田植えのすんだ水田の横ではこんな花が見られます。
[草の名前]
ツルアリドオシ、ヒメコバンソウ、コバンソウ、カモガヤ、カンアオイ、ハマニンク、
ツルアリドオシ山道で見かけた、地面に茎を這わせる常緑の小さな草。葉は対生で、直径5mmほどの白い小さな花を2つつける。秋に赤い実を1個つける。アカネ科。02/06/02、13/06/08 |
|
ヒメコバンソウ姫小判草 30cm程度の草丈のイネ科の1年草。15/05/20 |
|
カモガヤ![]() |
![]() |
カンアオイ秋から冬にかけて3裂した花被の、がく片が筒になって、先端部が分かれている暗紫色で鐘形の花をつけます。 花は、茶色でめだたないうえ、落ち葉の中に埋もれていて外から見つけにくい。薬草である。サンインカンアオイか?山の裾野で見かけた。常緑のウマノスズクサ科の多年草。ギフチョウの幼虫の食草。14/05/25 |
ハマニンニク浜辺で見かけた。葉がニンニクの葉に似て細長いのでこの名があるが、葉に辛味はない。エゾムギ科の多年草。高さ50〜120cmになる。6−7月に長い穂を出す。10/06/24
|
ツルニチニチソウ紫色のプロペラ状の花をつる状に伸びた茎の先につける。葉は対生している。開花期3〜5月。栽培種。キョウチクトウ科。12/05/05 |
ムサシアブミ |
ウシハコベ
|
ツメクサ ナデシコ科の1年草。細かい白の花と細長い葉がついている。花の大きさは米粒程度。高さ15cm程。左は畑で、 09/05/05。右は山で見かけた、14/05/17. |
シロバナマンテマ
|
マンテマ
|
ムシトリナデシコ
ナデシコ科の1年草。高さ30cmほどで、春から夏にかけてピンクの小さな花を咲かせる。この写真は、花の種が落ちて芽生えたもの。食虫植物ではないが、茎の節の下にある茶色の部分に粘液がついていて、虫がくっつくことからこの名があるらしい。05/08/20。花は15/05/22 |
|
スズメノエンドウ![]() カラスノエンドウよりも葉っぱも花も小振り。茎から花の柄が出て、そこに3〜6個の花がつく。葉や豆果には毛が多い。マメ科。12/05/05 |
カラスノエンドウ草丈は1m程。実が熟れる頃、さやから実を取ると、 さやが草笛になる。花は茎に2つずつ付く。葉は羽状複葉で、先端に3つに枝分かれした巻きひげがある。マメ科の1、2年草。10/04/29 ![]() |
カスマグサ
|
イタチハギ![]() バイパスの路肩で見かけた。1〜3mの落葉低木、大正時代に治山樹種として渡来。5月から6月にかけて、長さ約8mmの黒紫色の花を多数つける。葉は奇数または偶数羽状複葉で互生。別名クロバナエンジュ。14/05/28 |
コメツブウマゴヤシ |
コメツブツメクサ![]() マメ科の1年草。高さ20cmほどで、小葉は長さ5〜10mmほどで葉先はへこまない。茎や葉はほとんど無毛。小さな黄色の花がクローバーのように集まっている。花期は、5ー7月。18/04/29 |
空豆(ソラマメ)
|
|
春の4 紅はこべ目次