北近畿の草花  春の2

桜や桃の花の下ではこんな草が緑の葉を広げています。

[草の名前]

ヤエムグラ、キクムグラ、ノヂシャ、コオニタビラコ、ジシバリ、
オオジシバリ、セイヨウタンポポ、白花タンポポ、ノゲシ、
ノボロギク、ウマノアシガタ、タガラシ、キツネノボタン、シャク、セントウソウ、
ヤブニンジン、マツバゼリ、ヤマブキ、クサイチゴ、オヘビイチゴ、ヘビイチゴ
、ヤブヘビイチゴ

ヤエムグラ

角張った茎に節々に細い葉が輪状につく。茎には短いとげがある。草丈は1m弱で、葉の付け根に小さな白い花をつける。。アカネ科の1、2年草。07/04/01
  「八重むぐら茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり(恵慶法師の歌、小倉百人一首)」と歌われているのは、これではなく、カナムグラのことらしい。

キクムグラ

キクムグラ
 山道で見かけた、高さ20〜40cmの小さな草。葉は4〜5枚の輪生で、葉の付け根や枝先から白い小さな花を1〜3個つける。花期は5〜6月。アカネ科の多年草。11/05/14

ノヂシャ
ノジシャ

堤防で見かけました。ヨーロッパではこの草をサラダ用に栽培している。高さ35cm程度。葉は対生し、茎は二股にわかれ、枝先に小花をかためてつける。オミナエシ科の1、2年草。10/05/03 

コオニタビラコ

 乾いた水田に見かけた。高さ10〜15cm程度、花の直径は1cm程度の小さな草花。キク科の2年草。四方に広がる根出葉の様子から、田平子の名前がついた。花期は3〜5月。春の七草のホトケノザはこの草。13/04/02

コオニタビラコ   

ジシバリジシバリ 

キク科の多年草。空き地や畑に生育する。花期は、4〜6月。高さ10cm程度。葉は長さ1〜3cmのほぼ円形。細長い茎が地面を這い、節ごとに根を下ろす様子から、ジシバリの名がある。また、イワニガナの別名もある。14/05/17

オオジシバリオオジシバリ 

キク科の多年草。花期は4〜5月。葉は長さ6〜20cm幅1.5cm〜3cmほどのへら型。花茎は高さ10〜30cm程度。14/05/17 

 

オオジシバリ?

浜辺で見かけた。葉が丸く、分厚い。キク科の多年草。06/05/25

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ タンポポ
ヨーロッパ原産のキク科の多年草。花期は3〜9月とされる。頭花は直径3.5〜5cmで、花の下の総苞の外片がつぼみのときから反り返っているのが特徴。07/04/15・13/04/29

 

シロバナタンポポ

 シロバナタンポポ
 関東以西に分布。黄色のタンポポと同じく、2,30cm程度の高さ。キク科の多年草。花期は3〜5月。10/05/29

ノゲシ

ハルノノゲシ

別名ハルノノゲシ、茎は空洞で、折ると白い汁が出てくる。キク科で、黄色の花です。高さ1mあまりの1、2年草。10/05/03。

ノボロギク

空き地や畑に生育する。花期はほぼ通年。高さ20cm程度。キク科の1、2年草。10/05/03

ノボロギク

ウマノアシガタウマノアシガタ

田んぼ道で、黄色の花が群れています。有毒植物。キンポウゲ科の多年草。高さ、1m程度。10/05/16

 

 

タガラシ

田んぼの中やあぜに咲いている黄色い花。高さ、50cmほど。キンポウゲ科の2年草。花期は、4〜5月。葉の表面は無毛で球果は縦長である。15/04/27

キツネノボタン

キツネノボタン
黄色い5弁の花。朝や夕方には花びらは閉じて下を向いてしまう。ウマノアシガタもよく似た花です。有毒植物とあるが、食べてすぐ効果が現れるというものでもないらしくて、やぎなども平気で食べている。キンポウゲ科の多年草。茎が中空。柄のある葉は、3枚複葉になっている。10/05/15

シャクシャク

 セリ科特有の細かい葉。草丈100cmにもなる。山際や河原に群れて咲いている。コシャクともいう。多年草。11/04/30
 

セントウソウセントウソウ

 河原で見かけた、セリ科の多年草。オウレンの葉に似ているところからオウレンダマシとも呼ばれる。高さ10-30cm、葉は長い柄のある2-3回3出複葉でほとんど根本につく。花期は3-5月。11/04/29

ヤブニンジン

ヤブニンジン

 山際に咲いていました。草丈30〜70cm程。花の後、細長い実がつく。葉や花の形から、せり科の多年草。11/04/23
マツバゼリ

マツバゼリ

 畑のあぜで見かけた。高さ30cm程、細い葉が印象的。せり科の1年草。10/05/04

ヤマブキヤマブキ

バラ科の高さ1mほどの低木。春に黄色の花が咲くが実は生らない。11/04/23

クサイチゴ

クサイチゴ
バラ科の高さ1mほどの低木。枝にはとげがある。畑のそばで見かけた。5月に赤い実がなり、実は食べられる。04/04/10

オヘビイチゴオヘビイチゴ

ヘビイチゴの茎が地面をはうのに対して、この茎は立ち上がる。下部の葉は5枚に分かれた複葉で上部の葉は三つ葉になっている。花はいくつかかたまってつく。高さは40cm程度、実は赤くならず、茶色で小さい。バラ科の多年草。10/05/15 

ヘビイチゴ

黄色で5弁の花です。花の直径は1.5-2cmで茎の先に1つずつつく。花弁の隙間からとがった萼片がのぞいています。イチゴ特有の丸い三葉があります。地面に広がって生えているので、高さは10cm程度。実は赤色。バラ科の多年草。08/05/06

 
 

ヤブヘビイチゴ

山で見かけたバラ科の多年草。花は直径2cm程で、ヘビイチゴより大きい。14/04/29

春の2 草花春3へ