ツツジやサツキの花の咲く頃、こんな草花が咲いています。
[草の名前]
トキワハゼ、ムラサキサギゴケ、ハナイバナ、ワラビ、ゼンマイ、
トキワハゼ家の周りの敷地や畑に生えていました。薄紫色の花を咲かせています。春から秋まで咲いています。 10〜20cm程度。 ゴマノハグサ科の1年草。11/11/12![]() |
ムラサキサギゴケ
10cm程度の高さ。田んぼのあぜなどに見かける。地面に沿って横に茎(匍匐茎ほふくけい)を伸ばして広がる。ゴマノハグサ科の多年草。18/05/08 |
|
|
|
|
|
シダぜんまいによく似ています。野山で見かけました。シダ植物。
|
スズメノテッポウ![]() 高さ30cm程の草で乾いた水田などに生える。丸い穂を抜いて、葉を茎の方に折り返して口にくわえると草笛になる。イネ科の1、2年草。10/05/04 |
スズメノカタビラ
|
カナビキソウ![]() |
カナビキソウの花![]() |
![]() シャガ藪などに生育するアヤメ科の多年草。11/04/24 |
|
|
ホウチャクソウ![]() 杉林の下で見かけた。50cmほどで枝分かれした茎の先に薄緑色の目立たない花をぶら下げていました。ユリ科の多年草。18/05/08 |
ショウジョウバカマ
|
チゴユリ杉林の落ち葉の中に咲いていました。2,30cmほどの草丈。茎の先に花が下向きに咲いている。ユリ科の多年草。11/05/14
|
イタドリ
|
スイバ語源は酸い葉かな。スイトウともいう。この時期のものは食べられる。茎の先に赤い穂が見えている。雌雄異株。タデ科の多年草。10/05/15 ![]() |
エンドウ実を食べるえんどうの花。マメ科の越年草。11月末に種まきをして、翌年の5月頃に食べられる。09/05/04 |
レンゲ![]() 乾いた水田などに生えるマメ科の2年草。マメ科の植物は、根に寄生する根粒バクテリアの働きで土の中の窒素分を養分として根に蓄える働きがある。マメ科植物の後は、土の中に窒素分が肥料として残り、次の作物の生長を助ける。18/05/04 |