜に開き朝にはしぼんでしまう。ウリ科の多年草。花期は8-9月。03/07/22
|
キュウリ
黄色の花。小さいキュウリが雌花の下についている。夏の野菜。ウリ科の1年草。14/06/21
|
ニガウリ
葉には独特のにおいがあり、茎は巻きひげでものに絡まり、よく伸びる。黄色の花。夏の野菜で別名ゴーヤ。ウリ科の1年草。07/09/17 |
ゴキヅル山で見かけた、ウリ科の1年生つる草。葉にはいろいろの形がある。04/07/19 |
イチビ畑の中で見かけたアオイ科の1年草。草丈1m〜1.5mで7-9月に直径2cm程の黄色の花が咲く。インド原産で、繊維を取るため中国を経て伝わった。15/07/01 |
ガマ休耕田で。高さ2m近くにもなる。穂の上部の細い部分が雄花で、下の太い部分が雌花。ガマ科。7/17 |
スベリヒユと松葉牡丹![]() どちらもスベリヒユ科。松葉牡丹の花は日中咲いているのに比べ、スベリヒユは朝のおよそ 8時頃から10時過ぎまでと開花時間が短い。写真左上の葉は、サツマイモ。01/08/24 |
スベリヒユ
野菜畑でよく見かける。 夏に黄色い小さな花を咲かせる。 |
夏水仙ナツズイセン
|
タニソバ
|
イタドリ春先のやわらかい茎は、食べられます。丹後の一部の地域ではダンジンバといっていました。 写真は、夏の終わりで茎から穂がでているところです。100〜150cm。タデ科。12/08/12 |
オオイタドリ![]() |
![]() ママコノシリヌグイ浜辺で。茎や葉の裏に下向きのトゲが付いている。タデ科の1年生草本。茎はつる状で長さ1,2mになる。2010/08/14 |
トマト普通のものもミニもほぼ同じ大きさの黄色の花。夏の野菜。通常は1年草だが、鉢に植え替えて室内で育てれば冬越しできる。ナス科。14/06/21 |
ナス紫色の花をつける。下向きに咲くようです。ナス科。夏の野菜。 01/08/24 |
マルバルコウ
|
1年草の寄生植物。写真は、つるでセイタカアワダチソウにからみついている様子。白い花を咲かせている。ヒルガオ科。08/09/13 |
ヒルガオ
名前のとおり昼間に咲きます。ツルが伸びて、他の草に巻きついて育ちます。花期は7-8月頃。ヒルガオ科の多年草。サツマイモもこのヒルガオの仲間。16/09/01 |