北近畿の草花  春の1

桜や桃の花の下ではこんな草が緑の葉を広げています。

[草の名前]

ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、キランソウ、カキドオシ、オドリコソウ、ツボスミレ、アカネスミレ、
コンロンソウ、シロイヌナズナ、グンバイナズナ、セイヨウカラシナ、カラシナ、タガラシ、
ハマダイコン、ミツバツツジ、アセビ、ミミナグサ、オランダミミナグサ、ノミノツヅリ、ノミノフスマ、サワハコベ、

ヒメオドリコソウ

 薄紫で高さ10〜20cm程の小さな花です。葉も紫色を帯びています。花期は4月上旬より。シソ科の2年草。15/04/26

ホトケノザ

 仏の座と言う名は、茎に丸くつく葉の様子から来ているようです。 春先に赤紫の小さな花を咲かせます。20cm程度。写真は3月下旬。シソ科の2年草。春の七草に数えられているホトケノザは、これではなくコオニタビラコをいう。15/04/24

オドリコソウ

 シソ科の多年草で、高さ50cmほど。茎の周りにクリーム色の花がついています。シソのようにハート形の葉っぱです。15/04/26

カキドオシ

カキドオシ シソ科の多年草。空き地や畑に生育する。花期は、4〜5月。高さ20cm程度。垣でも平気で茎を通して伸びるという意味。花は紅紫色の唇形。18/04/29

 

キランソウ

 葉や茎に毛が密生している。地面に広がって生えているので、高さ10cmあまり。10/05/15.シソ科の多年草。
 

アナマスミレ

アナマスミレ
海岸で見かけたスミレ。礼文島のアナマ岩で発見されたのでついた名前。葉が縦に丸くなる。スミレ科。09/04/29

アカネスミレ?

 4月の始めにアスファルトの道路わきで見かけた。高さ12〜20cm。細長い葉。スミレ科の多年草。07/03/25
アカネスミレ

ツボスミレツボスミレ

ツボスミレ?畑で見かけた白い花びらの中に紫の筋がある。花は茎の先に付いている。4月の終わりに咲いています。スミレ科の多年草。12/04/29

 

シロイヌナズナ

シロイヌナズナ高さ20cm程度。切れ込みのない葉のロゼット(左下の写真)。早春に細長い茎に目立たない小さな葉で白い花が咲き、細長い実がつく。アブラナ科。14/04/03  

コンロンソウコンロンソウ


崑崙草。山の小川沿いに生えていました。白い花は4枚の花弁。高さ50cm程度。アブラナ科の多年草。11/05/14

グンバイナズナ

グンバイナズナ

果実が円形で、相撲の行司がもつ軍配の形に似ているところから名前がついた。高さ、30〜60cmアブラナ科の多年草。4月から5月にかけて白い花が咲く。花弁は4枚。似ているものに、マメグンバイナズナがあるが、こちらは果実が小さい。10/05/10

ナズナナズナ

 春の七草の一つ。ハート型の実の形から、ぺんぺん草とも呼ばれる。アブラナ科の越年草。10/05/10

セイヨウカラシナ

菜の花に似た黄色い花です。草丈は1m程。川の堤防に生えています。アブラナ科の2年草。10/04/29
セイヨウカラシナ

芥子菜カラシナ

芥子菜は、葉っぱを漬物にして食べます。ピリッとした味です。アブラナ科の野菜。12/05/15

カラシナ

浜ダイコンハマダイコン

 高さ50cm程度。大根が野生化したもので根は細い。浜べで見かけた。アブラナ科の2年草。11/04/21

コバノミツバツツジ

 山で見かけた、高さ1〜2m程度の落葉小木。3〜4月に紅紫色の漏斗状の花をつける。本州中部以西・四国・九州の山地にに生えるツツジ科。06/04/20

アセビ


アセビ
早春の山で見かけたツツジ科の白い花。ツツジが咲く前にこの白い花が咲く。常緑低木。14/04/02
 

ノミノフスマ

ノミノフスマ
 畑のそばで咲いていた、ハコベに似た小さな白い花。花の直径は約1.5cm。ナデシコ科の2年草で、花期は4〜10月。花弁は5枚だが、深く切れ込んでいるので10枚に見える。全体に毛はなく、高さ10〜30cm。14/05/10。写真右側は山で。山では横に広がらずに真っ直ぐ立ち上がっている。14/05/06

ノミノツヅリ


ノミノツヅリノミノツヅリ
 蚤の綴りで粗末な着物の意。茎は根元から良く分岐して全体に短毛(細毛)がある。本種は花弁が5個あり、ハコベの仲間は花弁が10個あるので見分けがつく。花は白色で直径約5ミリ程の大きさである。ナデシコ科の1、2年草で花期は3〜6月。 10/05/04 写真右側は、山で。14/05/17

山で見かけました

ミミナグサ

ミミナグサ
道端で見かけた。ひよこ草によく似た白い花を咲かせる。花の直径は5mm程。朝や夕方には花は閉じる。オランダミミナグサに比べ、花茎が長く、茎は赤紫色を帯びている。オランダミミナグサほどには多く見かけないない。20~40cm程度の高さ。ナデシコ科の2年草。10/05/04

オランダミミナグサ

オランダミミナグサ
畑や道端でよく見かける。ひよこ草によく似た白い花を咲かせる。朝や夕方には花は閉じる。ミミナグサに比べ花茎が短いため、花が集まって見える。ナデシコ科の2年草。10/05/04

サワハコベサワハコベ

 山で見かけた小さな花。草丈10cm程。花の感じがハコベに似ている。ナデシコ科の多年草。花びらの切れ込みが、花びらの上部で終わっている。11/04/29

 

春の1       草花春2へ