1. Top
  2. 試合結果

試合結果

2018年度(2018.4.1~2019.3.31)


3/21 () 4年 売布カップ

3月21日(木) 4年 売布CUP 15分1本

1試合目 売布 vs 第一ボンバーズ 〇2-0 (得点者:S田さん1、W田君1)

・5分 O田君がシュートしてキーバーがはじいたところをゴール前に詰めていたS田さんが押し込む。
・13分 W田君がシュート。

2試合目 売布 vs 北六甲台 〇2-0 (得点者:F本君1、W田君1)

・8分 W田君のセンタリングをF本君がシュート。
・9分 W田君のセンタリングがそのままキーバーの頭上を超えてゴールイン。

3試合目 売布 vs 笹原 △0-0

4試合目 宝塚Jr vs 売布 △0-0

5試合目 高木 vs 売布 〇3-0 (得点者:W田君2、K澤君1)

・5分 K澤君のコーナーキックをW田君がヘディングシュート。
・6分 K澤君のドリブルシュート。
・7分 W田君のミドルシュート。

6試合目 名塩 vs 売布 ×1-0

・1分 相手のシュート性のクロスを押し込まれる。

【総評】
今日は4年生全員が参加しました。 初戦は全体的に動きが重かったですがサイドからチャンスを作り何とか2点を奪って勝利しました。 2戦目は得点にはならなかったもののK藤君のセンタリングからH川君のシュート、K原君のワントラップで相手ディフェンダーをかわしてのシュート等 惜しいシーンがいくつかありました。その中でF本君がきっちりとW田君の折り返しを決めてくれました。 3、4戦目はは相手のドリブル、パスワークが上回っており苦しい展開となりましたが全員が頑張って守り何とか無失点で抑えました。 特にK澤君は攻め込まれている時には自陣によく戻って守備をして決定的なピンチを防いでくれました。 S上君の相手とボールの間に体を入れた守備もとても良かったです。 5戦目はK澤君から良いコーナーキックが入り、W田君が頭で合わせて鮮やかなヘディングシュートが決まりました。 6戦目は開始早々失点してしまい、そこから拮抗した試合となりました。左サイドからチャンスを作るも得点できずそのまま試合終了となりました。

結果は4位で入賞とはなりませんでしたが 全体を通してH川君のドリブルの上達ぶりやT崎君のあきらめずにボールを追う姿勢、キーバーのI崎君のポジショニングはとても良かったと思います。 やはり強いチームはパス、トラップ、ドリブルの基本的な動きがしっかり出来ています。 平日の基礎練習をしっかりやっていきましょう。

今回は攻守にわたって奮闘したK澤君がMVPを受賞しました。
おめでとう!

3/23 () 5年 売布カップ

【総評】
本日は、6チームを迎え総当たり戦(15分1本)で売布CUPを開催しました。 結果は1勝1分け4敗と振るいませんでしたが、前の試合で出た課題を振り返り、スペースを使うこと、縦の距離を短くすることなど、 選手たちが次の試合で意識的に修正出来た点は成果だったと思います。また今日参加してくれた4年生も活躍してくれました。 力のある相手に対しても集中力を切らすことなく、周囲のメンバーにサポートとなる声かけができるようになるともう一段の成長につながると思います。 もうすぐ6年生、最上級生となります。チームワーク・技術面でもワンステップ上を目指せれるよう頑張っていきたいと思います。

【1試合目】売布 vs 北六甲台 ○5-0
  得点者:K下君×2、K澤君、F谷君、O野君

得点を重ねることができましたが、個人技や勢いに頼るところが多く、正確なパスやスペースを活用するという意識がない点について、試合後選手たちと話し合いました。

【2試合目】売布 vs 如是  ●0-1

スペースを活用する意識はでき、押されながらも、再三のチャンスを作ることができましたが、ゴールを決めきることができず、敗戦となりました。

【3試合目】売布 vs 有岡 ●0-1

さらに攻撃力のある相手に対し、防戦のシーンが続きました。ボールカットして攻撃に転じる場面では、パス&GOができておらず、 縦の距離が間延びしてしまい、厚みのある攻撃ができず、また相手にカットされることで、逆にピンチを招きやすくなりました。 縦に短く距離を保つことが重要であることについて、選手たちと試合後話あいました。

【4試合目】売布 vs 高木  ●0-2

試合開始早々に先取点をとられて、修正ができず再失点してしまいました。

【5試合目】売布 vs 武庫川 △1-1
  得点者:O田君

先取点をとられてしまいましたが、これまでの試合の反省を活かすことができた試合だったと思います。 中盤に4年生のO田君のゴールで追いつくことができました。

【6試合目】売布 vs すみれ ●0-3

最後の試合、再度意識を高めて臨みましたが、試合開始早々に得点を入れられ、2点目を失点して精神的にも体力的にも集中力を持続させることができませんでした。

最後に、お世話係の皆さん、寒いなかでしたが、選手たちのサポートにご協力いただきありがとうございました。 引き続きどうぞよろしくおねがいします。

3/17 () 6年 加茂西カップ

最後の試合です。
負傷等で出場できなかった選手も戻ってきてくれました。 今回の試合では、勝敗より全員が出場しやり遂げる事としました。

1試合目
売布 VS 瑞穂 ○2-0(得点者:Y口君、N村君)

前半は、売布が攻め続けるもキーパー正面、ゴール枠外で得点できない状況でした。後半1分にY口君がドリブル突破し先制し、勢いが戻りました。 13分にペナルティに詰めていたN村君のシュートが決まり勝利を決定づけました。

2試合目
売布 VS 加茂西 ●0-5(得点者なし)

1試合目が終わり選手間で話し合いこの試合では、1試合目で出場時間が短かった選手は、前後半ともにフル出場しやり遂げる事を決めました。 開始早々に焦りからOGし、終始攻められる状況で何度もシュートを打たれるもGKのM本君がゴールを守り続けました。 前半4点与えるも諦めず1点取られるだけで頑張っていました。前後半ともにベンチから諦めるなとの応援でフィールド選手を後押ししていました。

3試合目
売布 VS 多田東 ○5-1(得点者:Y口君2,W田君,K沢君,F川君)

2試合目の敗戦からグループ1位になれないかもしれないが手ぶらでは帰れないと気迫に満ちていました。相手攻めにもHし君、I口君が懸命に守ってくれました。 8分にY口君がペナルティ近くから相手股下を通してのシュートが決まりました。前半終了間際に前線のW田君にボールが渡り相手をフェイントでかわし追加点。 後半は、完全に売布ペースとなり3分にK澤君のアシストをK沢君が落ち着いて決めました。その直後、Y口君がスペースを瞬時に判断しミドルシュート。 F川君もドリブルでペナルティエリア内に切り込み相手ファールを誘いPKをしっかり決めました。その後、控え選手を交代し終了間際に1失点するもグループ2位となりました。

3位決定戦
売布 VS 新光SC ●0-7(得点者なし)

3位決定戦前に選手間で話し合いました。その結果、目の前の勝利より最後の試合は前半、後半のどちらかを途中交代なくやり遂げる事を選択しました。 その結果、前半は常に防戦一方の状態となり4失点。後半は主力メンバーで追い上げを誓うも焦りから7分に得点されることにより冷静さを失い2失点しました。 試合終了後に負傷で戻ってきた選手については十分に歩く事ができず、GKのM本君はドロドロの状態。全選手がヘトヘトのやりきった達成感の顔でとても良い試合でした。

最後の試合は、4位で敢闘賞をいただきました。MVPは、どんなに得点されても最後まで諦めず掛け声と数えきれないくらいのシュート、ピンチを救ってくれたM本君でした。 目先の勝利より全員で戦いやり遂げる事を選択し諦めずに走る姿には、コーチも感動しました。最後には、追加招集で来てくれた4年選手も含め笑顔で記念撮影することができました。
夜の打ち上げには、キャプテンのI崎君も駆けつけて全選手で喜びを分かち合うことができました。

<Y口コーチ>
6年間、本当にお疲れ様でした。6年通して、色々ありましたが最後までやり遂げ絆を大事にし締めくくったことは心の成長を感じました。 中学でも更なるステップアップを期待しています。 保護者の皆様、応援、お世話係等で支援していただき本当にありがとうございました。

<K沢コーチ>
6年間、お疲れ様でした。 練習でしんどかったこと、試合で悔し涙を流したこと、優勝して喜んだことなど、思い出が一杯あると思います。売布での経験を活かして、更に飛躍することを期待しています。 保護者の皆様、コーチとして至らない点が多々あったかと思いますが、皆様のご理解、ご協力によって最後までやりきることができたと思います。 ありがとうございました。

3/17 () 5年 滝野SSC招待

1試合目VS比 延 〇2−1 得点者:K下君・F目しょ君
2試合目VS八千代 〇3−0 得点者:F本君・F目しょ君・F目そ君
3試合目VS西 山 ●0−2
4試合目VS 社  ●0−1

試合結果
 本日は久しぶりに遠方への試合となり立ち上がりを心配してましたが、相手のプレスにも助かり前半の2試合は勝ち切ることが出来ました。 しかしながら決定機を決めれない、攻守の切り替えが遅く中盤にスペースが空いたりと課題も見えてきました。 後半の2試合は前半とは違ってプレスも早く苦戦を強いられ敗戦となりましたが、随所に良いプレーも見られ少しずつ成長しているかのように見れましたが、 後半は運動量も落ち、正確なパス回しやフリーの選手が動けていないなどまだまだ課題も多く、 引続き基本練習を積み重ね1歩ずつ確実にステップアップ出来るように指導していきたいと思います。
 また試合後は振り返りを兼ねて、2グループに分け少しハードワーク気味に鳥かごを行い、DFの間にボールを通したり、動きを止めずにパスを回すなどの練習を行ってから終了しました。
 本日は遠方でのお世話や、帰りにちょこっと楽しいイベントもあり、子供達ならずコーチ2人も少し疲れが癒せたかも・・・
お世話係のお母さん方ありがとうございました。

P・S 来週は5年生最後のカップ戦です、悔いの残らないよう全力で頑張りましょう!!

3/9 () 6年 伊丹桜台カップ

伊丹桜台のカップ戦に参加しました。
負傷でプレイできない2人も応援で参加してくれました。 コーチからのアドバイスは、攻撃だけに意識しすぎる傾向があるので守備とのバランスを考慮して戦術、ポジションを決めることのみ伝えました。

1試合目 売布 VS 南桜塚 ○4-2(得点者:F川君、I崎君3)

互角の戦いが続きましたが、13分にI崎君のコーナーキックをF川君があわせて先制しました。先取点を取ったことで勢いがつきました。 15分にY口君からのアシストをI崎君がミドルシュートを決めました。終了間際にもI崎君がコーナーキックから直接決めました。 後半、メンバー、ポジションを変更した結果、守備とプレスが弱くなり2,3分に立て続けに失点しました。 前半のポジションに戻し、流れを戻すも互角の戦いとなりハラハラドキドキの状態となりましたが9分にI崎君のミドルシュートが決まり勝利を決定づけました。

2試合目 売布 VS 天神川 △0-0(得点者なし)

攻守ともにバランスが取れた相手に難しい戦いとなりました。1点が勝敗を決める内容でしたが、両チームとに決着がつかず売布が負けなしでグループ1位で決勝に進出しました。

決勝戦 売布 VS 伊丹桜台 ●0-1

決勝までの待ち時間と決勝のプレッシャーにより動きが堅い状態でした。そのため、4分に相手カウンターにあい失点しました。 途中、GK M本君の負傷により交代したI口君が何度も相手シュートを凌いでくれました。相手攻撃にもDF陣がしっかり守り得点を許しませんでした。 売布もI崎君、F川君が何度も攻め込みましたが得点することができず惜しくも勝利できませんでした。

頂点には届きませんでしたが,人数が少ない厳しい条件で準優勝することができました。 MVPは、得点チャンスをつくり守備の面でしっかりピンチを救いリードしてくれたY口君でした。
残り2回の試合で結果と選手全員の気持ちが十分伝わり感動しました。 大会で結果が残せたことに選手も達成感を得ることができました。 特に5年から2年にわたりキャプテンとしてリードしてくれたI崎君お疲れ様でした。準優勝おめでとう。

いよいよ次回が最後の試合です。負傷選手も戻って参加選手全員がプレイし自らで達成感をつかんで締めくくってください。 最後まで見守り続けて応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。全員が笑顔で心に刻む試合になるよう頑張らせますので見届けてください。

3/10 () 5年 冬季市内大会[5B]

【総評】
本日は、冬季市内大会(5B)がトーナメント形式で行われ、1回戦:第一ボンバーズ、2回戦:末広、3回戦:すみれと勝ち進むことができ、優勝を飾ることができました。 雨の降る中、寒い一日でしたが、選手たちは、しっかりとした強い気持ちで臨むこと、楽しんで勝利を目指すことを目的として、試合に臨みました。 途中、体力面で厳しい選手も見受けられましたが、周囲の選手がフォローし、声をかけ合う場面も見られました。 2試合目の末広とはPK戦までもつれ込みましたが、勝利できたこと、また、すべての試合において先取点をとることができたことは、気持ちを切らすことなく、選手たちが粘り強く戦えた証拠だと思います。 また本日は、女子選手達が最後まで本当に頑張ってくれました。 中でも、Y永さんが、公式戦での初得点に加え、2点目も決めてくれました。 素晴らしいゴール前での読みと瞬発力、勇気を見せてくれました。Y永さんありがとう!
5年生チームは、もうすぐ最上級生となります。 今日の勝利で、選手のみんながさらに上を目指して、しっかりと基礎練習を行い、ステップアップしてほしいと思います。

【1試合目】売布 vs 第一ボンバーズ ○1-0(前半:0-0、後半:1-0)
  得点者:Y永さん

前半は両者得点が入らず、0-0の同点で後半を迎えました。なかなかシュートチャンスまで持ち込めない中、 コーナーキックからこぼれたボールをY永さんが冷静に押し込み決勝点を決めてくれました。Y永さん公式戦初ゴールおめでとう!! 

【2試合目】売布 vs 末広 ○2-2(前半:1-0、後半1-2)、PK:3-1
  得点者:K井君×2

前半にキーパーのロングキックから直接ボールを受けたトップのK井君が、ディフェンダーをかわしてゴールを決めて、 ゲームを優位に進めてくれました。同じ形で後半でもK井君が、追加点を入れてくれました。 ただ、勝利を確信した試合終了間際に同点とされてしまい、同点でのPK戦となってしまいました。 緊張するPK戦ですが、緊張して相手に飲まれることなくK井君、F谷君、T田君がしっかりとPKを決めてくれた結果、 決勝戦に進むことができました。

【3試合目】売布 vs すみれ ○3-1(前半:0-0、後半3-1)
 得点者:K井君、Y永さん、S﨑さん

前半は、硬直したゲーム展開で双方に得点が入りませんでしたが、後半にY下君の左サイドでのドリブル突破からボール を受けたK井君がゴールを決めてくれたことを皮切りに、I橋さんのロングスローを受けたY永さんが、冷静にゴールに流し込み、 公式戦初得点に続く、2得点目を決めてくれました。さらには、相手のゴールキックをカットしたS崎さんが3点目を決めて、 この試合の勝利を決定づけてくれました。 最後に1点決められたものの、しっかりと決勝戦を勝ち切ることができ、優勝で締めくくることができました。

今日は、選手全員がいろいろな場面で活躍してくれました。気持ちよく試合を終えることができたと思います。
選手のみなさん、優勝おめでとう!!
最後に、お世話係の皆さん、雨のなかでしたが、選手たちのサポートにご協力いただきありがとうございました。 引き続きどうぞよろしくおねがいします。

3/3 () 6年 AKURA CUP

安倉SCのカップ戦に参加させていただきました。
休部していたメンバーも戻ってきてくれました。 今まで以上にコーチからの指示を行わないこととしました。

1試合目 売布 VS 猪名川 ●1-5(得点者:Y口君)

開始早々にF川君のセンタリングをY口君があわせて先制。しかし、その後のパスを回していく相手にプレスがあまく2失点しました。 後半、メンバーを入れ替えるも攻撃にばかり意識し守備が不十分となり3失点しました。

2試合目 売布 VS FCヨーケン●3-1(得点者:Y口君)

開始から互角に戦うも8分に相手ミドルシュートを許し先制されました。終了間際にY口君がドリブルシュートで同点。 後半も攻め続けシュートするもゴールバー、ゴールポストにあたり得点することができず徐々に相手ペースになり2失点しました。

3試合目 売布 VS 安倉 ○4-1(得点者:I崎君2,Y口君2)

1,2試合目から細かいパスで崩す事ばかりに意識がいき一瞬のスペースでのミドルシュートが不足していることをアドバイスしました。 7分にI崎君がミドルシュートを決めて先制しました。8分にF川君のアシストをI崎君が決めて追加点。 後半、1失点するもI崎君のアシストをY口君。終了間際にY口君のミドルシュートが決まり勝利することができました。

本日のMVPは、いろいろな場面で守備のピンチを救ってくれゴールチャンスを作ってくれたF川君でした勝敗より全員が出場してやりきった達成感を 少しでも持ち失点したときの悔しさと得点した時の喜びを共感して成長してください。 6年メンバーの試合は、残り2回です。 今の時間を大切にいい形で締めくくってください。
温かい目で応援に駆けつけていただいた5,6年の保護者の皆様、ありがとうございました。残り少なくなりましたが、引き続きご支援よろしくお願いいたします。

3/2 () 5年 冬季市内大会[5A]

1試合目
売布vs末広 0-1(前半:0-0、後半:0-1)

試合開始早々から相手へのプレス、味方同士の関係性が良いリズムを作ることができ、DF陣が安定したプレーをすることにより、防戦一方でなく積極的なゲームとなりました。 後半には中盤選手の寄せが甘くなったところからミドルシュートで失点。しかし、その後も攻めの気持ちをもち、CKからの惜しいチャンス等もありましたが、得点にはつながりませんでした。

2試合目
売布vs安倉 1-3(前半:1-1、後半:0-2)(得点者:O野君)

スペースを使う意識することで攻撃の形が少しづつ作れましたが、パスの精度が低いために相手へボールを渡してしまう場面が目立ちました。 前半の失点後には、O合君からのCKにO野君が詰めて追いつくも、常に相手に先行を許す展開が続き、体力・精神力共にスタミナ不足が露呈しての敗戦になりました。

【総括】
前週の試合で選手たちに試合準備からの気持ちの切り替えをすること、個々が自身の持てる力を試合に出し切ることを伝えました。 また、ボールを受ける為の動きだし、パスの受け手と出し手の意思疎通をするために必要である声を掛けあうこと、視野を広くしてスペースを有効に使うことを確認して試合に臨みました。 今日の試合ではウォーミングアップから良い準備はでき、1試合目に関しては、技術的なミスを除けばチャンスメイクを含め期待を抱くことのできるゲームだったと思います。 リーグ突破を目指した2試合目では前回悔しい敗戦をした安倉とのリベンジマッチとして選手たちの意気込みも感じられましたが、スタミナ不足から動き及び判断能力が低下しているのが顕著に表れたゲームでした。 「点を取られるたびに諦めていた」「スタミナ切れ」「パスミスが多い」と試合後の反省でも自覚するコメントが多くあったように、失点のたびに落ち込み、声がでなくなり、 攻守の連係が悪くなるという悪循環が見受けられました。これから暑くなる時期に向けて体力面の向上は必須になります。普段の練習から自分たち自身で目標を持ち、練習に取り組んでもらいたいと思います。

お世話係の方々のサポート、多数の応援の期待に応えることが出来ない結果となりましたが、子供たちの成長を温かく見守って頂き感謝しております。引き続きの応援・サポートをお願いします。

2/24 () 5年 売布招待

【総評】
本日は、箕面西、KSを迎え、売布招待を実施しました。 次週に「あましんカップ」を控え、気持ちを高めて、しっかりと試合に勝ち切ることを目的としました。 試合開始前のアップでは、息切れする程度まで負荷をかけて試合に臨むことで、スムーズな試合への入り込みを行うこと、 また、2試合の動きを見て、スペースを活用した攻撃を行うことを選手たちと話合いました。 全6試合でしたが、選手たちは考えながらプレーしてくれていいたと思います。選手たちも、今日の試合には、満足していた様子がうかがえました。 まだまだプレーのパターンが少なく、もっと選手たちがイメージを共有しながらプレーするためには、声かけが大事です。 自信をもって声が出せるためにも、ゲーム展開が読める力やトラップ、パスといった基礎的な技術も必要ですが、 気持ちを前面に出して、今持てる力を出し切ることが、来週の「あましんカップ」では求められることだと思います。 来週は選手たちが「やり切った!」と言って、試合を終えれることを期待します。

【1試合目】売布 vs KS ○1-0
  得点者:O合君

試合は押し気味に進めることができましたが、決定機でなかなか決めることができず、終盤にO合君がミドルシュートを決めてくれました。 守備の面では、特にキーパーのK井君が、よく声を出し、適切な指示をしてくれていました。

【2試合目】売布 vs 箕面西 ○5-0
  得点者:O野君×2、K下君×2、F目(しょ)君

2試合目も押し気味で、得点を重ねることができましたが、個人技に頼ったドリブル突破からの得点が多く、周囲を見てプレーすること、周囲と連携した試合運びは出来ておらず、 スペースを活用できていないことが課題であったことから、試合後、この点について選手たちと話し合いました。

【3試合目】売布 vs KS ●0-1

スペースを活用することにチャレンジし、選手たちが考えながらプレーしていることは伝わってきましたが、 残念ながらチャンスを活かすことができず、最後に得点を決められ敗戦となりました。

【4試合目】売布 vs 箕面西 ○1-0
  得点者:K井君

スペースをうまく使った大きな展開ができるなど、考えるプレーが成功する場面が増えてきましたが、 周囲の声、サポートが不足し、ややボールを持ちすぎる傾向にありました。 K井君が、O合君のシュートが流れたところをしっかりと詰めて勝利に導いてくれました。

【5試合目】売布 vs KS ○2-0
 得点者 K下君 ×2

3試合目で負けを喫しており、選手たちには、「ここで勝ち切ることが大事」として、気合いを入れなおし試合に臨みました。 得点では、スペースを使ったO合君のパスに、F谷君のセンタリングにK下君が合わせてヘディングシュート、 また、O合君のコーナキックに詰めていたK下君が2点目を入れて勝利を収めることができました。 「勝つと決めた試合」でしっかりと勝ち切れたことは、とてもよかったと思います。

【6試合目】売布 vs 箕面西 2-0
 得点者:O合君×2、Y下君×1

O合君が早々に2得点を決めてくれました。また、その後、中央でボールを受けたY下君が、センターラインから素早いドリブルで相手をかわし、シュートを決めてくれました。

来週の「あましんカップ」につながる良い試合をしてくれたと思います。次週の活躍を期待します。 最後に、お世話係の皆さん、選手たちのサポートにご協力いただきありがとうございました。引き続きどうぞよろしくおねがいします。

2/16 () 4年 売布招待

1試合目 笹原 vs 売布 ×3-0

2試合目 売布 vs 有岡 〇2-1 (得点者:O田君1、S上君1)

・11分 K澤君がシュートしてキーバーの跳ね返りをO田君がシュート。
・14分 T田君のスローインをO田君が相手と競り合い、こぼれ球をS上君がシュート。

3試合目 笹原 vs 売布 ×2-0

4試合目 売布 vs 有岡 ×0-3

5試合目 笹原 vs 売布 ×3-1 (得点者:K澤君1)

・14分 T田君の折り返しをK澤君がシュート。

6試合目 売布 vs 有岡 △1-1 (得点者:K澤君1)

・13分 K澤君がドリブル突破してそのままシュート。

【総評】
午前中は通常練習を行い、午後から売布招待に臨みました。 攻撃面ではパスが味方の足元へ集中し、なかなかスペースを使った攻撃ができませんでした。 逆に相手にサイドバックの裏のスペースを使われるシーンが多く、中央からサイドに展開されてからの失点が目立ちました。 ボールにばかり目がいってしまい相手のスペースを狙った動きについていけてない様子でした。 ただサイドを突破された時でもW田君やS田さんはよく走ってカバーし粘り強い守備を見せてくれました。 またキーパーのI崎君も相手のフリーキックの時には壁への指示を出したり、午前中に練習したことを一生懸命やってくれました。

コーナーキック時にはヘディングを避けている時があるので、怖がらずにヘディングできるように練習していきましょう。

2/11 () 2年 笹原カップ

・8人制(サッカー競技規則適用)
・予選リーグ:15分前後半×2試合、決勝トーナメント:15分前後半×2試合(参加チーム:12)

総括:
決勝トーナメントの2試合は格上の相手との試合となり、劣勢の試合展開となったが、粘り強く守備をして、果敢にカウンターで攻撃を行っていた。 諦めずに声も良く出して元気よく各試合を行って、立派な準優勝を飾った。 決勝トーナメントは、前回大会と同様に、相手に先制を許す試合となった。 しかも相手は格上なため、気持ちの切り替えは難しいと感じていたが、選手たちは懸命にプレーし、接戦の勝利と敗北を経験することができ、今後に繋がる大会だったと思う。 また、参加チームも多いため、試合の合間が1-1.5時間ある大会だった。試合の合間、一部、コーチメニューの練習も行ったが、多くの時間は自分たちで考え、 ボール回しや基礎練習を行っており、自分たちでも有効な練習を考え、実践できる力が備わってきていると感じた。
・優秀選手賞:N村くん(味方選手への指示を的確に行い、劣勢な試合になった場合にチームに安定感を与えていた。集中力もすばらしく、クリアーとパスを的確に使い分けていた。)

予選リーグ:1位通過(2戦全勝)
vs 稲野JFC:〇6-0(2-0、4-0)

・前後半共に優先に試合を進め、数多くのシュートチャンスがあった。サイドからのセンターリングも多くあった。
・守備は前線からボール奪取が行えており、ボール奪取後の攻撃もスムーズだった。
・後半から今大会に参加した1年生3選手を投入。ポジションに適した動きができており、ボール奪取も各選手が行っていた。

vs 高木SC:〇2(+α)-1?(2-0、α-1?)後半の得点メモ忘れ

・1試合目とメンバー構成をマイナーチェンジして試合を行った。前半5分まではボールの繋がりが悪かったが、5分後からは攻撃にリズムが生まれて、2点を先取。
・後半は早い時間から1年生3選手が試合に交代参加。1試合目と同様に、各自楽しそうに試合を行っていた。

決勝トーナメント:準優勝(準決勝::勝利、決勝:敗北)
準決勝:vs 笹原SC:〇2-2(0-1、2-1)PK戦:2-1(一本目からVゴール方式)

・運動量とスキルを備えた相手チームの中心選手の対応がこの試合のポイントになった。守備時は、一人目が抜き去られずに、二・三人目が対応することで、粘り強く守備を行うことができた。
・攻撃は、パスとドリブルのバランスが良く、スペースを活用した攻撃ができていた。
・前半に先制されたが、粘り強く守備を行い、後半に望みを繋げた。後半は、開始直後と8分に前線選手のショートカウンターから逆転した。 その後、互角の試合展開となったが、試合終了直前に、相手中心選手の中央からのドリブル突破を許してしまって失点。
・PK戦は先蹴りで、2-1で勝利。

決勝:vs FCコンパニェロ:●1-2(0-1、1-1)

・各選手のテクニックがしっかりして展開力に優れた相手チームとの対戦。劣勢な試合展開となったが、準決勝と同様に、粘り強い守備ができており、カウンターで得点を狙う展開に。
・前半、GKとDFのちょっとした連携ミスが発生し、ゴール前の混戦から失点。しかし、気持ちを切り替えて、前半は1失点のみで後半に望みを繋いだ。
・後半も劣勢な試合展開となったが、前半同様に、各選手が粘り強く守備を行った。後半5分に、相手に左サイドを突破され、グラウンダーのセンターリングからのダイレクトボレーで失点。 劣勢な試合での2失点目だったので、失点直後の選手は茫然としていた。 ・しかし、その後、自分たちで気持ちを切り替えて試合を行った。後半12分に、右サイドからショートカウンターでドリブル突破してペナルティーエリア内からのミドルシュートで得点。 その後、諦めずに攻撃を行い、試合終了直前に、右サイドの突破から惜しいチャンスもあったが、シュートには繋げられなかった。最後まで諦めずに試合を行った姿勢は素晴らしかった。

2/2 () 2年 売布カップ

・8人制(サッカー競技規則適用)
・予選リーグ:15分前後半×2試合、順位決定戦:15分前後半×1試合(参加チーム:6)

総括:
人工芝の広いピッチを使った初めての試合であり、各選手は普段と異なるピッチを楽しんでいた。 3回目の優勝を目指して大会に臨んだが、決勝でPK戦敗北となり、準優勝となった。 今回の3試合共に、攻撃時はパスとドリブルのバランスがよく、得点チャンスは多かった(シュートが相手GK正面が多くて得点はチャンスの割に少ない)。 しかし、攻撃のバリエーションは、1月以降増えており、各選手は自信を持って、攻撃に臨んでいた。守備は練習の成果が出ており、FWとMFの選手が相手に体を寄せて、ボールを奪い取る場面が増えてきている。
・優秀選手賞:Mきくん(あきらめずに最後まで守備を行い、ディフェンス能力は1月以降、大きく成長した。また、パスを味方に繋げる場面も多くなっている)

予選リーグ:1位通過(2戦全勝)
vs 如是:〇2-0(0-0、2-0)

・立ち上がりは各選手の動きが固く、前半はパスがうまく繋がらなく、ドリブルに頼った攻撃で0-0の同点。
・後半はパスがつながりだして、2点先取して勝利。守備は安定しており、失点のピンチはなかった。

vs 津門:〇3-0(1-0、2-0)

・終始優勢に試合を進め、サイドに展開してセンターリング・シュートから2得点。
・前線の選手が守備時にボール奪取することが多い試合であり、失点のピンチはなかった。

1位決定戦:準優勝(敗北)
vs 加茂西:●1-1(0-0、1-1)PK戦:2-3

・相手チームは、ドリブルを攻撃の中心として、守備は素早く寄せて、パス展開をさせないことが徹底されていた。 これまでの相手とは異なり、果敢にドリブルで向かってこられ、足だけで守備を行ってもこぼれ球を相手に拾われるようなことも多かった。
・前半はシュートのタイミングがやや遅く、相手にブロックされることが多かった。
・後半は、サイドをワイドに使う攻撃が増え、シュートチャンスも多かったが、相手GKの素晴らしい守備で得点は奪うことが難しかった。 先制はサイドからのセンターリングをゴール前でボレーで流し込んだ。しかし、黒斑終了間際に、相手のすばらしいミドルシュートで失点した。 試合終了まであきらめない相手をリスペクトする良い試合になった。
・PK戦は先蹴りで、2-3で敗北。

1/27 () 2年 伊丹桜台CUP

・8人制/50×34mのピッチサイズ/ゴールキックではなく、パントキックとスローOK
・5チームの総当たりのリーグ戦(12分前後半×4試合)

総括:
4試合共に、拮抗した試合となり、先制された試合も多かったが、試合終了間際に勝ち越しゴールを奪う試合が2試合あり、 この学年で2回目の優勝を飾ることができた(4戦全勝)。 また、先制された後の逆転勝ちが多く、気持ちを切り替えて果敢に試合に臨む選手たちは、大きく成長していると感じた。 猪名川以外の3チームはドリブルを中心とした攻撃をするチームであり、ドリブルへの守備が今大会のポイントになった。 1月から守備時の相手へのすばやい寄せと体の使い方を練習しており、各選手はそれを試合で試す絶好の機会となった。 2年生はポジションの役割理解が大きく向上して、浮足立つことは少なくなってきている。1年生は、各選手がボールに向かう守備が行え、ボールを奪う場面が増えてきている。
・優秀選手賞:M田くん(運動量が多く、今大会ではシュートタイミングを逸することが他の選手より少なく、得点王だった。また、効果的なパスもしっかり行えていた)

vs 加茂西:〇1-0(0-0、1-0)

・ボールホルダーへの相手のプレスが早く、前半は選手に戸惑いが見られた。
・後半はサイドへの展開からの折り返りでシュートチャンスが多かったが、前日の試合と同様に、相手GKの正面のシュートが多かった。終了1分前にゴール前の混戦を押し込み得点して勝利。

vs 猪名川:〇2-1(0-0、2-1)

・12月のミズノカップ決勝戦のPK負けのリベンジを多くの選手が語っており、気合が入っていた。
・ドリブルとパスのバランスを意識したゲーム展開をする相手選手が多く、終始互角の試合展開となった。
・後半5分で失点したが、気持ちを切り替えて、サイドのスペースをうまく使って、センターリングからの折り返しで後半10分に同点に。
その後、終了間際にゴール前の混戦を制して勝利。各選手は本当にうれしそうだった。

vs 天神川:〇2-1(1-1、1-0)

・立ち上がりに、果敢なドリブルを仕掛ける相手への寄せが甘くて失点。その後、優勢に試合を進めて、前半10分に同点。
・後半も優勢に試合を進め、右サイドのセンターリングにダイレクトに合わせることはできなかったが、混戦をうまく制して得点して勝利。

vs 伊丹桜台:〇3-1(1-0、2-1)

・後半の立ち上がりに、相手の果敢なドリブルにかわされて失点して同点に。気持ちを切り替え、サイドのスペースを活用した攻撃で、2点を奪って勝利。

1/26 () 2年 冬季市内大会

・8人制(サッカー競技規則適用)
・4チーム総当たり戦(10分前後半×3試合)

総括:
寒いだけではなく、経験したことがないくらいに風が非常に強い環境だった。相手も同じ条件だが、弱音を吐かず果敢に試合に臨む各選手を頼もしく感じた。 シュートチャンスは多いが、1・2タッチ多いためにシュートを相手にブロックされ、チャンスを逃す場面が多かった。 また、枠内シュートは多いが、相手GKの正面が多く、シュートチャンスの割には得点が奪えない大会だった。しかし、各選手は声をよく出して懸命にプレーしており、試合時の各選手のムードはよかった。

vs 長尾B:△0-0(0-0、0-0)

・逆サイドへの効果的な展開、センターリングシュートなど優勢に試合を進めたが、シュートのタイミングが遅くブロックされることが多かった。 10本程度の枠内シュートがあったが、すべて相手GKの正面で得点できず。
・数度、カウンターを受けたが、DFが粘り強く対応し、相手に抜き去られることは少なく無失点。

vs すみれ:〇1-0(0-0、1-0)

・1試合目と同様にな試合展開て、シュートチャンスは1試合目より多かった。後半終了間際に得点。

vs 宝塚Jr:△1-1(0-0、1-1)

・互角の試合展開。相手チームの方が体格がよかったが、守備時は果敢にプレスが行えていた。  前回大会の対戦では、バイタルエリアの守備における相手への寄せが遅くミドルシュートからの2失点で敗北したが、プレススピードが向上しており、ミドルシュートを打たれる場面は少なかった。
・左サイドのこぼれ球を中央から右サイドに展開して、右サイドMFのゴールに向かったドリブルからのミドルシュートで先制。終了間際にゴール前の混戦を押し込まれて失点して引き分けとなった。
・失点後はすぐにボールを拾い、攻撃を開始した姿は感心した。リベンジを選手間でも話しており、試合後は悔しそうにしていた。

1/20 () 2年 売布招待

・8人制(サッカー競技規則適用)
・玉川FCと10分×7回の交流戦(インターバル:5分)
-朝方の少雨で、予定の他2チームは欠席
総括:
ドリブルを中心とした攻撃で、守備時はボールホルダーに積極的にプレスする玉川FCとの交流戦。 ボールホルダーにプレスされた際、逆サイドに展開し、センターリングからのダイレクトゴールなど、前回大会より効果的な攻撃ができていた。今回の交流戦では、GK以外に各選手は3-4のポジションを経験したが、各選手はポジションの役割を考えてプレーしていた(2年生:6人参加、1年生:3人参加)。1年生は両サイドDFを務めたが、これまで以上に積極的にプレーしていた。非常に寒い日だったが、アップやインターバルは、自分たちで考え、チームとしてまとまって行動しており、頼もしく成長していると感じた。

vs 玉川FC:〇1-0
vs 玉川FC:〇2-0
vs 玉川FC:●0-1
vs 玉川FC:〇2-0
vs 玉川FC:〇2-0
vs 玉川FC:〇1-0
vs 玉川FC:〇3-0

2/17 () 6年 売布カップ

6年の売布カップとしては最後となる、卒業記念カップでした。
本日は、試合中の問題点を自分たちで修正することを課題としました。

予選リーグ第一試合
売布 VS 新光 ●1-4(得点者:I崎君)

今日は、2-3-2のシステムで挑みました。前半、MFのY口君が引きぎみにポジションをとっていたことにより、バランスがよく、五分五分の立ち上がりでした。 しかし、ディフェンス面では調子が悪く、10分、11分に失点してしまいました。 後半、ディフェンス重視の3-3-1としましたが、逆にリズムが悪くなり、防戦一方となりました。6分に追加点を挙げられてしまいましたが、9分にI崎君のシュートで1点を返しました。 しかし14分に、更に追加点を挙げられてしまい、敗戦となりました。

予選リーグ第二試合
売布 VS 五月丘 ○3-1(得点者:F谷君、Y口君2点)

前半、開始早々、F川君のドリブルからのシュートがポストに当たり、これをF谷君が決めて先制。 更に7分、F川君のセンタリングをY口君が決めました。しかし、9分に1点を返され、1点リードで折り返しました。 後半、前半と同様に攻め込みますが、なかなか得点に至りません。しかし、14分にY口君が追加点を挙げて勝利しました。 予選2位となり、3位決定戦へ進みました。

3位決定戦
売布 VS 津門 ●0-1(得点者:なし)

前半、攻め込まれる状況でした。多数のピンチがありましたが、相手のミスに助けられ、無失点でした。 売布も時々、決定なチャンスがありましたが、決めきれませんでした。 後半も同様の展開でしたが、11分にゴールキックを相手にカットされて失点、敗戦となりました。 結果、4位となりました。

総括
今日は、自分で持って行かずに、直ぐに味方に渡してしまう消極的なプレーが目立ち、チャンスを失い、逆にピンチを招いていたことが多かったと思います。 少し強引でも構いませんので、自分でプレーすることにチャレンジしてみましょう。

2/16 () 6年 冬季市内大会

6年間練習してきたことを全て出しきろうと頑張りましたが、残念ながら準々決勝での敗退となりました。

準々決勝
売布 VS 第一  △2-2(PK●2-3、得点者:I崎君、F川君)

前半、キックオフ直後は相手陣地に攻め込む状況でしたが、なかなかシュートまで持っていくことが出来ませんでした。 徐々に攻め込まれる状況が増え、16分にFKにより先制されました。 しかしながら、18分にF川君のラストパスをI崎君が決め、同点で折り返しました。 終始リズムが悪く、良い展開を作れていませんでした。 ハーフタイムでは、サイドが使えていないこと、試合を作るキーマンの3人が真ん中で集まってしまっていることを反省し、後半はスペースを使うように話しました。 後半、前半と状況変わらず、気負い過ぎかなと感じました。 一生懸命に状況を打開しようとしますが、逆にボールを奪われて攻め込まれ、11分に追加点をあげられてしまいました。 直後の13分に、CKからF川君が決めて同点。 その後、互いに得点できないまま試合終了となり、PK戦となりました。 PK戦では、残念ながら2-3の結果で敗退となりました。

総括
リズムが悪いながらも2回も追い付き、メンタルは成長したと感じました。 また、声も良く出ていたと思いますが、今日は気合いが空回りしてしまいました。
試合後のミーティングでは、今後のサッカー人生のために、試合中に冷静に問題点の把握と修正が出来るようになることを残り1ヶ月間の課題としました。

2/3 () 4年 冬季市内大会[4A]

1試合目 売布 vs 逆瀬台(15分×2) 〇6-0 (得点者:W田君3、O田君2、K澤君1)

 ・前半12分 W田君がシュートしてキーバーの跳ね返りをO田君がシュート。
 ・後半3分  K澤君からのセンタリングをO田君が落としてW田君がシュート。
 ・後半5分  W田君がドリブル突破してそのままシュート。
 ・後半7分  S上君がシュートしてキーバーの跳ね返りをO田君がシュート。
 ・後半8分  O田君が左サイドを突破し折り返しをW田君がシュート。
 ・後半14分 K澤君がドリブル突破してそのままシュート。

2試合目 売布 vs 中山(15分×2) ×0-4

3試合目 売布 vs 美座(15分×2) ×0-3 ※敗者交流戦

【総評】
1試合目は全体的にパスも回り、シュートもよく決まりました。 F本君のミドルシュートや、左MFに入ったT田君のドリブルとセンタリングは得点のチャンスとなりとても良かったと思います。 2試合目は相手に押し込まれながらも前半1失点で折り返しました。 しかし後半開始直後に失点し、その後も追加点を入れられ4-0の敗戦となりました。 守備ではM澤君が空いているスペースを埋めてくれたり、S田さんの相手とボールの間に体を入れたキープなど良い部分もありましが パスやトラップ、ドリブル等、基本的な部分で相手が少しずつ上回っている印象でした。

また選手たちが自ら課題としてあげた「声がでてなかった」、「相手がボールを持った時に素早く詰めれてなかった」、「マークがあまい」、「浮き球の対応」 は今後練習して克服していきましょう。 K原君も足を怪我していますが、試合に来てくれてベンチから大きな声で応援してくれました。

お世話係の皆様、保護者の皆様、寒く雨がぱらつく中ご対応いただきましてありがとうございました。 また急遽応援に来てくださったT垣コーチありがとうございました。

2/3 () 6年 三田カップ

昨日の結果から、2位グループの順位決定リーグに挑みましたが、結果は全敗で、最下位の結果でした。

第1試合
売布 VS 霞ヶ丘  ●1-3 (得点者:F谷君)

前半、相手の力が上回って劣勢で始まりましたが、徐々に落ち着き、何度かシュートチャンスがありました。 しかし、5分に失点した後、相手チームがパス回しに翻弄され、更に9分及び14分に失点しました。 後半、相手チームのプレーに慣れたのか互角に渡り合い、8分に右サイドからのセンタリングをF谷君が決めて、1点を返しましたが、そのまま敗戦となりました。

第2試合
売布 VS 弥生  ●1-4 (得点者:I崎君)

前半、相手の攻めに対して中央を空けてしまう状況が多く、同じパターンで4失点しました。 ロスタイムにI崎君が1点を返しましたが、厳しい状況になりました。 後半、前半の問題点を修正し、売布が優勢の状況となりました。 何度もチャンスを作りましたが決め切れず、敗戦となりました。

第3試合
売布 VS アカシア  ●1-2 (得点者:O野君)

前半開始直後に、バックパスの処理をミスし、相手チームに先制点を献上してしまいました。 その後、互角に渡り合い、14分にK沢君のクロスをO野君が決め、同点で折り返しました。 後半も互角の状況でしたが、13分に縦パスからDFが引き離されて失点。 このまま、敗戦となりました。

総括
今日は全て敗戦でしたが、これまでとは違い、試合のリズムは作れていると思います。 これはひとつの成長と言えると思います。 今日の敗因を考えると、特にDF面ではMFが戻らないため、中央で相手に自由にさせてしまったことと思います。 攻撃面では、シュートを打てる時に打たない、また、パスのタイミングが合わないことと考えます。 それぞれが軽微なミスかもしれませんが、これがピンチが増えチャンスが減る要因になっていると思います。
コーチからは、試合の合間に個々の選手に合わせたアドバイスをしていますので、よく思い出して次の試合で修正して下さい。

2/2 () 6年 三田カップ

本日は、コーチからは3-3-1の布陣とする指示のみとし、チームの意識合わせは選手達に任せました。
結果、1勝1分、得失点差で2位となり、明日は2位チームで争う駒ヶ谷杯に参加することとなりました。

第一試合
売布 VS 三田FC  ○4-1 (得点者:F川君2点、Y口君、I崎君)

前半開始早々、押し込まれる展開でしたが、徐々に売布も押し返す状況で、リズムは悪くありませんでした。 8分、自陣のゴールライン際で、相手のドリブルを許してしまい失点。1点ビハインドで折り返しました。 後半、1分にCKからF川君が決めて同点。7分に、I崎君がゴール前への折り返しをY口君が決めて逆転。 13分に再びF川君、20分にI崎君のミドルシュートでの得点により、気持ち良く逆転勝利となりました。

第2試合
売布 VS 丹波市トレセン  △2-2 (得点者:I崎君、F川君)

前半、売布劣勢でピンチが続きました。5分、相手のロングシュートから失点。14分に売布のミスから追加点を献上し、2点ビハインドで折り返しました。 ハーフタイムはお通夜のような雰囲気でしたが、何とか気持ちを盛り上げ、タイミングがあれば積極的にシュートを打つ事を確認し、送り出しました。 後半10分から、Y口君が途中出場したことによってリズムが安定し、14分にI崎君がドリブルからPKを獲得、1点を返しました。 16分、I崎君の絶妙なスルーパスからF川君が決めて同点。 その後、チャンスがありましたが決め切れずに引き分け、得失点差でリーグ2位となりました。

総括
先ずは、2試合目の負のメンタルをはねのけて、引き分けまで持ち込めたことは、称賛に値すると思いました。 また、プレー面では5年生がスペースを使えるようになってきたことから、コーチの指示無しに、選手達だけでリズムを作れるようになってきました。 但し、ディフェンス面では、ポジション取りや詰めが甘いのが反省点です。
明日の順位決定戦、次の市内大会に向けて、もっと調子を上げていって欲しいです。

1/27 () 3年 冬季市内大会[4B]

【1試合目】 VS 良元FC ○0-0PK3-2

試合開始から、サイドからの攻めが有効に働き試合を有利にすすめました。 然しながら、再三の得点チャンスを活かしきれず全後半ともに得点奪えずPKに持ち越されました。 Y村君、N西君が決め、相手3人目をGKのK下君がナイスセーブし、H田君が冷静にゴール隅にシュートし、勝利しました。

【2試合目】 VS仁川SC ○1-0(得点者:H君)

1試合目の反省点を皆で話合い、落着いてシュートすることを伝えました。 なかなか得点が奪えませんでしたが、前半7分にY村君のクロスボールにH田君が上手く合わせ先制点を獲得。 追加点を狙いますが、チャンスは沢山あるもゴール枠にシュートが決まらず、シュートの課題を残し勝利しました。

本日も3年生2名が欠員し、8人で試合をしました。 人数が少ないため、交代要員もなく3年生は一人で二人分の運動量が必要です。 体力的に厳しいため、チャンスで確実に得点できれば、少しは楽に試合ができます。 落着いてプレーするために、試合あとに練習した(短い距離での正確なパス、足元におけるトラップ)と正確なシュート練習(足の振り方に注意して)を平日練習でも行いましょう。

2月2日(土)決勝トーナメントです。優勝を目指しましょう。
最後に、お世話の皆様、寒いなか試合準備、選手へのサポート頂きありがとうございました。

1/26 () 6年 冬季市内大会

いよいよ最後の公式戦がはじまり、休部していた選手1人も戻ってきました。
前回のKSカップで選手自ら考え実践できたことを評価しアップ準備から選手に考えさせました。

売布 VS 安倉 ○6-1(得点者:F川君、I崎君2、Y口君3)

選手たちは、2-3-2を選択しました。ただ、守備が疎かにならないように相手攻撃時は、中盤選手が早めに戻り3バックのような形になることを注意しました。 しかし、開始早々に相手ロングシュートに追い風で先制を許しました。 しかし、その後すぐに気持ちを切り替えて相手陣内に攻め込みゴール前の混戦の中、F川君が押し込み同点。 追いつく事で冷静さを取り戻しY口君からのアシストをI崎君が相手ゴールキーパーの飛び出しを確認しループシュートで追加点。 サイド攻撃が有効に機能していないためにF川君をサイドにポジションチェンジさせました。 その後、すぐにF川君のアシストから再びI崎君がループシュートにてゴール、前半終了間際には、Y口君が横へのドリブルからのミドルシュートを決めました。 後半も売布ペースは変わらず、I崎君のCKをY口君が決め、再びY口君がインターセプトからドリブルで持ち込み勝利を決定づけました。 控え選手も全員出場でき、勝利をつかむことができました。

アップでもしっかり話し合い選手間でコミュニケーションが取れるようになってきました。 この調子で次回、決勝トーナメントに向けて取り組みましょう。
いつも試合に参加してくれる5年選手、お世話係さんや寒い中、声援を送って下さった保護者の皆様ありがとうございました。

1/20 () 4年 売布招待

1/20(日)玉川FCと3試合半の練習試合をしました。
個人の目当てを発表し、チームとしては、試合に必要な声をかけながら、チームとして成長しようと励まして試合に臨みました。

売布0ー1玉川

ハックパスをCBに戻して、展開していくサッカーもして、形はわかってきている感じを受けました。パスの連携や、パスが通らないと思ったらトップへロングパスを出すという試合をしていたので、 後半は繋ぐサッカーを指導。ワンツーも通り始めて前掛かりになったところで、カットされたボールをカウンター攻撃されて失点しました。

売布1ー2玉川

必要な声が多く出せて、よい形で試合をしていたのですが、決定力、バイタルエリアでの崩しの工夫なく得点を奪えません。 CKのクリアミスや、ゴールキックのキックミスで失点しただけなので、売布も完全に崩された感はなかったです。 売布がもらったFKをO田君の速いリスタートにK澤君が反応し、右からシュートを突き刺してくれました。

売布3ー1玉川

前半、中盤に固まった相手DFをK澤君が2人抜いて相手GKと1対1の形を作り、冷静に流し込んで先制。 その後も攻撃続け、S田さんが再三シュートを放ち、とうとう左からのT崎君のセンターリングを押し込んでくれました。 後半は、サイドを崩され、うまくシュートされて失点するも、W田君が中央からシュートを決めて取り返してくれました。

売布2ー1玉川

トップのT崎君が相手GKのプレーにプレッシャーかけて失敗を誘い、得点。すぐに中央突破を許し失点するも、W田君の左サイドの崩しから、相手DFを引きつけ、右サイドでフリーのK澤君に渡し、 押し込んで突きはなしました。

大きく力の差のないチームと3試合半できて、たっぷり練習試合できました。トラップやドリブル、キープ力などのスキルは上げないといけませんが、声掛け、バックパスからの展開、 CBの押し上げ等々、チーム力は確実に上がり、楽しくサッカーできたのがよい成果でした。 雨が上がらないうちから、準備を手伝ってくれた保護者の皆さんやお世話係、本部係の保護者の皆さんに、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1/20 () 6年 KSカップ

本日の試合は、前回の秋季大会での大敗の反省から冬季大会へ向けてコーチからポジションとスタメンを決めました。

12分ハーフ
売布 VS 神原SC●0-1(得点者なし)

守備を重視に3-3-1で挑みました。 パス、ドリブルを使い分けるレベルの高い相手に対して互角に戦うも2分に売布が攻撃的な場面でボールを奪われGKが飛び出していること瞬時に判断されロングシュートを奪われました。 しかし、その後相手攻撃にも早いプレスで防ぎ攻めるもシュートチャンスをつぶし得点できませんでした。

売布 VS 但馬南SS●0-1(得点者なし)

1試合目と同様に守備的に互角に戦うも前線のプレスが少なく6分に攻め込まれ得点を許しました。 ハーフタイムに強い相手に互角に戦えていることを伝えましたが、選手から3-3-1でなく2-3-2で攻撃的に戦いたいと申し出がありました。 強い相手に2バックにすることで攻撃的になるが守備的への不安リスクがあることを伝えましたが選手の意思を尊重しました。 その結果、どう動いてほしいのか選手間で声を掛け合い攻め続け何度もシュートを放ちゴールを奪いにいきました。残念ながら相手GKのセービングで勝利できませんでした。

売布 VS KSFC B○5-1(得点者:F谷君、I崎君3,I口君)

前の試合で動きが良くなった流れから売布ペースで攻撃しました。開始1分に左サイドからのF谷君のミドルシュートで先制。4分、12分にI崎君が立て続けに得点。 後半にメンバーを交代し、味方シュートがゴールポストに跳ね返ったところをI口君がつめて追加点。 6分にI崎君のトラップなしのダイレクトシュートにてハットトリックを決めました。終了間際に相手カウンターで失点しました。

5位決定戦
売布 VS KSFC A○2-0(得点者:Y口君、I崎君)

開始から攻め続けるもGK正面、シュートチャンスがあってもパスを選択し得点が奪えない状況が続きました。 前半終了間際にゴール中盤に相手プレスがないことを判断したY口君のミドルシュートが決まりました。 後半メンバーを交代し保守的であったF川君が攻め続け2回も味方アシストからシュートが決まるもオフサイド判定。 オフサイドに見えなかっただけに悔しい状況でした。終了間際にI崎君がGKの位置を判断し右サイドに落ち着いて決めました。

5位という結果でしたが優勝チームである但馬南相手に後半終始攻め続けていました。 どの試合も負けた実感はなく勝てていたのではいう内容でした。何もよりコーチが指示し、決めたフォーメンション、ポジション選手について自ら考えている内容を伝え実践できた事に成長を感じました。 今後も選手間でいっぱい声を掛け合い、どう戦いたいかを共有し強い意思を持ってチャレンジしてください。 MVPは、コーチの指示だけを従うだけでなくどう動きたいのかなぜそう考えるのかの意思を伝え実践したI崎君でした。 これからもなんとなく試合をこなすのでなくいっぱい話し合い、声を掛け合いチーム内でコミュニケーション力を磨き盛り上げてください。
遠方の中、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 今後も子供たちの自己主張と成長を見守ってください。

1/19 () 5年 売布カップ

【総評】
本日は、6チームの参加で売布CUPを実施しました。
いつもの初戦で動きが鈍く、苦労する点については、試合前の気持ちの切り替え、ダッシュを中心としたアップを行い試合に臨みました。 また今日は「試合が終わった時に、自分のできることはやり切ったと言えるよう全力を尽くすこと」を目的に試合に臨みました。 本日は、初戦の美座戦から、自分たちのペースを作ることができ、決勝戦まで進むことができました。 また、決勝戦では、技術力のある相手に対し、選手たちはそれをカバーするハードワークを見せてくれました。特に、2点目の失点時には、 選手たち同士が「ドンマイ」と声を掛け合うなど、気落ちすることなく最後まであきらめない姿勢をみせてくれました。とても大切な事だと思います。 結果は準優勝で優勝までには至りませんでしたが、試合後、選手たちは、今持てる力、気持ちを「出し切った」と言っていました。 ただ、準優勝に終わってしまったのも事実です。
今日の結果を受け、選手たち自らが技術力のアップに向けもっと意識を高めてくれることを期待します。

【1試合目】売布 vs 美座 ○5-0(前半:3-0、後半:2-0)
  得点者:O合君、K下君、F目(しょ)君×2、K井君

試合序盤から、積極的にボールを追いかけ自分たちのペースで試合を展開できました。 中央でボールをカットしたK下君のヒールパスからO合君のミドルシュート、F目(しょ)君やK井君のドリブルシュートなど、 チームワークと個人技による得点で勝利につなげることができました。 また、ミッド・ディフェンスの早め早めのプレッシャーで、相手に攻撃する機会をほとんど与えませんでした。

【2試合目】売布 vs 玉川 ○4-2(前半:2-0、後半:2-2)
  得点者:K下くん×3、F目(しょ)君

初戦と同様、モチベーション高く試合に臨んでくれました。試合は接戦で、攻め込まれる場面もあり、実際に2失点しましたが、 特に中盤の選手が、守備に対する意識を強く持って、大きなピンチとなる場面を最小限に留めてくれました。 双方の攻撃はカウンターを中心に、キーパーからのロングボールで攻守の切り替えが行われるなど多少大味なゲーム展開となりましたが、 そんな中で売布の得点は、トップのK下君を中心に、また、F目(しょ)君が相手ディフェンスの浅くなったところを中盤からドリブルで 切り込みシュートを決めてくれて、勝利をつかむことができました。

【3試合目】売布 vs 有岡 ○0-2(前半:0-1、後半:0-1)

試合は守り中心の展開で、苦しい場面が多くありましたが、選手たちがあきらめることなく相手選手にプレッシャーをかけることで、 再三のピンチも失点にならずに済みました。 一方、攻撃面では、前後半を通じ、数回のチャンスがありましたが、利き足とは逆でしっかりとシュートが打てなかったり、 トラップがうまくできず相手選手に防がれるなど得点するまでには至りませんでした。 試合は2-0と敗退し、優勝を逃してしまいましたが、これまでであれば、ズルズルとさらに失点を重ねることが多かった中で、 2失点目を許した時も、選手たちが「ドンマイ」と声を掛け合い、最後まで気持ちを高く試合をすることができたのは、とても良いことだと思いました。 一方、気持ちでだけでは埋まらない技術の差を選手たちがどう感じ、自ら今後の練習の質を高めていく行動・意識につながることが大切だと思います。 本日は、その後にフレンドリーマッチを実施し、表彰式を実施しました。

最後に、お世話係の皆さん、選手たちのサポートにご協力いただきありがとうございました。引き続きどうぞよろしくおねがいします。

1/19 () 4年 売布カップ

◎1/19(土)売布カップ(花屋敷G)
15分1本・8人制で7チーム総当たり戦

【1】売布ー北六甲台 4ー0
(得点者)O田君2得点、W田君、H田君

【2】売布ー仁川 1ー2
(得点者)H田君

【3】売布ー緑丘 0ー3

【4】売布ー猪名川 0ー2

【5】売布ー笹原 1ー0
(得点者)H田君

【6】売布ー美座 2ー0
(得点者)W田君、OG

【総括】
本日は3年生2名を交えて13名で参加しました。
①声を出す事、②走りきる事、③足だけのDFはしない、数的不利の場合の遅らせるDF をテーマに臨ませました。 結果は3勝3敗で7チーム中3位でトロフィーを頂きました。おめでとう! 勝てた試合は結果以上にチャンスがあり、決定力に欠けました。 負けた試合は個々の力の差はありましたが、格上の相手に組織でどう守りきるか、結果的には攻撃守備にカバーし合う走力が足りないように感じました。 ただ遅らせるDF、簡単に抜かれないようにと意識は感じられるシーンは幾度か見られましたので、引き続き継続して欲しいと思います。 個人的にはH田君の2得点は素晴らしく、T崎君の新しい技へのチャレンジ、S田さんのボールへの素早い寄りは良かったと思います。
本日のチームMVPは攻守に活躍したW田君となりました。おめでとう!

1/12 () 5年 チビリンピック2019

2019年最初の試合となりました。今回は「チビリンピック」と称した大会で試合形式が7分3本が1試合で、いつもとは違った試合となり4年生からも4名が参加しました。

1試合目 VS伊丹桜台SC △0−0

個人技のある対戦相手に対してどこまでプレスを掛けることができるかがポイントとなりました。 LMFに入った4年生のW田君を起点にサイドから良い展開がありましたが、シュートまでなかなか持ち込めず一進一退の攻防が続き、結局ドローで終了しました。

2試合目 VSすみれFC △1−1 得点者:O野君

この試合もなかなかハードな展開が予想された試合となり、先制されたものの、O野君が相手クリアボールを奪ったところからドリブルで持ち込み、 ゴール左正面からループ気味のミドルを決めて同点に追いつきましたが追加点を奪えずこの試合も引き分けとなりました。

3試合目 VS多田東少年SC ●1−3 得点者:W田君

グループ最後の試合、決勝トーナメントに進むには勝利が絶対条件となりました。立ち上がりから相手の寄せの早さとプレスに圧倒され終始押され気味で進み先制点を奪われましたが、 4年生のW田君が右から流れてきたパスに反応し角度の無い所から見事に同点ゴールを決め、これからと言う時に不運なゴールが続き追加点を奪われTheEndとなりました。 残念ながら最下位でした。

(総評)
やはり個々のスキルと強い気持ちを以って試合に挑めていないのが最大の敗因だったと思います。 まもなく最上級生になるこの子達にもっと向上心と自立心を持たせるため、しばらく試合中のコーチングを控えることを告げ、自らが考え行動するように指導しました。 今後の伸びしろに期待したいと思います。
本日も応援及びお世話してくださった父兄の方々ありがとうございました。

1/12 () 3年 売布カップ

友好チームにご参加いただき「3年売布カップ」を行いました。
1月12日(土)3年売布カップ

【1試合目】 VS 第一ボンバーズFC ×0-1

試合開始から、FWのH田君が相手ゴールに向かいドリブルを試みますが、味方の上がりが遅く相手DFに弾かれ、得点を奪えない展開が続きました。 10分、相手FWの突破を許してしまい失点。得点できないまま試合終了。

【2試合目】 VS 猪名川FC ○1-0(得点者:N西君)

第一試合と同じ展開が続き、FWがドリブル突破を試みますが相手DF陣にボールを奪われる状態でした。 10分、ゴール前中央でパスを貰ったN西君が切替しフェイントで相手をかわしシュートで先制点を獲得。1点を守りきり勝利しました。

【3試合目】 VS 有岡FC ○4-1(得点者:Y村君、K下君3点)

2試合目の勝利から選手達のやる気が上がり、FWに入ったK下君が活躍してくれました。開始早々フェイントが利いたドリブルから先制点を挙げると、N西君のスルーパスに合わせ2点目。 終了間際にY村君のロングシュートの追加点から、K下君のシュートが決まり、K下君のハットトリック達成。相手にも決められましたが、勝利しました。

【4試合目】 VS すみれFC ○2-0(得点者:H田君2点)

相手はこれまで全勝であり、この試合の勝敗が順位に大きくかかわることを選手達に伝え、気合を入れ試合に臨みました。 試合開始から選手全員がボールへの寄せが早く、セカンドボールも売布が支配しました。右サイドに入ったH田君が幾度もサイド突破を試みますが、シュートブロックされます。 10分に同じ展開から、相手シュートブロックの体勢をよく見てループシュートが決まり得点。12分にもH田君のゴールが決まり追加点。 逆にサイドから相手に崩されシュートされますが、GKのK下君が横っ飛びのファインセーブで守り、失点を許さないまま試合終了となりました。

【5試合目】 VS 高木SC ○5-0(得点者:N西君、K下君、S本君、Y村君2点)

4試合目はゴールラッシュとなりました。3分にコーナーキックにN西君が合わせ先制点。直ぐにK下君のクロスボールにY村君が合わせ追加点。12分にコーナーキックからK下君が得点。 直ぐに相手GKのミスキックをS本君が奪い得点。終了間際にもY村君が得点し勝利しました。

【6試合目】 VS 高羽FC ○2-0(得点者:H田君)

最終試合は初めて対戦する相手で、ここまで全勝しており絶対に勝利することを伝え試合に臨みました。 相手チームは個人技も上手く、攻め込まれる場面もありましたが、 DF陣が連携し固い守りでシュートを許さない展開が続き、10分過ぎにH田君が2得点し快勝しました。

本日は3年生の欠員が多く、2年生3名に応援してもらい試合を行いました。 初戦こそ負けましたが、残りは全勝となり見事優勝しました。 初優勝おめでとう! MVPにはハットトリックとGKでのファインセーブを見せたK下君が獲得しました。おめでとう!
今回の試合で見せた全員の頑張りは、素晴らしかったです。 皆、個人技・連携のレベルが上がってきており、それらを試合でチャレンジし結果をだしました。何より勝ちたい気持ち、気迫が伝わりました。
次の大会でも優勝を目指し、全体練習、個人練習に励みましょう。

1/14 () 6年 秋季市内大会[6A]

6年選手が少なく参加選手も足の負傷等で体調が万全でなく5年生に負担と期待をする厳しい状態での参加となりました。 ポジション、戦術については、子供達に考えさせました。

売布 VS 長尾台●0-5(得点者なし)

強豪チーム相手に2-3-2のポジションで挑みました。その結果、攻撃的な相手に守備がおろそかになりスピードもついていけずに立て続けに3失点しました。 その後、徐々にスピードにも対応できるようになり、攻め込む場面も見られましたがオフサイド等で得点できませんでした。 後半は、互角に戦うも背の高い相手のセンタリングのヘディングが決められる等により2失点しました。

試合終了後に体調が万全でないにしろ、試合開始前に強豪チーム相手に勝ってやるという強い気持ちとアップ等の取り組む準備ができていたのかを確認し、リベンジを誓いました。 6年でできる試合も残りわずかであり5年も次は最上級生としてリードしなければなりません。残り約2ヶ月、悔いが残らないように達成感を持ってがんばりましょう。 応援に来ていただいた保護者の皆様、残り僅かですが引き続き応援よろしくお願いします。

1/13 () 6年 売布招待

銀河SSDに来ていただき、練習試合を行うことができました。

(15分ハーフ)
1試合目
売布 VS 銀河△1-1(得点者:I崎君)

試合の守備の入り方が悪く4分に寄せが中途半端な状態で左サイドを崩され先制されました。 後半、徐々に売布ペースとなり7分にF川君のアシストをI崎君がダイレクトであわせて追いつくことができました。

2試合目
売布 VS 銀河○3-2(得点者:F川君、I崎君、Y口君)

開始から攻撃的に攻めました。コーナーキックをF川君が詰めて先制。13分に相手攻めに守備、キーパーともに寄せる、飛び出すのかの判断がはっきりしなく失点。 後半2分に相手ファールのPKをI崎君がしっかり決めました。その後、攻撃的に攻めY口君が左サイドをドリブルで攻め追加点。終了間際に相手FKを与え得点されました。

(10分1本)
3試合目
売布 VS 銀河○1-0(得点者:F目し君)

相手のディフェンスラインを下げさせるためにシュートコースがあった場合に早めに強いシュートを打つことを指示しました。 攻め続けるもゴールの枠外のシュートが目立ちました。8分に中盤に転がってきたボールをF目し君の力のこもった弾丸シュートが決まり勝利しました。

アップだけでなくハーフタイム中の選手間で話し合う姿勢ができていました。 また、コーチが指示しようとしていた点をベンチ選手から伝えていたのが良かったです。 試合の中で自らシュートが打てるチャンスがあってもキーとなる選手にボールを預けていた選手も徐々に自ら積極的に仕掛けゴールを奪いに行く姿勢が見られ成長を感じました。 全員が失敗を恐れずチャレンジしましょう。

1/13 () 2年 売布カップ

・8人制(サッカー競技規則適用)
・予選リーグ:15分前後半×2試合、順位決定戦:15分前後半×1試合、フレンドリーマッチ:10分×1

今回の試合の目標:
・攻撃:1)サイドをワイド、パスはスペースに
・守備:1)ディフェンスのポジショニング、半身での相手への寄せと腰からのチャージ
・仲間通しで励ましあって、ムードよく試合を楽しむ

コーチ陣:ポジショニングを中心に指示(攻撃時はパスの意識とサイドを広く使う。守備時はDFのポジショニング)
ゲームキャプテン:N村くん(公式戦は現キャプテンと副キャプテンの輪番/交流戦は全員の輪番)
試合メンバー:スタメンはポジション適正も含めてベストメンバーで(交流戦とは異なり、ポジションはほぼ固定)
       ・交代は試合状況を鑑みて実施
フォーメーション:GK1名×DF3名×MF3名×FW1名
試合後の振り返り:試合合間と全体終了後に、試合の振り返りと今日の目標を確認
         大会終了後は、各選手それぞれに対して、仲間から振り返りは実施せず(帰宅時間の前倒しを重視)

総括:
1位で予選リーグを突破し、順位決定戦も制して、初めての優勝(PK戦・勝利)を飾った。 12月のミズノカップのPK戦敗北の準優勝の時は、3人中1人の成功のみだったが、今回は6人のすべての選手が成功した。 PK戦の独特の緊張感の中、各選手のゴール後に仲間と共に喜ぶ姿は非常に微笑ましかった。良い経験ができたと思う。 攻撃においては、球離れが徐々に向上しており、スペースにも効果的にパスを行う場面も増え、攻撃のバリエーションが増えている。 また、守備では、腰を入れたディフェンスが徐々に行えるようになっており、ドリブルで抜き去られる場面は減少している(今大会、無失点)。 これからも練習や試合を通じて、楽しくサッカーを行っていってほしいと思う。
・優秀選手賞:M田くん(サイドMFとして、攻撃時はワイドに、守備時はコンパクトにプレーしており、ポジションの役割を的確に行っていた。 持ち前の高いドリブルスキルに、パスをしっかり行えるスキルが備わってきている)

予選リーグ(2試合):1位通過
vs 高木SC:〇5-0(2-0、3-0)

・各選手の球離れがよく、ドリブルも効果的に行って優勢に試合を進めた。

vs 長尾台SC:〇3-0(1-0、2-0)

・1試合目と同様なゲーム展開で、優勢に試合を進めた。
・サイドからのグラウンダーのパスをダイレクトにシュートして得点する場面あった(前日練習の効果あり)。

1位決定戦(1試合):勝利
vs コニーリョ中山FC:〇PK勝 0-0(0-0、0-0)、PK戦(6-5)

・予選リーグと同様に、球離れがよく、ドリブルも効果的に行っていたが、相手の守備が粘り強かった。サイドからの折り返しでのシュートでゴールポストとバーを叩く場面があった。
・カウンターを数度受けたが、DFとGKが粘り強く守備を行った。
・PK戦は後蹴りで白熱。3人目以降のキッカーは特に緊張したと思うが、冷静にキックしていた(6人全員成功、年明けの蹴り初めの効果?)。

フレンドリーマッチ:1試合
vs 第一ボンバーズ:〇1-0(10分×1)

・参加した1年生4人全員参加で、2年生が空ポジションをフォロー。
・1年生の各選手は、積極的にドリブルやパスを行う機会が増え、技術レベルの向上も見られ、楽しそうに試合を行っていた。

1/13 () 4年 売布招待

1試合目(15分×2) 〇3-0 (得点者:W田君2、K澤君1)

 ・W田君が独走してシュート。
 ・W田君がサイドを抜けて折り返したボールをK澤君がシュート。
 ・ゴールキックをそのまま追いかけてバウンドしたボールをループ気味にボレーシュート。

2試合目(15分×2) △1-1 (得点者:K澤君1)

 ・K澤君が相手キーパーのボールをカットしてそのままシュート。

3試合目(10分×1) 〇1-0 (得点者:K澤君1)

 ・K澤君がキーパーと1対1になりループシュート。

【総評】
4年は負傷者が多くメンバーが少なかったため、キーパーは全員で交代でやりました。
攻撃ではW田君のループ気味のボレーシュートやK澤君のループシュートなど高い個人技からの得点がありました。 またワンツーで味方と連携して攻める動きも随所に見られました。 守備ではF本君を中心によく守れました。 サイドバックがいない場合のポディショニング(スライドする)や、カウンターを受けたときに簡単に足を出さずに 相手の攻撃を遅らす動作がよくできていたと思います。
みんなフル出場でしたが、よく頑張って走りました。
次の売布CUPがんばりましょう。

12/23 () 2年 売布クリスマスカップ

・8人制(サッカー競技規則適用)
・予選リーグ:15分前後半×2試合、順位決定戦:20分前後半×1試合、フレンドリーマッチ:15分×1、10分×1

今回の試合の目標:
・攻撃:サイドをワイドに、球離れを意識する
・守備:ディフェンスのポジショニング、半身での相手への寄せと腰からのチャージを意識する
・自分たちで考え、声を出して元気よく試合を楽しむ

コーチ陣:ポジショニングを中心に指示(攻撃時はパスの意識とサイドを広く使う。守備時はDFのポジショニング)
ゲームキャプテン:Y永くん(公式戦は現キャプテンと副キャプテンの輪番/交流戦は全員の輪番)
試合メンバー:スタメンはポジション適正も含めてベストメンバーで(交流戦とは異なり、ポジションはほぼ固定)
       ・交代は試合状況を鑑みて実施
フォーメーション:GK1名×DF3名×MF3名×FW1名
試合後の振り返り:試合合間と全体終了後に、試合の振り返りと今日の目標を確認
         大会終了後は、各選手それぞれに対して、仲間から良かったことの発表(交流戦と同じ)

総括:
予選リーグは宝塚ジュニアに敗北し、2位突破となった。3位決定戦では、気持ちを切り替えることができ、3位になった。 劣勢になる試合はなかったが、これまでの相手に比べて、プレスが早いチームが多く、スペースを活用した攻撃があまりできなかった。 失点は、バイタルエリアでの相手へのプレスの遅れによるミドルシュートからの失点であり、守備時の早い寄せが今後の課題である。 得点では、サイドに展開することが多くなっており、バリエーションが徐々に増えてきており、今後が楽しみである。
・優秀選手賞:Y下くん(諦めずにしつこくディフェンスできることに加えて、ボール奪取時のパスも意識して味方に繋げるスキルが大きく向上した。 また、キーパーを行った際は、冷静にしっかりと役割を務めていた)

予選リーグ(2試合):2位
vs 第一ボンバーズFC:〇4-1(1-0、3-1)

・各選手の球離れが良くなり、効果的な展開もあり、優勢に試合を進めた。

vs 宝塚ジュニアFC:×1-3(1-1、0-2)

・双方共に、ボール保持者へのプレスをしっかり行われており、互角の試合展開。
・前半5分程で先制されたが、すぐに同点に追いつく。
・後半はシュートチャンスは相手より多かった。しかし、バイタルエリアのプレスがやや遅くなり、相手のミドルシュート2本で2失点。

3位決定戦(1試合):勝利
vs 加茂西SC:〇3-1(0-0、3-1)

・相手の果敢なドリブルに対して、しっかりとディフェンスができていた。
・ややパスのタイミングが遅い所もあったが、パスが効果的に繋がる場面も多かった。

フレンドリーマッチ:2試合
vs アズリー東山台SC:×0-3

・カップ戦とは異なるポジションで試合を行った。
・終始劣勢な試合になり、相手へのプレスが遅かった場合が失点に繋がっていた。

vs 宝塚ジュニアFC:×1-3

・体力も消耗しており、集中力も低下していた。カウンターではしっかりシュートして得点に繋げていた。

12/23 () 5年 売布招待

今年最後のトレーニングマッチを市内友好チームの美座SCさんと、すみれFCさんの3チームで行いました。
試合結果は下記のとおりです。

全て15分×1本
1本目VS美 座 ○4−1 得点者:K下君2、S崎さん1、F谷君1
2本目VSすみれ ●0−2
3本目VS美 座 ○3−0 得点者:K下君3
4本目VSすみれ △0−0
5本目VS美 座 ●1−2 得点者:O合君1
6本目VSすみれ △1−1 得点者:S崎さん1
PK合戦 全員で蹴りました!!

(総 評)
本日は年明け早々に行われるチビリンピック参加を見据え、4年生から4人を招集し一緒に挑みました。 試合に向けての課題は如何にして試合の中で声を出せるか、そして広い視野を持ってボールを回せるかを念頭にして挑みました。 所々では声も出てましたが、相変わらずフリーで待ってる選手の声が出ず折角良いポジションに居てもボールが回ってこず、 あげくボールを奪われチャンスを潰してしまうプレーが見受けられましたが、随所の良いプレーもありました。 得点には繋がりませんでしたが、相手陣地左サイド奥でボールを保持しながら中央に居た選手にパスを出し更にそのまま右サイドまで流したプレーはとても周りを良く見たプレーでした。 このように少しずつですが、周りを良く見たプレーが出てきました。来年は最上級生の6年生になります、 もっともっとフィールドで周りの選手たちと連携し何かを感じ取りながらプレーをし更なる飛躍を期待したいと思います。

本日も足元の悪い中お世話して下さった父兄の方々応援とお手伝いありがとうございました。 来年はもっともっと強くて楽しい試合展開が出来るようにコーチ一同指導に当たって行きますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 また今年も色々と試合を組んで頂いた薮田先生をはじめ、様々なご協力を頂いた売布SCのコーチの方々ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。

 5年コーチ一同より・・・

12/22 () 6年 売布招待

前日の雨でグランド状態が悪く、アップも難しくボールが転がらない中での試合となりました。

(15分ハーフ)
1試合目
売布 VS 緑丘○3-0(得点者:Y口君3)

売布ペースで試合が進み8分にY口君がドリブルで攻め込み先制。11分にN村君のアシストをY口君が追加点。12分に相手ボールを奪ったY口君がそのまま切り込みハットトリックを決めました。

2試合目
売布 VS 高木○3-0(得点者:I崎君、N村君、Y口君)

開始早々、I崎君がドリブルで切り込み先制。4分にN村君が切り込み追加点。8分にCKからのこぼれ球をY口君が押し込みました。

3試合目
売布 VS 緑丘△2-2(得点者:N村君、Y口君)

大幅にメンバーを交代し、挑みました。7分に相手に攻め込まれ、雨でボールスピードが遅いシュートでしたが誰もボールを追いかけず失点。9分にI崎君のアシストをN村君が押し込み同点。 12分にY口君が得点するも15分に相手CKから失点し追いつかれました。

4試合目
売布 VS 高木△0-0(得点者なし)

互角の戦いとなり、シュートチャンスはあるものの判断が遅く得点できず試合終了しました。

5試合目
売布 VS 緑丘●0-1(得点者なし)

相手攻めのボールを奪うものの味方へのパスが雑でスペースも有効に使えていませんでした。終了間際に相手攻めにボールクリアが不完全で相手にカットされそのままシュートを許しました。

6試合目
売布 VS 高木△1-1(I崎君)

2分にI崎君がシュートチャンスを見逃さず先制しました。しかし、11分に相手攻めのマークがなく追いつかれました。

徐々にですがポジションだけでなく試合に取り組む話し合いが出来ていたそうです。 また、コーチがベンチから伝えたい点をフィールド選手であるN村君が指示していた点が良かったです。 今後もアップから試合に向ける取り組みの仕方をルール化して当たり前の行動として出来るように頑張りましょう。
雨の中、お世話係、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12/15・16 () 6年 カルディオクリスマスカップ

11人制で中学生コートでの試合となりました。また、中学に向けてアップからポジション、フォーメーション、戦術まで子供達自身で考えさせることとしました。

Bリーグ予選リーグ(15分ハーフ)
1試合目
売布 VS 長尾●0-2(得点者なし)

2試合目
売布 VS NARATESORO●1-4(得点者:K井君)

3試合目
売布 VS ジオーレ大阪●0-6(得点者なし)

Bリーグ4位で決勝トーナメント(15分ハーフ)
1試合目
売布 VS 長尾台●5-0(得点者なし)

2試合目
売布 VS 長尾●1-0(得点者なし)

3試合目
売布 VS TSV四日市U-12●0-6(得点者なし)

全ての試合に勝つことが出来ませんでした。試合の中で部分的には良いプレーもありましたが体力面、スピードも負けており反省ばかり残る内容でした。 特に強いチームがコーチの指示なしで選手自らアップから話し合いが出来ているのに対し、フォーメンション、ポジションを決めるのみで戦術、 選手間でどのように戦いたいのかどのように動いてほしいのかの話し合いができていませんでした。 最後の試合前に少しまじめに取り組む姿勢が見えましたが常にその意識を持ってほしいと感じます。
試合後、応援に駆けつけて頂いた監督と共に今後の練習、試合に取り組む姿勢を話し合い、子供達たちで目標、プレースタイルを確認し選手間で共有して練習からまじめに取り組むことを約束しました。 今回の気持ちを忘れず成長してくれることを期待しています。

11/11 () 4年 売布招待

売布vs名塩△0-0
売布vs美座○4-2(得点者 W田君2得点、K澤君、F本君)
売布vs名塩 ○4-0(得点者 K澤君3得点、W田君)
売布vs美座○1-0(得点者 W田君)
売布vs名塩×1-2(得点者 H川君)
売布vs美座 ○4-0(得点者 F本君、K澤君、M澤君、W田君)

メンバーはギリギリでしたが普段試合に出られない子たちが何試合もフル出場していい経験になりました。 急遽GKに入ったT田君がPKストップをはじめナイスセーブを連発しゴールを守るとH川君はナイスアシストやコーナーからのこぼれ球を押し込み初ゴールをあげるなど大活躍でした。 選手層の底上げができた良いテストマッチになりました。

12/8 () 5年 売布クリスマスカップ

予選1試合目 VS美座SC ○6−0
得点者:K下君3・S崎さん1・O合君1・K井君1

本日は悲願の優勝目指して試合に挑みました。立ち上がりから果敢に攻めあがりしっかりボールを散らしながら進めた結果、ドリブルで持ち込んだO野君が放ったシュートをキーパーが弾き、 こぼれたところをしっかりと詰めていたS崎さんがしっかりゴールに流し込み先制を奪うとO合君からのパスを受けドリブルで切り込んだK下君が追加点を奪うと、 K下君が続けざまに2得点をあげ前半だけでハットトリックを決め、前半を4−0で折り返しました。後半に入りメンバーを入れ替えて挑んだもののO合君とK井君が得点を決め6−0で勝利を収めました。

予選2試合目 VS武庫SC △0−0

この試合に勝利するか引き分けで決勝トーナメントが決まる大事な試合となりました。 1試合目に大勝した気の緩みか、ボールを持ち込んでは相手にカットされる場面が続き戦術を変えて行くように指示を出しましたが、なかなかうまく行かず、 一進一退の攻防が続き、危ない場面もありましたが、なんとか引き分けて1位通過で決勝トーナメントに進む事が出来ました。 さあ決勝です!!悲願の優勝目指して、あと1勝とはっぱを掛けて挑みました。

決勝戦 VS安倉 ●0−3

なんと言う事でしょうか、前回関西大会宝塚予選で苦負した相手との決勝となりました。 立ち上がりから相手の寄せの速さと、ワイドな攻撃に翻弄され早々に先制され、立て続けに失点をしてしまい0−3で前半を終えました。 前半ではまたしても単調なプレーの連続で工夫も無く相手にことごとくチャンスを潰されました。 後半はしっかりと立て直して意識を変えていくように指示をしメンバーも変更して後半にに挑みました。 すると前半の単調な攻撃から見違えるぐらいに攻撃パターンが変化し、ボールを保持する時間が増え何度か得点チャンスがありましたが、得点を奪えず、意識の変化を期待して再度メンバー戻し終盤に挑みました。 すると何か気づいたのか先ほどとは見違えるようにプレースタイルが変わりました。しかしながら得点には結び付きませんでしたが、 後半は格上相手に互角の試合運びが出来ました今回も残念ながら、勝利することは出来ず2位という残念な結果に終わりました。 しかしなが決勝後半での戦いが出来るのなら、次回期待大です。まだまだ発展途上の子供たちなので、気づけば一つ二つとレベルアップが出来ると思います。 腐らず練習を繰り返し少しでも上達した試合運びが出来るように頑張りましょう!!

フレンドリー VS末広SC 0−2(20分1本)

本日の最終戦はフレンドリー戦で末広と戦いましたが、この日あまり試合に出れていない選手を中心に試合に挑みました。 最後の試合となり、かなり冷え込んだ気候の中の試合となりましたが、普段試合に出れていない子達の頑張りが目立った試合となり、個々の成長振りに目を見張る場面が何度もありました。 試合は0−2で負けましたが、それ以上に得る物があったように感じられる試合でした。

本日も寒い中お世話して下さったお世話係の皆様、応援に駆けつけてくださった父兄の方々ありがとうございました。 また、ピッチ設営から撤収まで、また審判もお世話になった応援コーチのお二人ありがとうございました。 そして、このような試合を組んで頂いた先生、ありがとうございました。今回も期待に応えれず申し訳ありませんでした。 また5年コーチと父兄の力を合わせて、更なるレベルアップを」図れるように協力して頑張りたいと思います。
5年生の子供達!!売布クリスマスカップ「準優勝」おめでとう!次こそ期待してます(^0^)

12/9 () 2年 売布招待

・8人制(サッカー競技規則適用、ゴールキックはパントOK)
・15分-1本×6試合、PK戦(参加者全員1回シュート、キーパーは希望者3名で)

今回の試合の目標:
・攻撃:玉離れの更なる向上
・守備:ディフェンスのポジショニング、半身での相手への寄せと腰からのチャージを意識する
・自分たちで考え、声を出して元気よく試合を楽しむ

コーチ陣:ポジショニングを中心に指示(攻撃時はパスの意識とサイドを広く使う。守備時はDFのポジショニング)
ゲームキャプテン:M田くん(交流戦は全員の輪番/公式戦は現キャプテンと副キャプテンの輪番)
試合メンバー:各選手が2-3のポジションを務められるように、交流戦では他のポジションも経験し、ポジションの理解力を高める。
       1年生5名全員参加の試合を2試合実施(欠員3名は2年生で補充/GK、センターDF、FW)
フォーメーション:GK1名×DF3名×MF3名×FW1名
試合後の振り返り:試合合間と全体終了後に、簡単な試合の振り返りと今日の目標を確認
         大会終了後は、各選手それぞれに対して、仲間から良かったことの発表(毎回)

総括:
前回のミズノカップの反省を踏まえ、攻撃と守備の目標を強くして試合に臨んだ。ほぼベストな布陣で臨んだ1・2試合目は、球離れが非常によく、ボール展開のある試合となり、組み立てを行って得点を奪えていた。 サイドMF・DFのオーバーラップやサイドDFの攻撃時のフォローは課題ではあるが、ボール展開をすぐに実行できたことは驚かされた。 守備時は、腰を入れた深いチャージが前回の大会以上に行えており、各選手の守備力は向上していた。 後半は、ポジションを変更したこともあり、攻撃時のフォローがやや遅く、サイドもワイドに使えない展開が多くなったこともあって、シュートチャンスの回数が減ったが、粘り強い守備は終始できていた。
今回の試合では、参加した1年生5名がフル出場する試合を2試合行った。参加選手のボールにチャレンジする意識は高く、全選手が懸命にプレーしていた。 この2箇月、1年生は基礎練習をしっかり行う意識が高くなっており、コーチを交えた様々な練習で基礎スキルが向上してきていると思う。 試合でもパスやドリブルを意図して行う場面もあり、各選手の成長を感じた。1年生は、劣勢な試合が多くなると思うが、できることをちょっとずつ増やしてサッカーを楽しんでほしいと思う。

vs コリーニョ中山FC:〇6-1

・ベストな布陣で試合に臨み、本日の目標の意識も高く、優勢に試合を進める。

vs 武庫之荘FC:〇3-0

・4名の選手のポジションを変更。目標の意識が継続され、優勢に試合を進める。

vs コリーニョ中山FC:×0-6

・参加した1年生5名がフル出場した初めての試合。終始劣勢な展開だったが、諦めず最後までボールにチャレンジし、必死に各選手がプレー。
・応援の2年生の選手もよく声を出して、劣勢の1年生を励ましていた。

vs 武庫之荘FC:△0-0

・1試合目から7名の選手のポジションを変更。優勢に試合を進めたが、相手の守備も粘り強く得点を奪えず。

vs コリーニョ中山FC:×0-1

・4試合目から7名の選手のポジションを変更し、互角の試合展開。自陣ペナルティーエリア—内の攻防で相手クロスに手が出てしまい、PKでの失点。
・攻撃は、FWのフォローがやや遅れて単発気の展開となり、シュートまで持ち込む回数が少なかった。守備はしっかりとボールにチャージできていた。

vs 武庫之荘FC:×0-3

・参加した1年生5名がフル出場した2試合目。1試合目より、積極的にボールにチェレンジし、守備がよくなって失点も減少。
・攻撃時も前に蹴るだけではなく、意図を持ったパスの回数も増えていた。

PK戦:
・スケジュールが早めに進行して、招待チームの協力もあり、3チームの全選手がPKキッカーを経験できた。
・2年生は半数の選手がゴールを奪い、次回に繋がる経験をできたと思う。
・1年生はしっかりボールを蹴れており、これまでの練習の成果が出ていた。

12/2 () 2年 ミズノカップ

・8人制(サッカー競技規則適用)
・予選リーグ6チーム・4試合(10分-3分休憩-10分)、決勝戦・3位決定戦(12分-3分-12分)
・優秀選手賞:各チームから1名

今回の試合の目標:
・攻撃:サイドを広く,パスを意識する
・守備:ディフェンスのポジショニングを意識する(相手と自陣ゴールの線上にポジションをとる)
・自分たちで考え、声を出して元気よく試合を楽しむ

コーチ陣:ポジショニングを中心に指示(攻撃時はパスの意識とサイドを広く使う。守備時はDFのポジショニング)
ゲームキャプテン:副キャプテンが対応(公式戦は現キャプテンと副キャプテンの輪番/交流戦は全員の輪番)
試合メンバー:スタメンはポジション適正も含めてベストメンバーで(交流戦とは異なり、ポジションはほぼ固定)
       ・交代は試合状況を鑑みて実施
フォーメーション:GK1名×DF3名×MF3名×FW1名
試合後の振り返り:試合合間と全体終了後に、試合の振り返りと今日の目標を確認
         大会終了後は、各選手それぞれに対して、仲間から良かったことの発表(交流戦と同じ)

総括:
決勝戦のPK戦敗退となったが、各選手の大きな成長が認められており、立派な準優勝だった。 予選リーグ1位通過のみの決勝戦であり、予選リーグでは接戦2試合で、後半の得点で1-0で制することができたのが、ポイント。 接戦と圧倒的優位の交互の試合になり、コンディショニングが難しい大会だったが、各選手は自分のポジションの役割を意識してプレーできていた。また、各選手は仲間の特徴を活かしあう場面が多くなっている。
・攻撃:サイドを広く使う場面も増えており、パスが得点に繋がるケースが増えてきている(同レベルの相手は、守備もしっかりしており、縦のみのドリブル突破は得点に繋がりにくい)。
 -課題:1)球離れの更なる向上、2)FW-MFの距離感、3)DFの前線のフォロー(相手がいないのに、3人がバックラインに残っている)
・守備: 5試合を1失点に抑えたことは、守備時の粘り強さが向上した結果。特に、サイドDFの選手は大きく成長。
 -課題:1)マーキングの基本(相手の後ろから)、2)バイタルエリアの相手ボール保持者への寄せ、3)中央に絞る守備とノーマーク回避のバランス
・優秀選手賞:K本くん(FWのポジショニングが大きく成長(パスのもらい方、オフサイドの回避)。持前の高いドリブル能力に、パスで仲間を活かすケースが増えていた。)

予選リーグ(4試合):全勝で1位突破
vs 加茂西SC:勝利1-0 (前半0-0, 後半1-0)

・優勢に試合を進める。パスのタイミングが遅く、好機を逃していたが、終了5分前に得点

vs けやきFC:勝利7-0 (前半2-0, 後半5-0)

・パスの意識が高くなり、終始優勢。後半4分から順次1年生3人も試合に交代出場。よく考えて試合に参画

vs 川西JSC:勝利1-0 (前半0-0, 後半1-0)

・前半はDFが前のめりになり、裏を取られて危ない場面もあったが、良く戻ってフリーではシュートを打たせず。
・後半は、センターDFが守備のバランスをとってくれたので、パスも繋がりやすくなり、前半以上に優勢になって得点に繋げる。

vs 大和KS:勝利8-0 (前半6-0, 後半2-0)
・パスが良く繋がり、得点に繋げていた。後半開始から1年生3人が試合に途中出場し、2試合目よりボールに絡んでいた。

決勝戦(延長戦なし、同点時は3人制PK戦)
vs 猪名川FC:敗北1-1 (前半1-1, 後半0-0)、PK戦1-2(3人目まで1-1、4人目で0-1)

・得点チャンスとピンチはほぼ同数で、拮抗した試合。試合終了間際の決定的なピンチはGKが落ち着いて失点を防ぐ。
・開始5分でサイドからパスをうまく通されて失点。しかし、その5分後に、相手ペナルティーエリア内の混戦から得点。
・今大会で初めての失点で先制されたが、気持ちを切替て、声もしっかり出て同点に追いついたのは、頼もしかった。

12/1 () 5年 秋季市内大会[5A]

・グループリーグ 1 試合目の安倉戦での悔しい敗戦から、選手たちに、サッカーというスポーツに対する取り組む姿勢を考え、 改善していかないと上達することはないと伝えてきました。 今日の試合では勝たないとグループリーグ突破は出来ない状況であったため、相手へのプレッシャーをかける・ボールを持っていない選手もサポートを忘れないことを確認して、 全員で全力 プレーをすることを目標に試合に臨みました。試合前の円陣でもいつも以上の声が出ていたと思います。

【リーグ戦 2 試合目】
売布 vs 長尾  0 − 0 (前半: 0-0 、後半: 0-0 )

強豪チームとの対戦のため、序盤から相手がボールを保持することが多く、 守勢にまわる時間帯が長くなる中でも相手本来のプレーをさせないように全員がディフェンスの意識を高く持った集中したプレーをしてくれました。 試合開始早々の 1 対 1 のピンチ をGKのK井君がギリギリのセーブで守ったのを皮切りに、 ディフェンス陣を中心に遅れても最後まで諦めずにシュートコースを防ぎにいったことで相手にフリーでシュートをさせることを減らし、 またGKがファインセーブを連発してくれたおかげで得点を 許しませんでした。この試合を通して、全員がボール際によせる姿勢、サポートを最後まで継続して相手に気後れせずに戦ってくれました。 この試合は引き分けに終わったため、グループリーグ敗退となりましたが、一人一人が献身的なプレーをすることにより、多少の技術的な差は埋めることが出来ることを実感できたと思います。 その上で、日々の練習も集中して取り組むことで基本的な技術の習得を目指してもらいたいです。今大会での結果を一時的な反省にせず、継続的に改善していってくれることを期待します。

お世話係のサポート、保護者のみなさんの応援ありがとうございました。
寒くなる時期になっていきますが、引き続き応援&サポートをお願いします。

11/24 () 6年 秋季市内大会[6B]

6B大会 決勝トーナメント 15分ハーフ
1試合目 売布 VS 美座B ●0-1

試合開始から何度も攻め込みチャンスを作るもラインを上げて守る相手に対してオフサイドが続きました。その結果、徐々に攻め込まれ8分に後ろ味方カバーがない状態でドリブル突破され先制されました。 後半にキーバーの飛び出しを判断し遠方からのシュートが決まるも再びオフサイド判定。DFのO合君、I口君、F本君、中盤のM本君も相手攻撃時の戻りが早く何度もピンチを救ってくれました。 相手シュートもGK K井君のナイスセーブで追加点を許しませんでした。諦めず何度もシュートを行うも控えGKといえトレセンGKからゴールを奪うことができず勝利することができませんでした。

交流戦 15分ハーフ
1試合目 売布 VS 長尾台B ●0-1

決勝リーグの守備で光ったF本君の守りを中心に決勝リーグに出場していない選手を中心に試合に挑みました。 何度かチャンスがありましたが相手プレスがない状況でもボールを運ばず焦ってパスを出す事によりピンチを招く状態。後半10分に相手ドリブルへのプレスが甘く失点しました。 ただ、消極的にプレスがなくてもすぐにパスを出していた選手が縦のスペースを判断しボールを運ぶシーンと早い寄せで相手自由をさせない意識を持っていた選手もおり1失点で抑えたのは収穫でした。

2試合目 売布 VS 美座C ○5-0(得点者:O野君、S崎さん、K下君2、Y下君2)

試合前に守備で気になったカバーの意識付けを再確認し、全選手で試合に挑みました。開始早々にFWのO野君が飛び出し得点。5分にセンターハーフのS崎さんがゴール前の混戦を押し込み追加点。 右サイドハーフの経験が少なくスペースの使い方に戸惑いながらも5分、6分に続けてK下君が得点しました。後半は、メンバーを全員交代しセンターハーフのY下君が細かいボールタッチから2得点しました。 DFのKな君、F本君が相手の攻撃をとめて健闘していました。

3試合目 売布 VS すみれ ●1-3(得点者:K下君)

2試合目同様に全選手で挑みました。前の試合での勝利で勢いで相手パスをカットしたK下君が先制。しかし、徐々に足が止まりだし6分に追いつかれました。 後半は選手を交代するも前線からのプレスが不完全で8分、14分に失点しました。

1試合しか勝利することができませんでしたが足を痛める選手がでるほど全員がよく走れていました。 5年生は初めて経験したポジションではスペースの活用を理解できていない選手もいましたが失敗の中で覚えることで更に成長すると感じました。 6年は試合数、練習も残り少なくなってきています。練習をまじめに取り組んでいる選手は、積極的にチャレンジできるよう試合で使うので頑張っていきましょう。 応援にかけつけて頂いた保護者の皆様ありがとうございました。

11/18 () 5年 秋季市内大会[5A]

【総評】
本日は関西大会につながる予選の1試合目として、安倉と戦いました。前日にフォーメーション練習を行い、本日は早めに集合し、アップをしっかり行って万全の態勢で試合望みました。 縦に短く、横に広くゲームを作り、開始当初から気持ちを入れて試合に望むこと。周囲の選手が、声を出してボールを持っている選手をサポートすることを目的に試合に望みました。 試合では、気持ちのこもったプレーを見せてくれる選手もたくさんいましたが、相手のプレッシャーが早く、強いなか、ひとりひとりが自分のプレーに精一杯で、 周囲を見たプレーをすることや、声を出してサポートすることが十分にできませんでした。 結果は1対2の敗戦でしたが、もう少しの気持ちの強さと声出しがあれば、違った結果になったのではと思えるほどの拮抗した試合で、悔しい結果でした。 試合後には、次の試合に向けて、選手同士が振り返りをしました。次の試合での頑張りに期待します。

【1試合目】売布 vs 安倉 ●1ー2(前半1ー2、後半0ー0)

試合開始当初は、何となく相手にペースを握られる時間帯が続き、味方ディフェンス同士がお見合いしてしまった隙をつかれ1失点。 その後も、左サイドから切り込まれ失点を許しましたが、それ以降は、売布が押し込む時間帯が続き、前半終了間際に、ドリブルで数人を抜ききったO野君が、シュートを決めてくれました。 後半は、一進一退の攻防線となりました。再三のピンチをキーパーのK井君が救ってくれ、要所要所で集中力高く、勇気を持って相手に向かってくれたF本君、途中出場ながら、 相手の嫌がるポイントついてチャンスをつくってくれたY下君、残念ながら得点までには至りませんでしたが、それぞれが個性溢れるプレーを見せてくれました。 選手個々の頑張りをチーム力につなげられなかったのが、残念です。しっかり声をだすことの大切さを選手たちが理解できるよう、しっかりと伝えていきたいと思います。

お世話係の皆さん、応援いただいた保護者の皆さんありがとうございました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

11/4 () 3年 売布カップ戦

11月4日(日)3年売布SCカップ(15分1本6試合)

【1試合】 VS 池尻キッカーズFC ○3-1(得点者:K下君2点、H田君)
【2試合】 VS KSFC  ×1-2(得点者:T中君)
【3試合】 VS 銀河SSD ○2-1(得点者:K下君、K本君)
【4試合】 VS 長尾台SC ○4-1(得点者:N西君3点、N本君)
【5試合】 VS 高木SC  △0-0
【6試合】 VS コリーニョ中山FC △0-0

【総評】
カップ戦であり優勝経験がないため、全勝(優勝)を目標に、開始5分は全力で相手のボールを奪うこと。 相手のパスコースを予測し、ボールを奪うことを子供たちに伝え試合に臨みました。 初戦からT中君の動きが良く、中央でのボール捌きがGOODでした。 K下君の横方向へのフェイントから先制点を奪い、3-1から良い流れを掴みましたが、2試合目開始、T中君のロングドリブルでの得点後、Y村君が相手選手と接触し、負傷退場。ここから相手にやられ敗戦。 3試合目から2年生助っ人に助けてもらい頑張りました。結果は優勝こそ逃がしましたが、準優勝となりました。
本日は、攻守共に冷静にプレーし、試合の中心となったN西君がMVPを獲得しました。おめでとう!

次は4B大会です。体調を万全にして優勝を目指しましょう。 最後に、お世話の皆様、試合準備、選手たちのサポート頂きありがとうございました。

11/10 () 2年 U-8北摂キッズフェスティバル

・8人制  :15分1本
・予選リーグ3試合、順位トーナメント1-2試合
・優秀選手賞:各チームから1名

試合要項:相手チームと交流戦開始前に協議して開始
・ボール:3号ソフト球使用
・ミニゴール使用・キーパー有
・ゴールキック&パントキックなし(ゴールエリアからスローのみ)
・オフサイドは明らかな場合を除き、緩めにレフリング。

今回の試合の目標:
・攻撃:ドリブルだけではなく、パスも行う。
・守備:ディフェンスのポジショニングを意識する(相手の自軍ゴールの洗浄にポジションをとる)。
・自分たちで考え、声を出して元気よく試合を楽しむ。

コーチ陣:ポジショニングを中心に指示。(プレーの選択肢の指示は控える)
(ただし、ポジショニングやサイドを広く使うことは声掛けして、子ども達に気付いてもらう)
キャプテン:公式戦なので、現キャプテンと副キャプテンで
試合メンバー:スタメンはポジション適正も含めてベストメンバーで(交流戦とは異なり、ポジションもほぼ固定)
       ・交代は試合状況を鑑みて実施
フォーメーション:GK1名×DF3名×MF3名×FW1名
試合後の振り返り:試合合間と全体終了後に、目標の確認を実施。
         全体練習後は、各人の振り返りと仲間から良かったことの発表(交流戦と同じ)
その他:32チームも集った大会であり、様々なチームを見ることができ、特にコーチ陣は刺激を受けた。試合の合間はコーチも交えて練習。 また、午前中は大人ゴールを用いたキックターゲットもあり、各選手は順番を守り、存分に普段とは違うサッカーの楽しみを満喫しているようだった。

総括:
3×1.2メートルぐらいのミニゴールを用いた試合であり、すべての試合は優勢で数多くのシュートを放ったが、ゴールには結びつかず、少ないピンチが失点に繋がる展開だった。 失点はすべて先制を許す展開で、失点後の挽回は難しいことは子ども達もわかっていたと思うが、最後まで諦めずに試合に臨んでいる姿は頼もしく、子ども達は今後に繋がる経験をしたと思う。 ただ、1位トーナメントの決勝戦(長尾×日生中央)を観戦したが、個人スキルやゲーム展開等のレベルが明らかに高かった。 そういうチームと試合をしても耐えることができ、子ども達が勝利したい目標にできるように、サッカーを楽しみながらレベルアップを行っていきたいと思う。
・3位トーナメントの準決勝で敗退
・優秀選手賞:Kくん(サイドMF、センターDF、GKと異なるポジションに必要なことをしっかりプレー、ミスがあった後も気持ちを切り替えて一生懸命にプレー。)

予選リーグ(3試合):
売布SC×パスティーノ伊丹鈴原:引分1−1
 ・開始5分程で失点。猛攻を行い終了3分前程で得点。
売布SC×コリーニョ中山 :引分0−0
売布SC×けやき        :勝利1−0

予選リーグ3位の4チームトーナメント
準決勝:売布SC×末広     :敗北0−1
・開始直後から優勢だったが、最初のピンチが失点に(前半3分程)。
・失点後、気落ちしたと思うが、気持ちを切り替えて猛攻。シュートも数多く行ったが、得点に結びつかず。
・選手たちは試合終了のホイッスルまで、懸命にプレーしていた。

11/11 () 5年 売布カップ戦

予選リーグ(3チーム)
1試合目
売布 VS 箕面西FC ●1−3【前半:1−1、後半:0−2】
(得点者:F目(そ)君)

・前半の立ち上がりに前線からのプレスで決定的なチャンスを数回むかえるも、ゴール枠を外すミスシュートにて得点を奪えない展開になりました。 その中でも、O合君のCKからのこぼれ球をF目(そ)君が決めてくれ先制点をとれました。 しかし、雑なプレー、パスミスや足先だけでの軽いディフェンスが続いたことで、次第に相手に押し気味に試合を進められるようになり、前半に追いつかれて、後半にも立て直しができないまま、 失点を重ねての敗戦になりました。 自分達でリズムを崩した反省の多い試合内容でした。

2試合目
売布 VS 北六甲台FC ○3−0【前半:3−0、後半:0−0】
(得点者:O野君、O合君、K井君)

・ 1 試合目の反省を生かして相手へのプレッシャーとパスを丁寧につなぐことを意識して試合に臨みました。 前半の早い段階で、こぼれ球をO野君がPA外から逆サイドネットに突き刺さる先制点、2点目も同じような距離から O合君がミドルシュートを決めてくれました。 続いて右サイドの深い位置からのO合君のクロスをK井君がニアに走り込みボレーで合わせて3点目を決めてくれました。 その後はパスをつなぐ意識はある ものの、パスの受け手である味方の声が無いために、 ボールを持ちすぎる傾向となり、プレッシャーを受けてボールロストする場面が多くみられました。 それでも相手のプレスが強くなかったので、 チャンスも作れましたが、決定力に欠けて、後半は無得点に終わりました。

順位決定戦(3位決定戦)
売布 VS K . S . FC ○1−1【前半:1−1、後半:0−0】(PK戦3−1)
(得点者:O合君)

・2位通過となり優勝を狙うことは叶わなかったが、気持ちを切り替えて、足元だけでなくボールを受ける前に周りをみて、自分の状況を把握しながらプレーしてほしいことを伝えました。 前半に、ゴールまで20m近くの位置 からの FKをO合君が直接狙って先制点をあげました。 前半の終わり間際に、PA外でディフェンスが相手への距離を詰める事が出来ずにミドルシュートを決められ同点に追いつかれました。 後半に入り、FWのK下君が 個人技で数度の決定的な チャンスを迎えるも、決めきれずに同点のまま、PK戦に突入しました。 PKでは、O野君、O合君、K下君が3人とも確実に成功し 、GKのK井君が相手の2人目をストップしての勝利となりました。

交流戦(15分1本)
売布 VS 笹原SC ●0−1

【総評】
本 日は、優勝を目指した中での3位という悔しい結果になりました。残念ながら試合への準備不足から気持ちが浮ついたプレーが多くみられました。 来週からは関西大会の予選が始まります。 ウォーミングアップからの準備をどのようにすればよいかを個々が考えていって欲しいです。 また、決定機を逃し続けると 試合の流れを失うことも実感できたのではないかと思います。 練習からプレッシャーがかかった状態でも正確なプレーが 出来るようにすることを 意識しましょう。 自分たちのプレーが上手くいかないときほど、味方の声が助けになります。 チームのレベルアップのためにも 練習から声を出すことを重点的に行っていきましょう。

11/10 () 6年 秋季市内大会[6B]

本日は、5年、6年合同チームでの挑戦となりました。
結果、1回戦を突破し11/24の準々決勝に進むこととなりました。
チームMVPは、相手の攻めを確実に防いだO合君でした。
準MVPは、同点弾、逆転弾を決めたK下君でした。

第1回戦
売布B VS 宝塚jrB ○2-1 (得点者:K下君2点)

前半、売布がやや優勢の状況で試合が進みました。相手の攻めに対しては、O合君を中心にI口君、O野君がよく防いでいました。 また、左DFのO野君と左MFのF谷君のコンビプレーが良く、チャンスをたくさん作っていました。しかしながら、シュートを打てるチャンスに打てず、無得点で折り返しました。
後半、先にシュートを打って、プレッシャーをかけるようにアドバイスしました。 しかしながらキックオフ直後、後半から出場した相手選手のドリブルが上手く、あっという間に先制されました。その後、押し込まれる状況が続きました。 徐々に、ゲームメーカーのM本君、右MFのS崎さん、トップのK下君の連携が効き始め、11分にドリブルからK下君が同点ゴールを決めました。 PK戦を覚悟しましたが、14分に相手キーパーへのバックパスをK下君が詰めて逆転。見事勝利しました。

交流戦(15分1本)
売布B VS 安倉B △0-0 (得点者:無し)

ゲームメーカーのY下君が積極的にボールを動かし、売布優勢の状況でした。左MFのI橋さん、右DFのT田君のドリブルも効いていましたが、なかなかシュートまで持っていけませんでした。 相手の攻めについては、Kな君とT田君がよく守っていました。左DFのF本君のロングシュートもありましたが、惜しくも決まらず引き分けました。

総括
5年生は、各々良いところが有り、上手く連携出来れば面白いと感じました。 ボールを持った時、スペースに逃げたり、バックパスする余裕を持つことで焦る気持ちを抑えられれば、落ち着いた良いプレーが出来ると思いますので、頑張って下さい。 6年生は、試合が出来る機会が残り少なくとなってきていますので、悔いの無いように、精一杯プレーをして下さい。

11/3 () 5年 武庫JSC招待

1試合目(15分×2) ○2−1 (得点者:Y下君1、K井君1)
2試合目(15分×2) ○3−2 (得点者:K下君1、Y下君1)
3試合目(15分×2) ○3−1 (得点者:S崎さん1、K下君1)
4試合目(15分×1) ●0−1
5試合目(15分×1) ○3−0 (得点者:F谷君1、K下君2)
6試合目(15分×1) ○2−1 (得点者:O野君1、Y下君1)

(総評)
今回は試合の入り方について意識をしてプレーをするように指示をしました。 立ち上がりこそなかなか個人プレーに頼り過ぎてチャンスをものに出来ませんでしたがしっかりとしたプレスから広く展開したプレーを行った結果、たくさん点を取れました。
印象に残ったのは、味方の放ったシュートにキーパーが弾いたところにしっかりと詰め点を奪えたり、ドリブルから相手DFを振り切りシュートを決めるなど随所に良いプレーが目立ちました。 また1対1でもしっかりと体を当て強い気持ちでプレーする場面もありました。
しかしながら、後半疲れが出てきたときにはプレーが雑になったり、緩慢なプレーも見受けられまだまだ改善の余地はたくさんありました。 今回は主力2名が負傷のため出場しませんでしたが代わりに入った子達の頑張りが目立ちました。また今回はみんな楽しかったと言ってくれました。 この気持ちを忘れず、もっともっと底上げをしてチーム力を上げて宝塚を勝ち抜き上を目指して頑張りましょう!!
本日は早朝から遅くまでお世話して下さったお世話係さん、また応援に駆けつけてくださった父兄の方々ありがとうございました。

11/4 () 2年 売布招待

・5チーム/8人制:12分-1本×8試合
・アップ場での試合会場設営だったので、1つのコートは縦が短めでミニゴール(フットサルコートを少し大きくした程度)

試合要項:相手チームと交流戦開始前に協議して開始
・ゴールキック:試合前の相手チームと合意があれば、パントキックOK

今回の試合の目標:
・攻撃:サイドの選手はコートを広く使い、サイドへのパスを意識(ピッチが狭かったのだが。。。。)
・守備:ディフェンスのポジショニングを意識する(相手の自軍ゴールの洗浄にポジションをとる)。
・自分たちで考え、声を出して元気よく試合を楽しむ。

コーチ陣:試合中に攻めや守りの指示は基本的に行わない。
(ただし、ポジショニングは声掛けして、子ども達に気付いてもらう)
キャプテン:コーチ陣もドタバタしていたが、試合時はキャプテンは順番で回していることを2年生は理解しているので、
      自分たちでキャプテンを考えて実施(子ども達の自主性に、うれしい驚き)。
試合後の振り返り:試合合間と全体終了後に、目標の確認を実施。
         全体練習後は、各人の振り返りと仲間から良かったことの発表(毎回)
その他:同会場で、同じ時間帯の3年売布カップで1名負傷者が出たので、4-8試合目からは3年試合に2年生1名を
    順番で4試合助っ人派遣。1・2年生は8人ちょうどの人員で1年生3名出場させることになったが、
    1)1年生にも試合を多く経験してほしいこと、2)3年生のピッチを広く使う試合を経験してほしかったこともあり、
    1・2年生としても、たいへん貴重な経験をさせてもらった。

総括:
先の試合や練習を通して、攻撃時はピッチを広く使うことを一番の目標に掲げているが、2年生は自分たちでも 「ダンゴだからパスをまわそう」という声も試合中に出ており、意識ができている選手が増えており、頼もしくなっている。 また、試合中に1年生へのコーチングも適宜行える選手も増えてきている。 12月には、売布カップとミズノカップの公式戦2試合が予定されており、選手たちも意識が高いようだ。
・本日の試合で、12月カップ戦のMVPは明日以降の練習態度も含まれていることを伝えた。
 (最近、平日練習で練習態度を改めないといけない選手もいることがあったため。該当選手には個別にも指導)

売布SC×池尻キッカーズFC :3-1
売布SC×銀河SSD:3-0
売布SC×KSFC・3B:2-0
売布SC×高木SC:4-1
売布SC×池尻キッカーズFC:2-1
売布SC×銀河SSD:0-0
売布SC×KSFC・3B:3-0
売布SC×高木SC:4-0

10/27 () 2年 武庫之荘FC招待

・8人制  :12分前後半×3試合

試合要項:相手チームと交流戦開始前に協議して開始
・ゴールキックは、パントOK
・オフサイドは明らかな場合を除き、緩めにレフリング。

今回の試合の目標:
・攻撃:ドリブルだけではなく、パスも行う。
・守備:ディフェンスのポジショニングを意識する(相手の自軍ゴールの洗浄にポジションをとる)。
・自分たちで考え、声を出して元気よく試合を楽しむ。

コーチ陣:試合中に攻めや守りの指示は基本的に行わない。
(ただし、ポジショニングは声掛けして、子ども達に気付いてもらう)
キャプテン:チーム形成の意識をみんなに学んでほしいので、2年生には練習試合の時は、
      その日にキャプテンをコーチから指名(コーチで記録し、みんなに経験してもらう計画)
試合後の振り返り:試合合間と全体終了後に、目標の確認を実施。
         全体練習後は、各人の振り返りと仲間から良かったことの発表(毎回)
その他:武庫之荘FCの1・2年の選手は、挨拶と試合に一生懸命取り組む姿勢が良く、ぜひ見習いたい。
    この姿勢は他の学年の選手も同様であり、一貫した指導がすばらしいと感じた。
    コーチの皆さんが人間形成にも繋がる工夫をに日々研鑽されていることが伺え、私も工夫する必要があると感じた。

総括:
1試合目は、DF2-MF3-FW2のシステムを試した。現時点では、攻撃時に両サイドをワイドに使う意識を持てるサイドMFを担える選手は少ないので、前後半ともにダンゴゲームとなった。 FWとDFもゲーム展開を考えて、ポジションは流動的にシフトする必要があるが、まだ1・2年生では難しいようであった。 そこで、2・3試合は、従来のDF3-MF3-FW1のシステムに戻して試合を行った。ダンゴ状態は1試合目よりは解消し、パスも繋がり、ドリブルも効果的になった。
3試合目は、1試合目を1点ビハインドの状態で後半に臨むことになったが、後半5分程で同点にし、10分でPKを取得して逆転して、選手は自信をつけたようだった。 PK取得時のキッカーは、蹴りたい選手も多かったと思うが、PK取得に繋がったプレーを行った選手を指名しても不満そうな態度を示す選手はおらず、良い選手達になってきていると感じた。 また、PKのキッカーはたいへん緊張していたようだったが、得点後にみんなで喜ぶ姿は、たいへん微笑ましかった。 武庫之荘FCは、全選手があきらめずにボールにプレッシャーをかけてくるので、相手とのコンタクトが非常に多く、選手は良い経験をさせていただいたと思う。 それから、いつもながら、試合係や応援にきていただく保護者の方々の温かい声援をいただいており、選手もたいへんうれしいようだ。 保護者の皆さんの支えがあってのチームなのだなぁと感じており、選手にはサッカーの練習や試合のことを家庭でもたくさん話してほしいと感じている。そのサポートを工夫していくのが直近の課題と感じている。

売布SC×武庫之荘FC :0−0(前半:0-0,後半:0-0)
 ・1試合目のみフォーメーションは、GK1人-DF2人-MF3人-FW2人
 ・ダンゴゲームで形を造れず
売布SC×武庫之荘FC :2−1(前半:1-1,後半:1-0)
 ・フォーメーションをGK1人-DF3人-MF3人-FW1人に戻し,攻撃時にサイドを意識することで、展開がでてきた。
売布SC×武庫之荘FC :2−1(前半:0-1,後半:2-0)
 ・前半に1点ビハインドを負ったが、後半は相手より運動量も多く,逆転。

10/27 () 4年 市内交流戦

◎10/27(土)市内交流戦(多目的G) 20分1本・8人制
【1】売布ージュニア 0ー2
【2】売布ー仁川 0ー5
【3】売布ーすみれA 0ー8
【4】売布ー長尾A 1ー7(得点者 K澤君)

【総括】
本日は市内交流戦に臨みました。強豪揃いで個人の差が多く、大敗結果が多い状況でした。特にディフェンス面での課題が浮き彫りになり、簡単に飛び込んで抜かれてしまい、 ボールばかり目で追ってしまい、結果マークを見失う事が多い状況でした。
Y田監督より、①数的不利の場合は遅らせるディフェンス、②マークを見失わない「首振り」等ご指導頂きましたが、まだまだ実践は難しく今後の課題にしていきたいと思います。 これから高学年になり、技術、体力、知識が成熟してくるので、1つ1つ課題をクリアして強豪チームと対等に闘えるよう指導していきたいと思います。

10/14 () 6年 アズリー東山台招待

北摂大会も終わり希望とするポジション、フォーメンションを子供達で話し合い、アップから戦術も含めて考えて行動する事としました。
コーチからの指導は、以下の1点のみとしました。
・相手より負けない気持ちと運動量では勝るように頑張る事。

1試合目 売布 VS 鹿の子台 ●0-5(得点者なし)

試合開始早々は、やる気と元気があったものの11分に味方選手を見ない適当なパスをカットされ失点。相手勢いそのままに13分に追加点。後半もバタバタ感から抜ける事ができず3失点し完敗の状態でした。

2試合目 売布 VS 東山台 ○6-4(得点者;Y口君3,N村君2,I崎君)

なぜ、パスミスが発生するのか。誰でもミスは発生するがミスする確率を減らす努力を目標に子供たち自身で話し合わせました。気持ちをリセットし、開始早々にY口君が切り込み先制。 しかし、その直後同点にされました。2分にY口君のパスをN村君が押し込み追加点。1試合目で失敗していたKな君が相手を見てパスをしてその流れから5分にY口君が得点。 Kり君も試合の中でパスが繋がりました。7分に再びY口君が切り込みハットトリック。前半終了間際に2得点されましたが完全な売布ペースでした。 後半、焦って蹴ったゴールキックから失点。ジリジリ追い上げてくる相手にペナルティエリア近く中央でパス受けたI崎君の早い判断からのシュートが決まり再び勢いが戻りました。 相手攻めにもM本君がしっかり守り相手プレス続けてくれました。終了間際にN村君がキーパーの飛び出しを見逃さずミドルシュートが決まり勝利する事ができました。

3試合目 売布 VS 鹿の子台 ●0-2(得点者なし)

1試合目完敗であった相手でしたが、パスが適当だったKな君、Kり君のパス精度もあがり互角に戦いました。GK I口君も相手攻めにも何度もファインセーブしゴールを守ってくれました。 最初は、人任せだったKゆ君も積極的にプレスを行い簡単に相手パスをさせませんでした。前後半に失点しましたが売布の惜しい得点シーンもあり1試合目の戦いとは別でした。

4試合目 売布 VS 東山台 ●1-2(得点者:K下君)

開始から売布ペースで何度か攻め込む場面がありましたがゴールに嫌われる状態でした。4分に中盤でパスを受けたK下君のミドルシュートが決まり先制。 相手シュートにも徐々に反応が良くなりI口君がゴールを守り続けました。後半開始早々に、相手攻めに守りが不十分で失点。 売布も決定的なチャンスが何度かあるがシュートが決まらず追加点する事が出来ませんでした。 終了間際に相手シュートを許し勝利する事が出来ませんでした。

1勝しかできませんでしたが、アップから練習メニュー、戦術を話し合い敗戦からの反省を子供達自らで分析していました。また、徐々にですが失敗からミスの回数が改善され頑張っていました。 中学に向けていっぱいチャレンジし失敗、成功から学んでください。攻守ともに色々な引き出しを持ち個性を磨いてください。

10/14 () 5年 アズリー東山台招待

VS東山台SC  (15−5−15) ●0−1

(戦評)
いつもながらのアップ不足からかどこか浮足立ったまま試合に入り、声も出ず走れずの内容で前半はなんとか無失点で抑えましたが、後半に得点を奪われ敗戦となりました。

VS鹿の子台SC (15−5−15) ●2−3 得点者:K井君1、Y下君1

(戦評)
1試合目の反省を踏まえ試合に挑みました、徐々にペースを掴み、浮球の処理で体一つ前に入ったK井君が見事に処理をしそのままミドルで決め同点に追い付きましたが1点ビハインドで 前半を終え、メンバーを少し入れ替え後半から入ったY下君が全線しっかりとボールをキープし試合を有利進めると、全線で相手ボールを奪取するとそのまま持ち込みシュートを決め1点差 まで詰めましたが、残念ながら連敗しました。

VS東山台SC  (20×1)     ○2−1 得点者:Y下君1、F目そ君1

(戦評)
ここからは20分1本でした、6年生の試合に2名を出し普段は控えメンバーで居た子も最初から試合出ましたが、全員攻撃、全員防御で見事に勝ちきることが出来ました。特に2点目は中盤に 入ったO合君からF目そ君へのスルーパスからの得点は見事でした。

VS鹿の子台SC (20×1)     ○3−0 得点者:O合君1、F目しょ君1、K下君1

ここでも主力2名が抜けた状態での試合になりましたが、さきほど同様、全員で攻撃と防御を繰り返したおかげで勝ちきることが出来ました。 特に1点目は間接フリーキックから見事にゴールを決めたO合君の得点は見事でした。

(総 評)
本日の試合は立ち上がりを除けばすごくいい試合展開で各試合を戦いました。特にサブ選手の頑張りが目を見張りました。 全線でしっかりと仕事をし得点を挙げたY下君、ゴール前の最終DFでしっかりと相手選手を押さえたF本君、サイドでしっかりDFの仕事をこなしたT田君、 そして途中から左MFに入ったI橋さんもしっかりとボールをキープし味方にパスを出したり、空いたスペースにフリーで居たりして相手DFを脅かすポジションングなど見事でした。 また途中からFWに入ったY永さんもしっかりと怖がらずボールを追いかけ回した結果ボール奪取に成功したりとみんなすごく頑張ってました!! これからも皆の頑張りがチームの底上げに繋がるので期待したいと思います。
市外の試合の中、応援に来て下さった父兄の方ありがとうございました。また夕方遅くまでお世話をしてくださったお世話係の方ありがとうございました。

10/13 () 6年 猪名川フレンドリーカップ

本日は、普段、試合中にボールを触る機会が少ない選手が多いので、直ぐにパスせずに、自分でドリブルすることに挑戦することとしました。
MVPは、本日のカップ戦で成長著しく、得点も決めたS崎さんでした。
サブMVPは、一生懸命に走り回り、チームに貢献したKな君とI口君でした。

第1試合
売布 VS 緑台 ●0-5 (得点者:なし)

前半、開始早々のCKから失点してしまいました。 MFのM本君が一生懸命にゲームメイクするものの、厳しい状況でした。 11分、14分に失点し、3点ビハインドで折り返しました。 後半、粘った守備を展開しましたが、終了間際14分に立て続けに2失点し、敗戦となりました。

第2試合
売布 VS 緑が丘 ●0-5 (得点者:なし)

1試合目の反省から、外のスペースを使うように意識しました。 前半、3分、14分に失点したものの、S崎さんやT田君の縦のドリブルが見え始め、リズム良い攻撃も見られるようになりました。 後半、3分、6分、8分に失点して敗戦となりましたが、I橋さんもドリブルに挑戦する等、1試合目より確実に成長を感じました。

第3試合
売布 VS けやき ●0-10 (得点者:なし)

相手チームに、Aの選手が3~4人混在し、全く歯が立たない状況でした。 前後半共に5失点し、計10点の大差での敗戦となりました。

7,8位決定戦
売布 VS 長尾 ●1-5 (得点者:S崎さん)

前半、押され気味ではありましたが、良く守っていました。 6分、9分、15分に失点し折り返しましたが、後半は1本でもシュートする目標を立てました。 後半、M本君からS崎さんへのパスが通り始め、S崎さんがドリブルで持ち上がる惜しい場面が増えて来ました。 6分、ハーフェイラインでパスを受けたS崎さんが、タッチライン際ドリブルで相手DFを抜き去り、更にゴールライン際からキーパーと勝負、シュートを決めました。 直後、同じような展開で、今度はS崎さんからKゆ君へ、センタリング。 押し込むだけでしたが、惜しくも決めきれず。 その後、17分、20分に失点し、敗戦となりました。

総括
今日は、全試合敗戦でしたが、試合にたくさん出場し、たくさん学んだと思います。 ですが、失敗することを恐れている選手が多いのかなと感じました。 失敗を恐れて消極的なプレーをしてしまうと、なかなか上達することが出来ません。 積極的なプレーと失敗をたくさん経験することにより上手くなりますので、プレーを楽しみ恐れを感じないように心がけて下さい。

10/13 () 4年 秋季市内大会[4A]

(1)売布ー長尾B 4ー0 [前半 2-0、後半 2-0]
(得点者 O田君2得点、W田君、K原君)

開始より拮抗した試合が続きますが、W田君のロングシュートが決まると徐々に売布ペースとなります。 O田が抜け出しドリブルが大きくなって相手GKがクリアしたところをO田君に当たり、そのままゴール。 前半は2-0で折り返します。後半も攻め込まれる時間帯はありましたが、 F本君中心に守り、逆にO田君の抜け出してからのゴールや右サイドのK澤君のセンターリングを左サイドのK原君が詰めてゴールするなど結果的には4-0で快勝となりました。

(2)売布ー中山 1ー8 [前半1-4、後半 0-4]
(得点者 W田君1得点)

初戦は勝利でスタートし、この勢いで強豪中山さんに挑みました。開始2分右サイドのK澤君が相手GKを引き連れてのセンターリングから中央のW田君がGKのいないゴールにそのまま蹴り込みゴール。 思わぬ早さで先制しますが、その後は一方的に攻め込まれ、中央から攻め込まれ2失点、遠めからのロングシュートて2失点を喫し、前半は1-4で折り返します。 リーグ戦なので、後半は再度気持ちを切り替え、1点ずつ取り返していく事を指示し、トップをO田君➡H田君に変更、流れを替える事を狙いました。 トップに入ったH田君は個人技と持ち前のガッツで前線で奮闘し、前半よりもチャンスを作りますが、周りのフォローも少なく孤立する事が多かった。 反面相手の猛攻を止めきれず後半も4失点を喫し、1-8で大敗となりました。

【交流戦】
(3)売布ー逆瀬台 2ー1 [前半 2-0、後半 0-1]
(得点者 F本君、T田君)

一戦目二戦目で出れなかった子を中心に交流戦をおこなう。2得点目の右サイドS田さんのクロスをダイレクトに左サイドのT田君が決めたゴールは非常に良いゴールでした。 後半はチャンスを作るも決めきれず、逆にカウンターで失点するが、2-1で勝利。

【総括】
本日は3年生2名(Y村君、H田君)を迎え、14名で秋季大会公式戦に挑みました。初戦は見事勝利しましたが、2戦目は大敗を喫しました。 単純に力の差を感じたゲーム内容でした。明日仁川さんとの試合で勝利しなければ、予選突破が出来ません。今日の結果を引きずらず、明日はリセットして頑張りましょう。

6/24~9/22 2年 試合結果

試合要項:相手チームと試合開始前に事前連絡&合意した場合は、ゴールキックはパントOK。

試合の目標:
・攻撃:ドリブルを仕掛けて、抜けそうになかったり、見方が良いポジションにいたらパス。
    DFでも攻撃時は、攻めても良いことを事前に伝える。
    8月以降は、ドリブルだけではなく、パスも意識するように2年生には伝達。
・守備:抜かれても良いので、積極的にボールを取りにいく(抜かれたら、戻る)
    バイタルエリアは、クリアーする。(蹴る方向は、ハーフウェイの両サイドを狙う)
・自分たちで考え、声を出して元気よく試合を楽しむ。

基本フォーメーション:GK1人-DF3人-MF3人-FW1人
・攻撃時に、FW(1トップ)が孤立する場合が多いので、「DF2人-MF3人-FW2人」のフォーメーションも10月以降は行っていきたい。

コーチ陣(前回同様):試合中に攻めや守りの指示は基本的に行わない。
(ただし、ポジショニングは声掛けして、子ども達に気付いてもらう)
ポジション:固定せず、様々なポジションを子どもたちに経験してもらう。
・2年生は、1年生にポジションを教えてあげたり、自分たちで考え、チームメイトに伝えることが徐々にできてきている。
 キャプテン(前回同様):チーム形成の意識をみんなに学んでほしいので、2年生には練習試合の時は、
 その日にキャプテンをコーチから指名して、1日担ってもらう方針。
・2年生は一回りキャプテンを経験。
・最後の挨拶も皆がしっかり行えている(思った以上に大人の前でも話せている)。

その他:保護者の方々には、試合準備や片づけを迅速にお手伝いいただいている。
また、必要なしつけも、皆さんに適宜、指摘いただいており、大変助けていただいている。
それから、こども達が楽しくサッカーができる雰囲気を醸成いただいていることも、たいへんありがたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9/22/1・2年交流戦・売布SC招待@花屋敷Gアップ場の結果報告

2年生は7人のフル参加。1年生を半数の試合は2名先発で起用。
(6試合は1年生をサイドMFで起用した。)
コートが狭い試合で、ダンゴゲームが多い展開だった。 1,2試合目は引分になったが、狭いコートに慣れてきて、3試合目以降は、やや押し気味の試合展開になった。 守備時のマーキングの基本(相手とゴールライン上に自分のポジションと取る)がややおろそかになってきているので、練習で意識する必要がある。 また、スローインもファウルスローが時折見られたので、練習の必要あり。パスを効果的に使えるようになってきているので、更に練習していきたい。

売布SC×玉川FC:引分:0-0/8人制(12分×1)
売布SC×有岡FC:引分:2-2/8人制(12分×1)
売布SC×けやきFC:勝利:2-0/8人制(12分×1)
売布SC×高木SC:勝利:4-0/8人制(12分×1)
売布SC×玉川FC:勝利:1-0/8人制(12分×1)
売布SC×有岡FC:勝利:1-0/8人制(12分×1)
売布SC×けやきFC:勝利:4-0/8人制(12分×1)
売布SC×高木SC:勝利:2-0/8人制(12分×1)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9/15/1・2年交流戦・売布SC招待@高司Gの結果報告

2年生1人欠席で、1年生3人が参加。1年生一人を途中交代させて試合を行った。 1年生は成長が見られているため、これまでサイドバックのみでの試合出場だったが、サイドMFでも出場してもらうメンバー構成にした。 攻撃と守備のバランスは2年生のようにはいかないが、攻撃を楽しんで行っていた。
3試合目、前半に0-2と劣勢だったが、後半に4-0で試合をひっくり返すこどができ、子ども達はあきらめないことで試合に勝つことができることを学んだ。 (後半の早い時間で1点を取り、その後はたて続けに得点をあげ、漫画のようだった)
4試合目は、得点チャンスを活かせず、カウンターで失点して敗北(守備のバランスが悪かった)。

売布SC×すみれFC:勝利/前半:1-0、後半1-1/8人制(15分×2)
売布SC×すみれFC:勝利/前半:1-0、後半4-0/8人制(15分×2)
売布SC×すみれFC:勝利/前半:0-2、後半4-0/8人制(15分×2)
売布SC×すみれFC:勝利/敗北:1-3、後半1-1/8人制(15分×1)
PK戦:全選手一人1回キッカー/キーパーは希望者5人で2回毎に交代

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8/4/1・2年交流戦・売布SC招待@高司Gの結果報告

2年生1人欠席で、1年生3人が参加。1年生一人を途中交代させて試合を行った。 前回の試合より、さらに1年生はボールにコンタクトできるようになり、ボールを蹴ることもできるようになってきた。 2年生は、前回の試合以上に、1年生へのコーチングができるようになってきており、1年生もそれに応えれるようになってきてきた。

売布SC×すみれFC :引分1-1/8人制(15分×1)
売布SC×長尾台SC:勝利2-0/8人制(15分×1)
売布SC×有岡FC :勝利1-0/8人制(15分×1)
売布SC×すみれFC:勝利2-0/8人制(10分×1)
売布SC×長尾台SC:勝利2-1/8人制(10分×1)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7/28/1・2年交流戦・売布SC招待@高司Gの結果報告

2年生1人欠席で、1年生2人が先発し、交代メンバーなしで試合を行った。 1年生もしっかりボールにコンタクトできるようになってきた。 暑い中での試合で、さすがに、6試合目は疲れが出て敗北したが、互角の試合で得点チャンスを活かせないだけだった。

売布SC×緑台スーパーキッズ :勝利3-0/8人制(15分×1)
売布SC×高木SC:勝利2-0/8人制(15分×1)
売布SC×コリーニョ中山FC :勝利7-0/8人制(15分×1)
売布SC×緑台スーパーキッズ:勝利3-0/8人制(15分×1)
売布SC×高木SC:勝利5-0/8人制(15分×1)
売布SC×コリーニョ中山FC:敗北0-1/8人制(15分×1)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7/22/1・2年東山台交流戦@塩瀬中央公園Gの結果報告

7/14の売布カップで大敗した相手との試合。終始劣勢だったが、がまん強く、集中して試合を行っていた。 特に2試合目は、先制したが、試合終了5分前に失点した。しかし、失点後も集中を切らすことなく、最後までがんばった。 3試合目は、暑さのため、運動量が落ちて寄せが甘くなったため、テクニックのある相手選手を自由にすることが多く、4失点した。 この3試合目は、試合中に体調が悪くなった選手がいたが、すぐに近くの選手がコーチに連絡してくれ、 大事に至ることなく、交代を行うことができた。教えてくれた選手は、普段はおとなしいが、チームのメンバーのことを考え、 今までで一番大きな声でコーチに連絡してくれた。本当に頼もしいチームになってきていると感じた。

売布SC×アズリー東山台SC :敗北/前半:1-1、後半0-1/8人制(15分×2)
 -前後半とも、1年生1人先発(8分程で、1年生2人と交代)
売布SC×アズリー東山台SC :引分/前半:0-0、後半1-1/8人制(15分×2)
 -前半1年生2人先発(8分程で、1年生1人、2年生1人と交代)
 -後半1年生1人先発(8分程で、1年生2人と交代)
売布SC×アズリー東山台SC :敗北/0-4/8人制(15分×1)
 -1年生2人先発(8分程で、1年生1人、2年生1人と交代)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7/14/1・2年売布カップ@多目的Gの結果報告

非常に暑い中で、初めての公式戦。 2試合目は格上の相手で、初めての大敗を経験した。 しかし、最後まで声を出して、試合を投げ出すことなく、最後まで頑張っている姿が頼もしかった。 リーグ後の決勝トーナメントは、暑さのため、試合は中止して3人制のPK戦で順位決定をすることに。 初めてのPK戦で、キッカーは緊張して1本しか決めることができなかった。 MVPは、暑い中でもコーチングをしっかり行い、運動量が一番多かったY永くん。

売布SC×津門SC :勝利/前後半:6-0/8人制(15分×2)
 -前後半とも、1年生1人先発(8分程で、1年生2人と交代)
売布SC×アズリー東山台SC :敗北/前後半:0-4/8人制(15分×2)
 -前後半とも、1年生1人先発(8分程で、1年生2人と交代)
PK戦(3本制):勝利/1-0

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6/24/1・2年交流戦・売布SC招待@花屋敷Gの結果報告

一人・二人と抜かれる場面もあったが、抜かれても戻ることができており、ピンチは少なかった。 相手もボールの寄せが早かったため、ボディーコンタクトが多い試合になった。 勝ちが多い展開になったのは、前回と同様に、DFとFWのポジションを意識できてことに加えて、 相手より声を出してあきらめない姿勢だと感じた。

売布SC×猪名川FC :勝利2-1?(失点有無の記録が。。。)/8人制(15分×1)
 -1年生1人先発(途中で、1年生1人と交代)
 -やや優勢、攻守のバランスがよかった。
売布SC×長尾台SC:勝利2-0/8人制(15分×1)
 -1年生1人先発(8分程で、、1年生1人と交代)
 -時折、前線のパスが効果的で、シュートチャンスを活かしていた。
売布SC×中山FC :勝利1-0/8人制(15分×1)
 -1年生1人先発(10分程で、、1年生1人&2年生1人と交代)
 -互角の試合だったが、シュートチャンスを活かした。
売布SC×猪名川FC:敗北0-1/8人制(15分×1)
 -1年生2人先発(10分程で、、1年生1人&2年生1人と交代)
 -互角だったが、相手にシュートチャンスを活かされて失点。
売布SC×猪名川FC:勝利1-0/8人制(15分×1)
 -1年生2人先発(8分程で、、1年生2人と交代)
 -完全に劣勢。しかし、クリアーと前線へのパスの意識はあり、数度のカウンターは効果的だった。

みんなで失点後も声を出し、よくがんばっていた。

10/7 () 6年 サッカー選手権北摂大会

本日は、これまでやってきた事を出し切り、結果によらず悔いの無い試合をすることを話して挑みました。
結果、1次リーグ敗退の残念な結果となりました。

第1試合
売布 VS PASENO ●0-4 (得点者:なし)

前半、攻め込まれる展開から始まり、売布は守ってカウンターで攻める状況でしたが、7分に先制点を許してしまいました。 直後にF川君からの折り返しで決定的なチャンスがありましたが、惜しくも決めきれず。 その後、相手トップの切り返しに翻弄され、15分、19分に追加点を許してしまいました。
後半、諦めずに声を出し合って1点を返そうと頑張りましたが、10分にも失点し敗戦となりました。

第2試合
売布 VS 加茂西 ○●0-5 (得点者:なし)

前半開始早々に、右サイドのバックパスからサイドチェンジが決まり、良い展開となりました。 しかしながら、3分に先制点を許してしまったことをきっかけに崩れ、直後の4分にも失点。 2点ビハインドで折り返しました。
後半、1点を返そうと頑張りましたが、5分、14分、16分に失点し、大敗しました。 この結果により、1次リーグ敗退となりました。

総括
1次リーグ敗退となりましたが、宝塚予選を勝ち抜き、最後の北摂大会に出場出来たことを誇りと思ってください。
反省点は以下の通りです。
今大会では、予選を通じて試合展開や内容では負けていないと思う相手チームに、何故大差で負けたのか、考えて欲しいと思います。 コーチとしては、ボールを回すプレーエリアが狭く、パスが通ってもフリーになれないこと、また狭いエリアに選手が集まってしまい、 ボールを展開出来るチャンスの時に、居て欲しいポジションに味方がいないことが原因だと考えます。 相手チームから見ると全く怖くないので、売布相手には攻めやすく守りやすいのではないでしょうか?
卒業まで後半年、アドバイスを受け止め、少しでも良いチームプレーがで来るように改善していきましょう。

10/7 () 4年 市内交流戦

◎10/7(日)市内交流戦(高司G) 12分ハーフ・8人制
【1】売布ー逆瀬台 3ー0 [前半 2-0、後半 1-0]
(得点者 W田君、S田さん、O田君)

【2】売布ー安倉 3ー0 [前半1-0、後半 2-0]
(得点者 W田君3得点)

【3】売布ー末広A 0ー2 [前半 0-1、後半 0-1]

【総括】
本日は3年生2名(Y村君、H田君)を迎え、15名で市内交流戦に挑みました。試合のテーマとしては、オフ・ザ・ボールの走力と相手よりも早くボールに寄る事。重点的に走る事をテーマに挑ませました。 逆瀬台戦と安倉戦の前半迄はボールへの寄りが遅く、お見合いすることも散見されました。再度子供達に必要性を説明し、修正を図り安倉戦の後半は良くなりました。 末広戦はサイドバックの裏を取られるシーンが多く、スペース(裏)に出されるとマークを見失うのは相変わらずの課題と感じました。 来週はいよいよ秋季宝塚予選が始まります。強豪揃いですが先ずは予選突破を目指して頑張らせたいと思います。
保護者の皆様、応援宜しくお願い致します。

9/23 () 5年 売布カップ

【総評】
本日の売布招待は、KSFCを迎え、前後半15分を2試合、10分1本を1試合を行いました。 これまで1試合目は、立ち上がりの悪い傾向がありましたが、声を出し合い、後ろからのボールコントロールを行い、 周囲を使ったゲーム展開を意識するなど、良い場面も沢山ありました。 また、2試合目の途中以降、一部のメンバーが早退した中、残ったメンバーが必死になって頑張ってくれました。 課題としては、攻守ともに、センタリングやコーナキックでの横からのボールを空振りしてしまったり、 後逸し、せっかくのチャンスをものにできなかったり、大きなピンチを招く部分が多くありました。 この点は、練習に取り込んで行きたいと思います。

【1試合目】売布 vs KSFC ○3-0(前2-0、後1-0)
  得点者:O野君、K下君、K井君

  1点目、中央でボールをカットしたO野君がそのままドリブル突破でシュートまで決めてくれました。
  2点目、F目(しょ)君が相手のスローインのボールをカットし、センタリングを受取ったK下君がゴールに流しこんでくれました。
  3点目 O合君の右サイドからのセンタリングに対し、うまくK井君が体を反転させてシュートを決めてくれました。

【2試合目】売布 vs KSFC ●1-5(前1-1、後0-4)
  得点者:F谷君

  1点目:O合君のセンタリングを中央のK下君とキーパがもみ合い、こぼれたボールに対し、しっかりと詰めていたF谷君がゴールを決めてくれました。

【3試合目】売布 vs KSFC △0-0 ※10分1本


最後に、お世話係の皆さん、保護者の皆さん、グランド状況の悪い中、本選手たちのサポートにご協力いただきありがとうございました。 引き続きどうぞよろしくおねがいします。

9/16 () 3年 滝野招待

滝野SSC交流試合(15-5-15)

【1試合目】 VS 滝野SSC ○9-0(得点者:N本君、K下君、H田君2点、Y村君2点、N西君3点)

前半の開始5分に中央のN西君からH田君へのスルーパスが通りシュートし相手GKが弾いたところをN本君が押込み先制点。 12分にH田君がN西君の前スペースにパスを出しN西君が落着いてシュートし追加点。後半に入りY村君、H田君、K下君の個人技から得点。 N西君が相手GKの位置を良く見てのループシュートなどで7得点をあげ勝利しました。

【2試合目】 VS 社FCjr ○5-1(得点者:N西君、K下君、H田君、Y村君2点)

試合開始直後のコーナーキックを相手DFがクリアするもN西君がボールをカットしシュートで先制点。 9分にはK下君がドリブルで持込みペナルティエリア内でファールをもらいPK獲得。 落着いてシュートし追加点。後半に入り沢山シュートするもゴール枠を捉えられず得点できない時間帯に、相手FWのドリブル突破を許し失点しました。 その後11分にH田君が相手GKが前に出ているところを逃がさずループシュートし得点。14分にK下君が個人技で持込み得点。 終了間際に味方からのバックパスからY村君がロングシュートで得点し試合終了。

【3試合目】 VS イルソーレ加東FC △1-1(得点者:H田君)

試合開始から相手チームの個人技に翻弄し、防戦一方の展開となりました。 DF陣が頑張りましたが、相手のフェイントに引っ掛かりサイドを突破され失点。 後半に入りポジションを変更したことで、徐々に攻撃のチャンスが生まれ、右サイドからY村君の強烈なクロスボールをH君が体に当て得点。その後、沢山シュートするもゴール枠を外しドローで試合終了となりました。

【4試合目】 VS 桜井谷東SC ○4-1(得点者:N西君、H田君、N本君2点)

試合開始より相手陣地で試合を進め有利に展開しました。12分にN本君からのセンタリングにN西君が合わし先制点。14分にもN本君がサイドを突破し相手ゴール左上にシュートし追加点。 後半4分にはDFY村君のロングシュートをH田君が触れ得点。 直後、相手FWにサイドをドリブル突破され失点。終了間際に左ポジションのN西君が相手を引きつけフリーになっていた右サイドのスペースにロングパス。N西君が反応しドリブルで持込シュートから得点しました。

本日は勝ちにこだわり、現状のベストポジションにて試合に臨みました。 特に試合開始5分は全力で相手のボールを奪うことを意識しました。 高い位置からディフェンスすることで相手陣地で試合ができ、効果的なチェイシングから相手ボールを奪えたことは上出来でした。 特にN本君の運動量が豊富で、サイドからの攻撃が有効なのと、H田君のワントラップで相手をかわす動きが良かったです。 反省点は、ディフェンスの際に何処を守るのか意識できていないことと、体勢です。 両足が正面を向いて守る場面がよく見られ、相手の動きについていけないことがありました。練習で行っているディフェンスの体勢(半身)を試合で実践しましょう。
最後に、お世話の皆様、遠方での試合準備、選手たちのサポート頂きありがとうございました。

9/23 () 6年 秋季市内大会[6A]

先ずは1勝して、北摂大会の出場権を得ることを目的としました。
決勝まで進み、惜しくも敗戦となりましたが、第2代表で北摂大会に出場となりました。

準々決勝
売布 VS 安倉 ○3-0 (得点者:Y口君、I崎君、F川君)

前半、押し気味に試合を進めますが、なかなか得点出来ず、ピンチもありました。 得点への意識が強すぎるのか、パスを回すも中央付近の狭い範囲のため、相手DFに阻まれ、無得点で前半を終了。 後半、2分にY口君が長距離ドリブルから得点したところ、やっと売布が落ち着いたプレーが出来るようになりました。 6分、K沢君のパスカットからF川君、I崎君に繋いで追加点。 9分に、K沢君のドリブルからの折り返しをF川君が決めました。 このまま、売布優勢で試合終了となりました。

準決勝
売布 VS すみれ ○1-0 (得点者:F川君)

前半、一進一退の攻防でした。 売布の攻撃は、Y口君のシュートがポストに当たる等の決定的なチャンスがある反面、売布も決定的なピンチがありましたが、GKのM本君のファインセーブに何度も救われました。 結局、両者無得点のまま折り返しました。 後半、徐々に押し込まれる状況となりましたが、必死に耐えていました。 11分、センターライン付近で、DFからトップのI崎君へのパスをワンタッチでF川君に繋ぎ、ドリブルで飛び出しました。 そのまま、相手GKを交わして先制。 その後、相手チームの猛攻に耐えて勝利しました。

決勝
売布 VS 中山 ●0-6 (得点者:無し)

前半、攻め込まれながらもカウンターで逆襲するような展開となりました。 5分、クリアが甘くCKを与えてしまい、これを決められて失点。 その後も、セカンドボールを奪えず、相手ボールからプレーが始まるしんどい展開でした。 何とか追い付こうと頑張りましたが、1点ビハインドで前半終了。 後半、前半と同様の展開でしたが、徐々に体力が落ちてきたように見えてきました。 8分の失点をきっかけに後半だけで5失点し、大差での敗戦となりました。 しかしながら、失点はほとんどがロングシュートによるものであり、崩されての失点は少なく、少しの改善で挽回できると思います。

総括
今日のプレーを振り返ると、北摂大会で上を目指すためには、詰めの早い相手に対し、持ちすぎるのではなく、早い展開でパスを出すこと。 クリアは、前ではなく安全な方向に確実に行うことと思いました。 ピンチの時はシンプルなプレーで、確実に回避すること、ボールの展開を早くすることを心がけ、北摂大会で良い結果を出しましょう!

9/22 () 6年 売布カップ

本日は、明日の北摂大会の練習を兼ね、チーム連携を確認しながら入賞を目指しました。
結果、3位入賞を果たしました。
なお、MVPは再三のピンチを救ってくれたGKのK井君でした。

第1試合
売布 VS 有岡 ○1-0 (得点者:I崎君)

有岡のペースで試合が始まりましたが、売布が徐々に盛りかえし、2分にI崎君のシュートで先制。 その後、攻め込むものの追加点をあげられないまま、試合終了。

第2試合
売布 VS KSFC ○1-0 (得点者:N村君)

一進一退の攻防でしたが、徐々に売布ペースになりました。 9分、N村君がドリブルからのシュートで先制。 その後、再三のチャンスを決めきれず、何とか勝利しました。

第3試合
売布 VS 緑丘 △0-0 (得点者:なし)

今までの相手と比較して、売布が守る時間が多く、しんどい状況でした。 相手のロングシュートに対しては、GKのK井君が懸命に食らいつき、何とか防いでいました。 売布もチャンスがありましたが、決めきれずに引き分けに終わりました。

第4試合
売布 VS 箕面西 ●0-1 (得点者:なし)

3試合消化時点で最下位の相手チームでしたので、油断があったと思います。 試合開始から圧倒的に売布が攻め込む状況でした。 しかしながら、我先に得点を狙って強引なプレーを続け、得点出来ない状況でした。 売布DFも攻め込んで、戻らなかったところにカウンターで失点。 その後、圧倒的に攻めましたが、逃げきられてしまいました。

第5試合
売布 VS 笹原 △1-1 (得点者:I崎君)

一進一退の攻防でした。 7分にI崎君のシュートで先制。 その後、互いにチャンスがありましたが、売布は決めきれず。 ピンチは、GKのK井君が防いでいました。 しかしながら12分、CKから同点に追い付かれてしまい、引き分けに終わりました。

第6試合
売布 VS 玉川 △1-1 (得点者:I崎君)

売布優勢で試合を進め、I崎君のシュートで先制しました。 ところが、売布DFが自陣内で相手選手と勝負してしまう危ないプレーが散見し、とうとうボールを奪われ、失点してしまい、このまま、引き分となりました。

総括
第4試合で負けたあたりから、一気に雰囲気が悪くなり、その後の試合でも、フィールド内ではネガティブな発言が目立ちました。 毎回同じことを言いますが、苦しい時こそポジティブな発言で盛り上げて下さい。 また、今日は勝てる試合で強引なプレーを続けて負けていますので、これを反省点として、明日の北摂予選に挑んで下さい。

9/22 () 4年 売布招待

3-4 C中山 得点者:W田君2点、K澤君1点

開始早々相手選手の突破を許し、失点するも、3分にF本君のオーバーラップから相手DFを崩し、シュートがはじかれたところをW田君が押し込み同点。 しかし、立て続けにシュートを許し1-4で折り返しました。後半、右サイドからの崩しで2点取って結果3-4で負けました。 サイドハーフがしっかり張ってその前のスペースにスルーパスを出し、サイドから崩すことをコーチしました。また、攻められたときは両サイドハーフがしっかり戻ることも次の試合の目標にしました。

2-3 C中山 得点者:O田1点、W田1点

攻撃で攻勢であったが、GKとの1対1を決めきれず、9分に同じ場面をO田君が決めて先制。しかし、すぐにミドルを打たれて失点し、前半を終えました。 後半DFが相手テクニックで抜かれたり、ミドルシュート決められ2失点。中盤でK澤君がボールを奪って落ち着いて得点を決めたのですが、その他のチャンスを決めきれずに惜しくも1点差で負けました。

0-6 C中山 得点者ゼロ

10分1本でしたが、DF抜かれたりミドルを決められて6失点。売布はチャンスを決めきれず得点できませんでした。

普段あまり出場できない選手も毎試合出て、よい経験をしてくれたと思います。 相手がチャンスを決めていくのに対し、売布はチャンスを決めきれない場面が目立ち、攻撃の厚み、ゴール前でのテクニックが不足していることを指摘し、ミッドフィールダーの運動量を求めました。 2試合目はその反省で、よく走ってくれましたので、ピンチを防げた場面がたくさんありました。 攻撃ではGKとの1対1の決め方、CHへ近づきすぎて、相手に守りやすい形を作ってしまっていることの改善ができました。 4年は秋の大会、フットサル大会と試合が多いので、経験を増やし、反省を次の試合で生かせるよう練習していきましょう。
グラウンド設営を手伝ってくれたみなさん、お世話いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

9/15 () 6年 秋季市内大会[6A]

本日は、北摂大会の宝塚予選を兼ねた6A秋季大会でした。
ディフェンスの方法を確認し焦らず確実なプレーをすること、得失点差を考慮して、貪欲に得点を重ねるよう意識を合わせて挑みました。
結果、リーグ1位で決勝トーナメントに進出しました。

第1試合
売布 VS 長尾台G  ○13-0 (得点者:F目そ君、Y口君3点、I崎君4点、K下君、K沢君2点、N村君、F川君)

前半、圧倒的に売布が攻める展開となりましたが、なかなか得点出来ませんでした。 3分、ズルズルと悪いリズムになりそうなところでしたが、相手GKのキャッチングに、F目そ君が諦めずに飛び込み先制。 これを機会に、ゴールラッシュが始まりました。 7分にY口君、13分にI崎君、15分にK下君、16分にK沢君、I崎君が得点し、6点リードで折り返しました。
後半、I崎君をトップ、N村君をMFに変更したところ、更にリズムが良くなり、得点を重ねていきました。 最後、アシストで試合に貢献しているものの、まだ未得点のF川君のゴールへの期待が高まり、ボールを集めていきました。 16分に期待通りF川君がドリブルから13点目のゴールを挙げ、勝利しました。

第2試合
売布 VS 長尾B  ○4-1 (得点者:F川君、I崎君2点、Y口君)

前半、相手の詰めが早く劣勢な展開となりましたが、DFのY口君が要所で止めて、よく凌いでくれました。 一進一退の油断出来ない状況が続きましたが、19分にY口君がドリブルを仕掛けてシュート、ポストに当たった跳ね返りをF川君が決めて先制しました。
後半、1試合目でリズムの良かったポジションに変更。 I崎君が高い位置から献身的に動き回り、売布が優勢な状況になっていきました。 5分、CKからI崎君が頭で合わせて待望の追加点を挙げました。 10分を過ぎると相手チームがバテ始め、売布のチャンスが増えました。 12分にI崎君、16分にY口君が得点し、19分に1点を返されましたが、大差で勝利しました。

総括
今日は結果を最優先しましたが、全員出場して結果を残せたので良かったと思います。 今日、コーチからの指摘もありましたが、リズムの悪い時にこそ声を出し、自分たちでリズムを作っていきましょう。
次回、トーナメントの1回戦を確実に勝ち、北摂へのキップをつかみましょう!

8/25 () 4年 売布招待

【1】売布ー美座 2ー0 (15分1本 8人制)
[得点者 K原君、O田君]

【2】売布ー末広 1ー1(15分1本 6人制)
[得点者 O田君]

【3】売布ー仁川 1ー3(15分1本 8人制)
[得点者 F本君]

【4】売布ー美座 1ー0(10分1本 8人制)
[得点者 K澤君]

【5】売布ー末広 4ー1(10分1本 6人制)
[得点者 O田君2得点、K原君、K澤君]

【総括】
本日は暑い中、10人で売布招待に臨みました。久し振りの試合という事もあり、今まで取り組んできた事を1つ1つ確認しながら、プレーをしました。 久し振りの試合で暑い中でしたが、皆よく走っていたと思います。試合後も特に気分の悪い子もいませんでしたので、 良かったです。10月には県大会予選もあるので、徐々にコンディションを上げていって欲しいと思います。 保護者の皆様。暑い中で氷の手配等、コーチ・子供達のフォローを頂き、ありがとうございました。

8/18 () 6年 売布招待

本日は、合宿ということもあり、コーチからの課題及び自己目標を達成することとしました。

第一試合
売布 VS 笹原  ●0-1 (得点者:なし)

前半、守備の要となるN村君のケガによる欠場の影響を心配しましたが、互角の展開から始まりました。しかし、守備面で相手について行けない状況が散見され、7分に失点を許してしまいました。
後半、点を取り返そうと、攻める意識が十分に見えていましたが、右サイドに片寄った攻撃でバランスが悪い展開でした。 Y口君からF川君へ、裏を狙ったパスで何度かチャンスを得たものの、得点出来ず敗戦となりました。

第2試合
売布 VS ウッディ  ●0-4 (得点者:なし)

前半、力量の上回る相手に、通用しそうな展開から始まりましたが、相手が攻めに転じると、劣勢となりました。2分、相手チームの縦パスの処理を売布DFが躊躇してしまい、失点。 8分にも、同様の状況から追加点をあげられてしまいました。
後半、点を取り返そうと攻めますが、1試合目と逆に左サイドに片寄った攻撃で、バランスが悪い展開でした。I崎君からK沢君のパスでチャンスを得る時もありましたが、得点出来ず。 またKゆ君のダイレクトシュートもポストにあたり等、チャンスを生かしきれませんでした。また、ディフェンス面では飛び込んで交わされることが多く、3分、9分に失点し大敗しました。

第3試合
売布 VS サンダース  ○1-0 (得点者:Y口君)

前半、売布が左右の攻撃を使い分け、優勢に試合を進めましたが、再三のチャンスを決め切れず、無得点で折り返しました。
後半、売布優勢の状況は変わらずですが、なかなか得点出来ませんでした。引き分けを覚悟しましたが、アディショナルタイムにY口君がフリーキックを直接決め、何とか勝利することが出来ました。

第4試合
売布 VS けやき  ●0-2 (得点者:なし)

前半、売布優勢の展開でしたが、決定力に欠け、得点出来ませんでした。後半、相手チームがメンバーを入れ替えてきたことにより、劣勢となりました。 3分、6分に失点し、敗戦となりましたが、前半に得点できなかったことが悔やまれる試合でした。

総括
本日は、ケガ等により交代選手のいない厳しい状況でしたので、1勝出来て良かったと思います。 また、合宿ということもあり、勝利よりチーム及び個人の目標達成に重点を置きました。 チーム、個人共に、試合を重ねるに連れて良くなっていき、合宿した甲斐があったなと感じました。
北摂大会に向けて、頑張りましょう!

8/18 () 5年 売布招待

【総評】
8月18日、6年生との一泊二日の合同夏合宿の初日として、三田テクノ公園にて4チーム12分前後半での総当たり戦を実施しました。
本合宿に入る前に、選手一人ひとりが、みずから目標を立て、試合に臨みました。
試合では、苦手な1試合目から気持ちのこもったプレーを継続することができ、技術力のある相手チームに対し、常に接戦に持ち込むことができました。
全体としては、周囲を見ながら、また選手同士声を掛け合い連携を意識したプレーも数多くみられ、ピンチを回避したり、得点できた場面も多くありました。 (正確なトラップ&パスといった基本的な部分は継続課題ですが)多少、パスワークを意識するあまり、足元へのパスが多く、スペースを使ったダイナミックな展開をもう少し 組み合わすことができるとさらに良かったと思います。
また、試合後は宿舎で、一人ひとり良かった点を中心に振り返りと発表をしてもらいました。
今回の合宿では、ひとりひとりが何かを感じてくれたかなと思います。 この経験が更なるチーム力のアップにつながり、今後の試合に活かされることを期待します。

【1試合目】売布 vs 名塩 〇2-0(前半1-0、後半1-0)
  得点者:K下君、O野君

アップ時から最初の試合を大切にすることを意識して試合に臨みました。トラップやパスの精度、スペースの使い方など場面場面の課題もありましたが、気持ちを前面に押し出したプレーで勝利につなげてくれました。 特に、ディフェンスの頑張りと、キーパーのK井君の好セーブで再三のピンチを無失点で抑えることができました。
1点目:F目(しょ)君のスルーパスを受けた、O合君のセンタリングにK下君が押し込んでゴールを決めてくれました。
2点目:ペナルティーエリアでの混戦をドリブルで相手キーパーまでかわしてO野君がゴールを決めてくれました。

【2試合目】売布 vs 猪名川 ▲1-1(前半1-0、後半0-1)
  得点者:F谷君

後半に、カウンターからの失点で、同点に追いつかれてしまいましたが、得点シーンも含め、1試合目に比べ、連携した攻撃パターンが増え、より引き締まった試合をすることができました。
1点目:右サイドをドリブルしたF目(しょ)君がトップのK井君につなぎ、それをさらに左サイドのF谷君につなげることで、フリーのF谷君が豪快に左足でゴールを決めてくれました。

【3試合目】売布 vs 箕面西 ●1-2(前半0-2、後半1-0)
  得点者:K下君

前半は、押し込まれる場面が多くありましたが、そのほとんどをミッド・ディフェンスがしっかりとしたプレスから、再三のピンチを回避してくれました。その意味では、やむを得ない2失点であったと思います。 逆に後半は、攻め込む場面が多くあり、1点を返すことができましたが、決定機で確実に得点をする、コーナーキックのチャンスを活かすなどプレーの精度を高めることができれば、 少なくとも同点に持ち込むことができたと試合だったと思います。
1点目:左サイドからF谷君が切り込んでシュート放ち、キーパーにはじかれたボールを逆サイドのK井君がセンタリング、K下君がそれにボレーで合わせ、厚みのある攻撃で1点を返すことができました。

【4試合目】売布 vs サンダース 〇4-0(前半3-0、後半1-0)
  得点者:F谷君、K下君×2、O野君

最終戦は、本日の試合を勝ち越して終われるよう、気合を入れなおし試合に臨みました。試合は押し気味で展開ができ、得点も重ねることができました。選手たちの自信にもつながったと思います。
1点目:F目(しょ)君がドリブルから左サイドにパス、F谷君が角度の無いところ、正確にシュートを決めてくれました。
2点目:K下君が中央突破で落ち着いてゴールを決めてくれました。
3点目:攻守の要として4試合ともに頑張ってくれていたS崎さんからのパスを受けたK下君が連続してゴールを決めてくれました。
4点目:これまでなかなかうまく行かないコーナキックでしたが、O合君からのコーナキックをO野君が合わせ、ゴールを決めてくれました。

最後に、今回は6年との合同夏合宿の一環としての売布招待でした。 本合宿の企画運営にあたっては、監督・コーチの皆さん、そしてなによりお世話係の皆さん、参加・協力いただいた保護者の皆さんに感謝します。 また、保護者の皆さんにおかれても事前準備からのご協力ありがとうございました。 選手たちもとても楽しい思い出づくりと良い経験ができたと思います。 今後のチーム力の底上げに繋げて行きたいと思います。
引き続きのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

8/5 () 5年 売布招待カップ戦

【総評】
本日の売布カップは、9チーム10分1本でのリーグ戦を実施しました。 結果は5位となりトロフィーを持ち帰ることができず、悔しい思いをしました。 このチームの良い面も悪い面もともに出たゲームでした。 横に広く、縦に狭く、正確なパスを行うこと。周りを見て、声を出し合うことは、しっかりとでき、気持ちが伝わってくる試合も多くありました。 一方、特に初戦に気合が入らない面や、ボールを失った時に反射的に取り返しに行く一歩が遅くなることで、決定機を逃がしたり、大事なところで失点してしまいました。 ただ、試合の都度振り返りをする中で、選手たちは改善点を分かっていたので、次の試合に繋げてくれると期待しています。
本日のMVPは、強い気持ちで臨んでくれ、攻撃面ではハットトリックをまた危険を察知したときに果敢にディフェンスをしてくれたK下君が受賞しました。おめでとう。
【1試合目】売布 vs 高木 ●1-2
  得点者:O合君

F本君からのスルーパスを受けたO合君が豪快にノートラップシュートを決めて同点に追いつきましたが、試合終了間際に失点し敗戦、悔やまれる試合でした。

【2試合目】売布 vs 末広 ●0-1

初戦の敗戦での反省を活かし、ディフェンダーが時間稼ぎをする間、しっかりとミッドの選手が戻り、厚いディフェンスをすることを心掛けました。 キーパーのK井君が、しっかりと声を出し、ディフェンスをコントロールしてくれました。失点してしまいましたが、気持ちの伝わる良いゲームでした。

【3試合目】売布 vs 猪名川 〇1-0
  得点者:Y下君

左サイドから切り込んだO野君のセンタリングをY下君が押し込んでゴールを決めてくれました。複数の相手ディフェンダーに負けることなく、勇気あふれるゴールでした。

【4試合目】売布 vs すみれ 〇3-1
  得点者:K下君×3

K下君が、相手のプレスのある中、力とスピードで切り崩していくつもシュートを決めてくれました。ハットトリックおめでとう。 ミッド、ディフェンスも横に広くを意識し、相手を崩せた試合でした。

【5試合目】売布 vs 美座  〇1-0
  得点者:F目(しょ)君

なかなか点の入らない、緊張感のある試合でしたが、F目(しょ)君が、個人技でペナルティーエリア手前で受けたボールをドリブルで切り込んで、得点を決めてくれました。

【6試合目】売布 vs 安倉  △0-0

相手のプレスもある中で、ここぞの一歩がワンテンポ遅れてしまうことで、ボールをカットされたり、センタリングに詰め切れていなかったり、 いくつかのチャンスをものにすることができない試合でした。

【7試合目】売布 vs 長尾台 △2-2
  得点者:F谷君、K下君

失点後、すぐにフリースペースでパスを受けたF谷君が、シュートを決めてチームの雰囲気を盛り上げてくれました。 また、K下君は、オフサイドラインぎりぎりを狙ってパスを受け、ドリブルシュートを落ち着いて決めてくれました。同点となりましたが、気持ちの伝わる良い試合でした。

【8試合目】売布 vs 仁川  ●0-1

相手のドリブルにミッドとディフェンスが並走するのだけとなってしまい、得点を決められてしまいました。 相手を遅らせるエリア、シュートを打たれる前に強くプレスに行く必要のあるエリアの判断が不十分でした。 攻撃面でもいくつかチャンスもあり、PKのチャンスも獲得しましたが、クロスバーに当ててしまい得点を決めることができませんでした。 大事な試合で、勝ちきることができない悔やまれる試合でした。

最後に、お世話係の皆さん、保護者の皆さん、暑い中ではありましたが、本選手たちのサポートや会場設営にご協力いただきありがとうございました。
引き続きどうぞよろしくおねがいします。

7/28 () 3年 売布招待

すみれFC様、長尾台SC様に参加頂き招待試合を行いました。

7月28日(土)3年 売布招待(15分1本)
【1試合目】 VS すみれFC ○1-0(得点者:H田君)

10分、TOPのポジションに入ったH田君が相手DFをドリブルで抜き、ゴールキーパーが前に出ていたところを見てループシュート。

【2試合目】 VS 長尾台SC ○3-0(得点者:F原君2点、K下君)

5分、右サイドからのセンターリングをゴール前に詰めていたF原君がシュート。
8分、相手ボールをDFがカットし、K下君が大きな声でボールを呼び、相手3人をドリブルでかわしシュート。
10分、K下君がドリブルで持ち込み右サイドへ流れ、センターリングにF原君がシュート。

【3試合目】 VS すみれFC ○2-0(得点者:N西君、H田君)

12分、センターハーフのT中君がボールキープから相手を引き付け、フリーになった左サイドのN西君へパスしシュート。
14分、ペナルティー内で相手選手がハンドの反則によりPK獲得。H田君がシュート。

【4試合目】 VS 長尾台SC ○2-0(得点者:Y村君、N本君)

7分、右サイドよりY村くんがドリブルで持ち込みシュート。
14分、相手ゴールキックをN本君がカットし、相手DFをかわしシュート。

【5試合目】 VS すみれFC ×0-1

10分、相手10番にドリブル突破を許し失点。

【6試合目】 VS 長尾台SC ○4-0(得点者:N本君2点、H田君2点)

4分、左サイドのH田君がドリブルで持ち込みN本君へ繋ぎシュート。
7分、同じ展開よりN本君がシュート
10分、Y村君からのセンターリングからH田君が合わしシュート。
12分、相手ゴールキックをH田君がカットしシュート。

本日は色々なポジションを経験してもらいました。 高い位置からディフェンスすることを目的に試合を行いましたが、暑い中よく走り効果的なチェイシングが出来たと思います。 良かったのはT中君がCHに入った際に献身的なディフェンスを行い、中央で相手の動きを抑えることができていたことと、S本君とT田君も相手の動きについていくことが出来ていました。 本日、F原君が2試合目で初得点から追加点を挙げました。おめでとう! 相手ゴール前に詰めていたことと、怖がることなく体で押しこんだ結果です。 味方とのワンツーも見られ、練習の成果が表れてきていると感じております。

最後に、お世話の皆様、保護者の皆様、暑い中、選手たちのサポート頂きありがとうございました。

7/28 () 4年 売布招待

vsすみれ 結果2-1

5分、W田との1-2パスで抜け出したK澤がシュート。
6分、W田のCKが抜けてきて、K澤がさわってシュート。
13分、味方陣地への戻りが遅く、数的優位を作られて、フリーの選手に失点。

vs安倉 結果2-0

10分、F本が、DFから押仕上げている時にボールが流れてきて、ミドルシュートをうつと、相手DFに当たってOGとなりました。
11分、中央でボールを奪ったW田が突破してシュート。

vs美座 結果2-1

5分、K澤からのセンターリングをW田がトラップ、ひとりかわしてシュート。
6分、相手MFのロビングのバウンドをGKが見当誤り、バンザイシュート決められる。
10分、K原左から中央へドリブルして引きつけ、フリーの右へ流し、K澤がシュート。

vs安倉 結果4-0

1分、トップにしたF本がひとり抜けてシュート。
2分、攻められていた時に、インターセプトしたボールを右のK澤がGkいないことに気づき、ロングシュート。
10分、w田がひとりドリブルでシュート。
13分、F本がひとりドリブルでシュート。

vs美座 結果1-1

2分、W田がひとりドリブルシュート。
19分、攻められ、混戦からクリアが小さく、2次攻撃で失点。

総評:暑い中9人で試合に臨みました。初めはGKを交代していましたが、M澤が相手選手との接触で足先を怪我して離脱。8人で最後まで戦いました。 慣れないDFの仕方を教えると、よくカバーして守っていました。 攻撃はW田のボールキープから左右に散らしてサイド攻撃をする場面が何度も見られました。中で受ける選手がフリーでないのに、遠くから蹴ってしまい、 跳ね返される場面が多くあり、もっと持ち込んで自分に相手DFを引きつけるように指導しました。CBがサイドにつられて出て行った時のサイドバックのフォローの仕方を教えました。 普段のトップの選手が欠席だったので、K澤、K原、F本を交代でトップにしました。 今まで「オフサイドにならない」「サイドMFはしっかり張ってフリーでボールをもらう」「フリーの時にドリブルで自分に相手を引きつけて、見方をフリーにする」などが徐々にできつつあると感じました。 得点がたくさんあり、また負けがなかったので、楽しい試合になったと思います。
お世話いただいた保護者の皆さんは、選手が熱中症にならないように、氷などの手配や配慮をいただき、少ないメンバーが元気にプレーするのを支援いただきました。ありがとうございました。

7/22 () 5年 けやきFC招待

本日は、けやきFCさんに招待いただき、加茂西SCさんと交流戦を行いました。

1試合目 VS けやき ●1−2【前半:0−2、後半:1−0】
(得点者:K下君)
2試合目 VS 加茂西 △0−0【前半:0−0、後半:0−0】
3試合目 VS けやき ●0−1【前半:0−1、後半:0−0】
4試合目 VS 加茂西 △0−0【前半:0−0、後半:0−0】

【総括】
移動中に体調不良を訴える子もいて、酷暑の中、参加者10人全員でGKも交代しながらの総力戦となりました。 走り回るだけでは体力を消耗するだけなので、前日の練習での“パスを受ける動き出し”“味方を助ける声”で自分たちのペースで試合を展開できるように目標をもち試合に臨みました。 初めは、声も小さくボールに関わろうとする意識も低いため、相手の速いプレスに後手を踏み、思うようにパスをつなぐことが出来ず、ボールを簡単に失う場面が多くみられました。 後半からは、声を出さないことが自分たちで苦しい状況にしてしまっていることを説明し、相手よりも早く予測して少しでも速く動きだせるように考えながらプレーするように指示をだしたところ、 前線からのディフェンスがよくなり、 ショートカウンターでK下君の得点につながりました。その後の試合でも暑さに負けない強い気持ちを前面に出した選手も多く、たくさんのチャンスを作れました。 残念ながら、その決定機をことごとく決められずに勝利することは出来ませんでした。 この学年は決定機を決めきれないために次のステージに進めずに悔しい思いをしていることを再認識し練習から確度をあげるシュート練習をしていくべきだと感じました。 また、疲れてくるといつも以上に、周りの動き出しや味方を助ける声がなくなる傾向があるため、意識して大きな声を出さなければならないことも夏の課題にしていきます。

暑さ対策をして頂いたお世話係、保護者の皆様、応援ありがとうございました。 この猛暑を乗り切るため、引き続き応援、ご協力のほど よろしくお願いします!

7/22 () 6年 けやきFC招待

昨日に続き、猛暑及び交代人数の少ない厳しい状況でした。
3試合目途中で、体調不良者が多数となったため、5年生の応援を頂き乗り切りましたが、4試合目は辞退しました。

第一試合
売布 VS けやき  △1-1 (得点者:F川君)

前半開始早々、相手のバックパスをF川君がダイレクトでカット&シュートし、先制しました。 その後は、互いに責め合い互角の状況で折り返しました。 後半、前半と状況変わりませんでした。 しかしながら6分、バックパスの処理ミスから失点し、引き分けに終わりました。

第2試合
売布 VS 加茂西  3-1 (得点者:I口君、F川君、N村君)

前半、売布ペースで試合は進むものの、なかなか得点に至りませんでした。 しかし11分、I崎君がドリブルからシュート、相手DFに当たりコースが変わったところをI口君が押し込み先制。 1点リードで折り返しました。 後半、Y口君の絶妙なクロスをF川君がボレーシュートで決めましたが、惜しくもオフサイドの判定。(ベンチから見て、オフサイドではありませんでした。) 10分、I崎君のマイナスセンタリングをF川君が決め、追加点。 12分にN村君のロングシュートで、更にリードを広げました。 14分に、1点を返されましたが、勝利しました。

第3試合
売布 VS けやき  ●1-2 (得点者:I崎君)

前半、体調不良者を出しながら、残ったメンバーで挑みました。 売布ペースで進みましたが、決定力に欠け、互いに無得点で折り返しました。 後半、ハーフタイムに更に体調不良者が続出し、5年生の応援を頂きました。 3分、M本君のクロスボールをI崎君が決めて先制。 しかし、10分に同点ゴールを許し、14分にゴールキックのミスから逆点ゴールを許してしまい敗戦となりました。 試合後、更に体調不良者が出たため、次の試合を辞退しました。

総括
今日は、トップでの出場機会が多かったI口君が良く走り、プレッシャーを与えていたのが良かったと思います。 また、Kり君もDFとして良く止めていたと思います。 売布のプレーは、ボールに対して集まる傾向にあり、体力を消耗しやすいと思います。 特に暑い状況では、しっかりとボールを回し、体力を温存しながら勝てるプレーを心がけましょう。

7/21 () 6年 北摂リーグ&売布招待

本日は、猛暑に加えGKが不在の厳しい状況でしたが、よく頑張ってくれたと思います。

北摂リーグ
売布 VS 仁川  ○4-0 (得点者:Y口君、K沢君、I崎君、N村君)

試合前に、選手達とポジションについて相談して3-3-1とし、MFの横のラインと、トップ、CBの縦のラインを重視した配置としました。 前半、リズム良く攻めていましたが、やや左サイドに偏っており、なかなかフィニッシュまで行けませんでした。 10分、相手のバックパスを奪った形でY口君が先制。 更に、時々右サイドを使うことでF川君がフリーとなり、チャンスが増えていきました。 15分、F川君のセンタリングをK沢君がボレーシュートで決め、2点リードで折り返しました。
後半1分に、相手ゴール前の混線からI崎君が相手をかわして追加点。 更に、14分、K沢君のドリブル突破からのセンタリングをN村君が合わせて得点し、大量点で勝利しました。

TM第1試合(10分1本)
売布 VS 五月丘  △1-1 (得点者:Y口君)

普段、出場機会の少ない選手を中心にポジションを組み、慌てないようトラップ後に早目にスペースへ逃げるようアドバイスして挑みました。 試合は、ピンチは無いものの、決定的なチャンスも得られないまま進みました。 4分、F川君のパスからY口君が得点したものの、直後にミスから失点し、引き分けに終わりました。

TM第2試合(10分1本)
売布 VS 有岡  △0-0 (得点者:無し)

互いに、ピンチとチャンスが有り互角の状況でした。 決定的なピンチもDFが良く頑張り、引き分けに終わりました。

TM第3試合(10分1本)
売布 VS 五月丘  ○3-1 (得点者:Y口君2点、N村君)

最後は、勝利で締めくくろうと、気合い十分で挑みました。 開始早々、N村君の縦パスをY口君が決めて先制。 3分に、N村君が追加点、5分にY口君が決めました。 相手に1点を返されましたが、勝利で終えることができました。

総括
今日は、GKがいなく交代人数も少ない厳しい状況でしたが、敗戦無く終えて良かったと思います。 特に、公式戦で出場機会の少なかった選手は、ボールを触ることにためらいがあったように見えましたが、試合の終わりの方では、積極的に触ろうとする意図が見え、良かったと思います。 普段、得点する機会が多い選手達は、決定的なチャンスで利き足に持ち替え、その隙に詰められてしまうことが多々ありました。 いつか1点に泣かないよう、逆足でも蹴って得点できるように意識しましょう。 チーム全体としては、最近、与えた課題に対して積極的に取り組む意思を感じていますので、是非続けて欲しいと思います。

7/21 () 4年 けやきFC招待

◎7/21(土)4年けやき招待
※8人制・15分ハーフ

【1】売布ーけやき 1ー0 [前半1-0、後半0-0]
(得点者 M澤君)

【2】売布ー加茂西 7ー0 [前半5-0、後半2-0]
(得点者 F本君3得点、W田君2得点、M澤君、O田君)

【3】売布ーけやき 4ー1 [前半1-0、後半3-1]
(得点者 O田君2得点、K原君、K澤君)

【総括】
本日はけやきさんの招待で加茂西さんを交えて交流戦を行いました。本日は12名の参加で、暑い中極力一人の選手の連続出場は避けて試合に臨ませました。 先日の北摂サマー予選敗退を踏まえて、もう一度各選手のテーマを意識させ、特に普段前の選手も守備の意識を高めさせるためDFに回したり、真ん中の選手をサイドに回し、 はることを覚えさせる等、普段やらないポジションの苦労を覚えてもらうようにしました。 また全員の課題として利き足の逆の足が蹴れない事であり、特にシュートチャンスで得意な足に持ち替えている間にDFに詰められ、得点チャンスを失う場面等が見られました。 夏休みでは利き足の逆足でシュート・パスが出来るよう意識的に練習からやっていく事を全員のテーマとしました。 試合後は特に気分が悪い子もいませんでした。夏の暑い時期は極力均等に試合に出させ、控えの子も含めてチーム力を上げていく事に努めます。
保護者の皆様、暑い中応援と氷等の手配ありがとうございました。

7/16 () 5年 売布招待

1試合目 VS津門 △0-0
2試合目 VS仁川 〇1-0 得点者 F谷君1
3試合目 VS池尻 ●0-2
PK合戦  VS津門 ●7-10 (13人中7人成功)

(総評)
本日は炎天下に併せて。自然学校から帰ったばかりでの試合となりました。アップ時から暑さのあまり体力を消耗しないように軽めのアップとして試合に挑みましたが、 やはり1週間ぶりのサッカーとなり動きもバラバラでなかなか足元にボールが落ち着かない中、2試合目では左サイドのF谷君が上手くDFの脇からGKの横を抜けるシュートで得点を挙げました。 全体を通してチャンスもありましたが、久しぶりのサッカーと炎天下が重なり、思うように体が動いていなかったように見受けらましたが、この日のコンデションでは仕方が無かったように感じました。 また同時に横でやっていた6年生の方には、普段は行けていない子も応援に行ったりとフル活動していました。
本日は組んでいた試合の途中から熱中症注意報が発令されていたこともあり、残り試合は中止しそれぞれでPK合戦をして試合を終えました。
暑い中お世話や応援に来てくださった父兄の方々ありがとうございました。子供達も炎天下でよく頑張りました。

7/16 () 6年 売布招待

本日は、非常に暑く人数も足らない厳しい状況でした。
いつも通り、サイドチェンジを意識するようにしました。 なお、本日は15時頃にWBGTが31℃以上となったため、試合を中断し、PK合戦後に解散としました。

第一試合(15分1本)
売布 VS 津門  △0-0 (得点者:無し)

暑さを理由に、試合モードになれない状況から始まりした。 このため、試合開始早々から攻め込まれる状況でしたが、K沢君のロングシュートとY口君のミドルシュートをきっかけに、リズムが良くなって行きました。 しかしながら、得点に至らず引き分けとなりました。

第二試合(15分1本)
売布 VS 中山  ●1-2 (得点者:F川君)

相手チームの元気が良く、一方的に攻め込まれました。 開始早々1分、9分に得点されて2点のビハインドとなりましたが、11分にY口君の縦パスをF川君が決め、1点を返しました。 しかしながら、力及ばず敗戦となりました。

第三試合(15分1本)
売布 VS 津門  ●0-2 (得点者:無し)

ディフェンスが機能せず、再三のピンチがありました。 11分、13分に失点し敗戦となりましたが、はじめて6年生の試合に出場した5年生の選手は、ポジショニング、連携の面で勉強になったと思います。

第四試合(15分1本)
売布 VS 中山  ●0-3 (得点者:無し)

交代人数がなかったこともあり、バテたようで、終始攻め込まれました。 またミスも目立って3失点で完敗しました。

総括
本日は、酷暑並びに人数も少ないことから、戦術面でなにも出来なかったことは、仕方ない面がありました。 しかしながら、暑さを言い訳にして試合モードにならないことは、反省すべきと思います。 売布5年生や他チームは、同じ状況でもしっかりと試合する雰囲気になっていました。 売布6年生も、常に負けない気持ちを作って、試合に挑みましょう。

6/30 () 5年 売布招待

本日は高司Gにて、C中山FCさん・仁川SCさんと、 15 分 1 本にて 6 試合を行いました。

【1試合目】
売布 vs 仁川 ○3−0(得点者:K下君×2、F目(そ)君)

・終始押し気味の試合展開もシュートが枠内にいかず、10分過ぎた頃にようやく中央右寄りからK下君が相手をドリブルで抜き去りシュートで得点。 右サイドのS崎さんからのゴール前へ送ったパスをK下君がDFの前で受け、そのままDFをかわしてのシュートが決まり、 続いてディフェンスのクリアボールをカットした F目(そ)君のミドルシュートで勝ち切りました。

【2試合目】
売布 vs 中山 ●0−2

・自陣ゴールまえでボールを奪われた際に守備への切り替えの遅く失点、コーナーキックからカウンターを受けての失点を喫しました。

【3試合目】
売布 vs 仁川 ○2−0(得点者:S崎さん、T田君)

・選手間でミーティングをして、指示の声を出すにはどうすべきかを確認したところ、少しづつパスを受ける選手が声をだせるようになり、パスを展開する ことができました。 ペナルティエリア中央からK下君がスルーパスを左サイドのS崎さんへ送り、冷静にシュートでの得点。ゴール前でT條君が粘り、T田君が詰めて シュートを決めてくれました。

【4試合目】
売布 vs 中山 △0−0

・得点には至りませんでしたが、声を出すことにより自分たちのペースでボールを保持し、両サイドへ展開して攻撃する形を多く作ることができていました。

【5試合目】( 10 分 1 本)
売布 vs 仁川 ○1−0(得点者:K下君)

・パスが雑になる場面が目立つようになりましたが、ボール保持者の周りではパスを受ける姿勢が見られました。F目(そ)君からのパスをK下君がシュートを決めてくれました。

【6試合目】( 10 分 1 本)
売布 vs 中山 ○2−0(得点者:K井君、S崎さん)

・F目(しょ)君がゴールキックをカットし中央へパス、K井君がDFを抑えながらループシュートを決め、終盤にはK井君がバックパスを受けた相手GKへプレッシャーをかけ、 こぼれ球をS崎さんが無人のゴールへ確実に決めて締めくくってくれました。

【総括】
今日は参加した全員が試合に出られるようにメンバーを組んだため、色々なポジションを経験してもらいました。 普段のポジションと違うと感覚でパスを出すこと受けることが 難しくなるのが分かり、いつもより声を出す必要性を感じてくれたようです。 選手間ミーティングでは、コーチからの指示を実践する方法を自分たちで確認することにより理解が 進みますので今後も続けていきたいと思います。 声が出ない理由として、どのように指示をするのか分からないという意見が多かったので、各自がサッカーの戦術を少しでも理解できるように指導していきたいと思います。

本日も暑い中、お世話係、保護者のみなさん応援&サポートありがとうございました。

6/30 () 6年 北摂リーグ

サイドチェンジとディフェンスを意識して、試合を組み立てることとしました。

第一試合
売布 VS 宝塚jr  ●0-4 (得点者:無し)

前半
試合開始直後、I崎君の横パスをK沢君がシュートしたものの、惜しくもキーパー正面でした。 2分、相手トップを一瞬離した隙にロングシュートを打たれ失点。 更に16分、20分に、売布のミスから失点し、3点ビハインドで折り返しました。
後半
前半と同様の展開でしたが、ディフェンスが頑張って耐えていました。 売布のチャンスもありましたが、右サイドに偏った攻撃が多く、決定的なチャンスが得られません。 17分、追加点を挙げられ、敗戦となりました。
ディフェンスが効いて、それなりに攻めていたため、もう少し正確なプレーをすると、通用するのではと思いました。

第二試合
売布 VS 第一  ○2-0 (得点者:I崎君、Y口君)

前半
ディフェンスの間合いとサイドチェンジを練習して挑みました。 1試合目の右サイドへの偏りの修正を意識しすぎたのか、今度は左サイドに偏る展開となりました。 ベンチからの指摘により、右サイドも使うようになり、14分、左サイドからF川君へのパスが通り、折り返しをI崎君が決めて先制。 1点リードで折り返しました。
後半
崩される場面はほとんど無いものの、お見合いする等のミスが目立ち、数回のピンチを招く場面がありました。 それでも15分に、Y口君が追加点を挙げて勝利しました。

総括
練習してきたことは、かなり出せるようになった印象ですが、ミスからピンチを招くパターンが多く、正確なプレーと意思疎通を心がける必要性を感じました。 声を掛け合い、全員が同じイメージでプレーを組み立てるよう、意識しましょう。

6/16 () 4年 北摂サマーサッカー宝塚予選

1試合目 売布 VS 仁川 ●0-3

相手は強豪の仁川さんということもあり試合の入り方に注意して試合に挑みました。 お互いにチャンスを作るも無得点のまま試合が進む中、前半7分に相手シュートをGKのS上君がはじいたところを相手に詰められて先制を許してしまいます。 前半に左サイドからのセンタリングを受けたO田君がシュートフェイントで相手DFを交わしてシュートを放つもクロスバーにあたり得点ならず。 後半に入ると前がかりになったところを速攻から2失点してしまい0-3で敗れてしまいました。

2試合目 売布 VS 美座 ○7-1(得点者:K澤君、W田君2得点、O田君3得点、M澤君)

得失点差を考えるとたくさん点をとって無失点でしのぎたい試合。前半から全員がその意図を理解し積極的な攻撃から得点を重ねていきます。 3分にK澤君のゴールが決まるとW田君が2得点、Y村君のシュートのこぼれ球をO田君が、前半終了間際には中央からドリブル突破したM澤君がゴールを決め5-0で折り返し。 後半に入りやや息切れ気味となりO田君がハットトリックとなる2得点を奪うも終了1分前に相手選手にロングシュートを決められ失点。7-1で勝利しました。

3試合目 売布 VS 宝塚ジュニア ○4-1(得点者:K原君、O田君3得点)

勝てば文句なしで決勝トーナメントが決まる大事な試合で試合開始から集中して入ることができました。 開始2分に左サイドK原君のセンタリング気味のシュートが決まり先制すると5分にはK原君のシュートのこぼれ球をO田君が押し込み追加点。 猛攻はさらに続きましたが肝心なところでシュートミスをしてしまい追加点が奪えないまま前半が終了。 後半に入り7分に相手FWにミドルシュートを決められ1点差となりましたが12分に右サイドでK澤君が粘ってセンタリングしたボールをO田君が合わせ3点目。 終了間際にはこの日2回目となるハットトリックとなるゴールをO田君が決め4-1で勝利することができました。

2勝1敗で予選リーグ2位で決勝トーナメント進出を決めました。3試合とも試合開始から高い集中力で試合に入れたことが大きな要因だと思います。 特に3試合目は全員が集中しDFのF本君、M澤君、Y村君の奮闘がいい流れを呼び込んでくれました。決勝トーナメントもこの調子で頑張りましょう。たくさんの応援ありがとうございました。

6/16 () 6年 サンダース招待

先週と同様に横へスペース作る動き、サイドチェンジを意識したて展開することを課題としました。

第一試合
売布 VS サンダースセレソン  △1-1 (得点者:N村君)

前半
サイドに展開する意識はあるものの、人工芝に慣れないため、パスが通らない状況に終始し、引き分けで折り返しました。
後半
前半と同様にパスが回らなく、3分に先制され、追いかける状況となりました。 あきらめずにプレーし、14分にF川君の折り返しをN村君が決め、引き分けとなりました。

第二試合
売布 VS 鹿の子台  ●0-2 (得点者:なし)

前半
1試合目と逆に、良くパスを回し攻め込んでいました。 チャンスもありましたが、決めきれず、スコアレスで折り返しました。
後半
先制点を取ることを意識したのか、少しリズムが悪くなり、攻め込まれることが増えてきました。 それでも互角の試合展開でしたが、終了間際の14分にCKから先制され、直後にも追加点を挙げられ、敗戦となりました。

第三試合
売布 VS サンダースカナリア  ○5-1 (得点者:O野君、Y口君、I崎君、O合君、オウンゴール)

前半
リズムの良い試合展開でした。 5分にF川君のセンタリングからO野君が決めて先制。 9分にはY口君がドリブルからミドルシュートで追加点を挙げ、折り返しました。
後半
4分にI崎君が決めたものの、相手チームとの実力差を見極めたのか、得点を意識しすぎてボールを持ちすぎ、追加点を挙げられない状況が続きました。 ベンチからの「リズムが悪い」との声から自分たちで修正を図り、直後の13分にO合君が得点しました。 14分に、不注意から相手のマークを外して1点を返されたものの、終了間際に相手オウンゴールを誘い、大量点で勝利しました。

第四試合
売布 VS 箕谷  ●0-2 (得点者:Nなし)

前半
格上の相手に対して防戦一方の状況でした。 攻め込られながらも、売布のリズムを作る意識は見られましたが、相手の詰めが早く、思い通りのプレーが出来ていませんでした。 4分、11分に失点し、2点ビハインドで折り返しました。
後半
ハーフタイムに、相手の詰めが早いため、こちらの展開も早くすることをアドバイスしました。 選手達も意識したのか、売布が攻め込む展開が増えました。 前半と異なり、互角の試合展開でしたが、得点を挙げられず敗戦となりました。

総括
今日の戦績は良いとは言えないかもしれませんが、自分たちのプレースタイルが確立されてきたと感じました。 リズムが悪くても、試合中に修正出来たこと、ハーフタイムのアドバイスから展開を早く出来たことは、とても良かったと思います。 個々の反省点はあるとありますが、チームとしては上向きになってきていると感じました。

6/16 () 2年 売布招待

(1) 8人制  :15分1本×3試合、10分1本×2試合
(2) 6or8人制:7分1本×2試合

試合要項:相手チームと交流戦開始前に事前連絡&合意して開始
・ゴールキックは、パントOK
・(2)は、1年生の試合出場を促すため、オフサイドとスローインは緩めにレフリング。
・(1)は、実際のサッカーのルールに従って

今回の試合の目標:
・攻撃:ドリブルを仕掛けて、抜けそうになかったり、見方が良いポジションにいたらパス。DFでも攻撃時は、攻めても良いことを事前に伝える(守備時はすぐにポジションへ)。
・守備:抜かれても良いので、積極的にボールを取りにいく(抜かれたら、戻る)バイタルエリアは、クリアーする。(蹴る方向は、ハーフウェイの両サイドを狙う)
・自分たちで考え、声を出して元気よく試合を楽しむ。

コーチ陣:
試合中に攻めや守りの指示は基本的に行わない。
(ただし、ポジショニングは声掛けして、子ども達に気付いてもらう)

ポジション:
固定せず、様々なポジションを子どもたちに経験してもらう。
・2年生は、1年生にポジションを教えてあげたり、自分たちで考え、チームメイトに伝えることができていた。

キャプテン:
チーム形成の意識をみんなに学んでほしいので、2年生には練習試合の時は、その日にキャプテンをコーチから指名して、1日担ってもらうことに(前回伝達済み)コーチで記録しており、みんなに経験してもらう計画

試合後の振り返り:
休憩が生じた際に、目標の確認を実施。
(手短に、コーチの話をしっかり聞くトレーニング)

会場設営:
OB松原コーチに応援していただき、会場設営の手際を勉強させていただいた。 それに加えて、保護者の方もご協力いただきました。ありがとうございました。 本部運営も適切で、混乱なく遂行していただきました。

総括:
相手の3チームは実力が互角で、テクニックがしっかりしているプレーヤーもいた。 一人・二人と抜かれる場面もあったが、抜かれても戻ることができており、ピンチは少なかった。 相手もボールの寄せが早かったため、ボディーコンタクトが多い試合になった。 勝ちが多い展開になったのは、前回と同様に、DFとFWのポジションを意識できてことに加えて、相手より声を出してあきらめない姿勢だと感じた。 保護者の方とのコミュニケーションを行った後、試合開始前挨拶後の円陣の声が大きくなった場面があり、自分たちで考えて、行動できることが微笑ましかった。 また、試合の合間で、森山コーチに指導してもらう機会があり、教え方が丁寧なので、コツをつかんだと言っていた子どもいて、目を輝かせていました。 自分の道具の管理、整列や挨拶等、スポーツを通して人間形成を行うことは、保護者の方の理解と協力があり、日に日に子供たちの成長が見られています。

売布SC×緑丘SC :引分0-0/8人制(15分×1)
 ・フォーメーション:GK1人-DF3人-MF3人-FW1人
 ・1年生一人メンバー入(途中で、1年生と交代)
 ・やや押し気味だったが、チャンスを活かせず引き分け

売布SC×笹原SC:勝利2-0/6人制(7分×1)
 ・フォーメーション:GK1人-DF3人-MF3人-FW1人
 ・1年生二人メンバー入(途中で、1年生&2年生と交代)
 ・より人数が減ったため、ドリブルが活きやすくチャンスを活かして得点

売布SC×笹原SC :敗北0-1/8人制(15分×1)
 ・フォーメーション:GK1人-DF3人-MF3人-FW1人
 ・1年生一人メンバー入(途中で、1年生と交代)
 ・互角に渡り合うが、相手のペナルティーエリア付近からの良いシュートが終了間際に決まる。しかし、自分たちで声を出して、最後まであきらめずに試合を行う。悔しそうにしており、良い経験になった。

売布SC×有岡FC:勝利2-0/8人制(15分×1)
 ・フォーメーション:GK1人-DF3人-MF3人-FW1人
 ・1年生一人メンバー入(途中で、1年生と交代)
 ・ドリブルだけではなく、パスの頻度が増えたのが効果的。

売布SC×有岡FC:勝利1-0/8人制(7分×1)
 ・フォーメーション:GK1人-DF3人-MF3人-FW1人
 ・1年生二人メンバー入(途中で、1年生&2年生と交代)
 ・やや押し気味。団子の中からドリブルで抜け出しゴールに結びつけた

売布SC×緑丘SC :引分1-1/8人制(10分×1)
 ・フォーメーション:GK1人-DF3人-MF3人-FW1人
 ・1年生一人メンバー入(途中で、1年生と交代)
 ・先制後に追いつかれたが、声を自分たちで出して、点を取りに行っていた。

売布SC×笹原SC:勝利3-0/8人制(10分×1)
 ・フォーメーション:GK1人-DF3人-MF3人-FW1人
 ・1年生一人メンバー入(から参加になったため、交代なしで最後まで)
 ・サイドの突破からのセンターリングをゴール前でキックで合わせて1点を取得。自分たちでも驚いた様子をしていたのが、微笑ましかった。

6/9 () 4年 売布招待

北摂サマー宝塚予選前の調整として、招待試合を組んで頂き、すみれFC、荻野SC、美座SC様と試合を行いました。 試合前に以下の目標を選手達に伝えました。

GK:声を出し味方への指示によりゴールを守る。
DF:クリアする場面で余裕があればパスコースを見つけパスを繋げる。
SH:周りをよく見てサイドへスルーパス。チャンスあれば積極的にシュート打つ。
SH:左右に張るポジショニングを意識する。
FW:自分で積極的に点を取りにいく。

(15分1本3試合+10分1本2試合 ミニゲームは割愛)
【1試合目】売布 VS すみれFC △0-0

すみれFCさんはBチームでしたが上手く、スペースにボールを運び攻め込まれる展開となりました。 徐々にCHのW田君にボールが集まり、左右からの攻撃もできてきましたが、シュートまでいかず、お互い無得点のまま引き分けで試合終了となりました。

【2試合目】売布 VS 美座SC ○3-0(得点者:K澤君、H田君、Y村君)

2試合目はFWを入替て試合に臨みました。開始3分にH田君が相手パスをカットし、細かいタッチのドリブルからシュートし先制点。7分にはY村君が相手ゴールキックをカットし追加点。 3点目は右サイドK澤君が味方からのパスに上手くトラップし、スピードを落とさずドリブル突破からシュート放ち得点しました。危なげなく相手陣地で試合を運び勝利しました。

【3試合目】売布 VS 荻野SC ×1-3(得点者:M澤君)

3試合目は全員を入替ました。開始3分に相手クリアミスのボールをDFラインから上がってきたM澤君が奪いシュートし先制点。その後4分に相手CKのボールをGKが足でクリアした際に、自陣 ゴールに入り失点。7分にはDF陣が右サイドのマークを外し、フリーで相手に繋がりシュートされ失点。 11分にもGK正面のシュートを足でさばき、弾いたボールを相手にとられシュートされ3失点しました。 その後も追加点を奪えず敗戦となりました。

【4試合目】売布 VS すみれFC ○1-0(得点者:O田君)

すみれさんとの2試合目はお互いに攻めるも得点できない展開の中、ファールスロー気味のボールから、オフサイド気味のポジションにいたO田君にボールが渡りドリブルシュートにて得点しました。 Y村コーチ(審判)誤審のような気がしますが、勝利しました。

【5試合目】売布 VS 美座SC ○3-0(得点者:S田さん2点、T田君)

開始直後から、売布のペースで試合をはこび、4分にGKからS田さんに繋がりシュートしますが、相手GKに弾かれたところ、気合のスライディングで押し込み先制点。 7分にも同じくGKから左のT田君にわたりドリブルで持ち込みシュートし追加点をあげました。最後はS田さんがドリブルから相手GKの位置を良く見てシュートし得点。3-0で勝利しました。

すみれさんとの試合では苦戦しましたが、シュートチャンスも作れましたので、CHを起点にサイドへボールを振りゴールを狙うことを徹底したいと思います。SHはポジションの意識はできてました。 FWはチャンスを逃がさないように、相手DFを揺さぶる動きと、オフサイドラインを意識してほしいです。 DFは3バックでボール回しができつつあります。味方との距離を見て安全な場所へ早く動くことと、常に周りを見る(顔を振る)クセをつけてほしいです。 北摂サマーでの予選突破を目指しがんばりましょう。
(早く寝て体調整えることと、怪我しないよう注意のこと!)

本日、初ゴールしましたS田さん、おめでとう!スライディングからの得点は気持ちが入り良かったです。 最後に、お世話の皆様、保護者の皆様、選手たちのサポート頂きありがとうございました。

6/9 () 5年 売布招待

本日は多目的Gにて、銀河SSSDさん・美座SCさんと、 15 分 1 本にて 6 試合を行いました。

1試合目 売布 vs 美座 ○5−0(得点者:F本君、F目(そ)君×2、O合君、K井君)
2試合目 売布 vs 銀河 ●0−3
3試合目 売布 vs 美座 ○1−0(得点者:オウンゴール)
4試合目 売布 vs 銀河 ●0−1
5試合目 売布 vs 美座 △0−0
6試合目 売布 vs 銀河 △3−3(得点者:O合君、K井君×2)

【総括】
視野を広くしてグラウンドを横に広く使うこと、ピッチ内で声を掛けあうことを目標にして試合に臨みました。 しかし、1試合目から味方をフォローする声はほとんど聞こえず、相手のプレッシャーが弱いときには余裕があるため、時間をかけてであれば、サイドを使う意識をもち、 ボールをつないでチャンスを創ることが出来ましたが、少しプレッシャーを受けると簡単に行き詰まってボールを相手に奪われ、味方同士がボールをお見合いしてしまうことなども多くなり、 試合が劣勢になる状態に陥りました。3試合目からは選手内でのミーティングで各々がやるべきことを話し合ったこともあり、少しづつ改善が見られました。 今日の試合で、味方のために声を出すこと、指示することで試合展開がスムーズに行 えることを気付き、自分たちで積極的に声を出せるようになって欲しいと思います。
本日も暑い中、お世話係、保護者のみなさん(S崎さん)応援&準備のサポートありがとうございました。

6/9 () 6年 北摂リーグ

前回、惨敗したことを反省し、本日まで横へスペース作る動き、サイドチェンジを意識した早い展開に取り組んできました。 本日の課題は、これまで取り組んできたことを試合で試すこととしました。

第一試合
売布 VS 仁川  ○3-0 (得点者:I崎君2点、F川君)

前半
課題通りに展開を早くする動きで、優勢に試合を進めました。 相手ゴール前にボールを運ぶものの、得点出来ずに折り返しました。
後半
引き続き、売布優勢の状況。 3分、F川君がサイドから中央に折り返し、I崎君がミドルシュートを決め先制。 4分に、再びI崎君のミドルシュートで追加点。 7分にK沢君のスルーパスをF川君がダイレクトで決め、勝利しました。

第二試合
売布 VS 良元  ○7-0 (得点者:I崎君2点、Kな君、Y口君、K沢君、N村君、相手オウンゴール)

前半
1試合目と同様に、左右サイドにボールが回り、相手を圧倒していました。 2分、F川君のセンタリングを相手がオウンゴールし、先制。 4分にポストからの跳ね返りをI崎君、5分にKな君が得点しました。 Kな君は、初ゴールでした。おめでとう! 更に8分にCKからY口君、10分にもI崎君が決め、大量リードで折り返しました。
後半
ポジションを大きく替えたものの、ボールを回すことが出来ており、3分にK沢君、6分にCKからN村君がヘディングで決めて勝利しました。

展開が早くチャンスが多かったため、まんべんなく、たくさんの選手が得点でききたと思います。

トレーニングマッチ
売布 VS 第一  ○1-0 (得点者:I崎君)

前半
ある程度実力のある相手に対して、売布のゲームメイクを試す機会となりました。 試合展開としては、売布がボールを支配して終始攻め込む状況でしたが、決定的なチャンスまで至らず、ロングシュートで終わることが数回あり、無得点で折り返しました。
後半
前半と変わらず、良くボールを回して、売布優勢の状況でした。 3分、I崎君とK沢君のワンツーからI崎君が決めて先制。 このまま守り切り、勝利しました。

総括
今日は6年生だけの公式戦となり不安でしたが、文句無しのゲームメイクで、勝利することができました。 取り組んだ課題の目的と意味について、選手達が良く理解した結果だと思いますので、今後も続けて下さい。 ゲームメイクが出来ると、次はどうやって得点するかという、新たな課題が見えてきましたので、取り組んで行きたいと思います。

6/2 () 2年 長尾台SC招待

6 or 7人制(人数は相手チームと相談して決定)
前後半の12分ハーフ(2年生オンリー)

前回の試合(5/27)は、私事で参加できず、勝敗がしっかり把握できていないのですが(1勝2引分?)、 ユーチューブにアップいただいた試合の様子を見させてもらうと、松原・池田コーチの指導の下、 子ども達で声を出し、しっかりとドリブルやパス、ディフェンスを行ってました。

今回の試合の目標:攻める時は、ドリブルを仕掛けて、抜けそうになかったり、見方が良いポジションにいたらパス。 守るときは、抜かれても良いので、積極的にボールを取りにいく(抜かれたら、戻る)。 そして、前回同様、しっかり自分たちで考えて、声を出して元気よく試合を楽しむ。
・コーチ陣は、試合中は攻めや守りの指示は基本的にしない。子ども達で考えて行動する。
・試合前に目標の確認と試合後に振り返りは実施。
・ポジション:いろいろなポジションを経験して、ポジション毎の楽しみや役割を掴んでほしいので、ほぼ均等にポジションを入れ替えて実施(前半はポジションのバランスを考慮した布陣で実施)。
・試合形態:ゴールキックは、パントキックでもよいことを相手チームと試合前に合意して実施。  (ゴールキックからハーフウェイラインを越えられない無限ループを回避)

総括:相手の2チームとも、チームの始動時期でもあるので、メンバーやポジショニングが固まっていなかった。 売布は、1年生の時に2年生と一緒に練習や試合を行っていたので、ポジション毎の役割を意識できており、 ディフェンスが安定していた。ボール奪取後、ドリブルだけではなく、時折効果的にパスができていたので、 試合を支配できていた(多くの試合で、トップのポジショニングが取れていたのも効果的)。 また、ドリブルシュートだけではなく、5-6点はセンターリングからヘディング・インサイドキックの ワンタッチゴールあり(1年生の時に行っていた2年生との練習が活きていた)。

売布SC×伊丹少年 :前5-0/後9-0(7人制)
・フォーメーション:GK1人-DF2人-MF3人-FW1人

売布SC×長尾台SC:前後5-0(6人制)1人休み(前後半それぞれでメンバー交代実施)
・フォーメーション:GK1人-DF2人-MF2人-FW1人
・メモ:前後半の点数配分の記録ミスで、記憶があいまい。。。。

売布SC×伊丹少年 :前1-1/後5-0(7人制)
・フォーメーション:GK1人-DF2人-MF3人-FW1人
・メモ:相手は、他クラブからテクニックのある2名が助っ人参加。前半は五分五分の試合になり、先制点をとったが、すぐに追いつかれてタイムアップ(あぶない場面もあったが、よく1点で耐えた)。 後半は2点が早々に奪え、流れをつかんだ。

売布SC×長尾台SC:前4-1/後5-0(6人制)1人休み(前後半それぞれでメンバー交代実施)
・フォーメーション:GK1人-DF2人-MF2人-FW1人

5/26 () 4年 売布招待カップ戦

予選1試合目
売布 VS KSFC ○2-1(得点者:W田君、H田君)

前半5分にW田君が正面やや遠目からのシュートが相手GKの手が届かないところに飛び込み先制して前半が終了。 後半に入りメンバーを入れ替え3分に相手に同点ゴールを許しましたが5分にF本君の縦へのパスからFWのH田君がシュートを決め勝ち越し。そのまま試合終了となりました。

予選2試合目
売布 VS 名塩 △1-1(得点者:K澤君)

前半開始1分に右サイドのK澤君がドリブルで突破してそのままシュートを決め先制し前半が終了。 後半に入りメンバーを入れ替え相手の猛攻をしのいでいましたが終了間際に同点ゴールを決められ試合終了となりました。

予選3試合目
売布 VS 笹原 ○2-0(得点者:W田君、K原君)

勝てば1位で通過できるということもあり気合い十分で試合に挑みました。前半6分に右サイドから中央にドリブルして突破したW田君がミドルシュートを決め先制し前半が終了。 後半に入り左サイドのK原君が左サイドで我慢強く張っていたところにW田君からのパスが通りそのままシュートを決め追加点を奪いました。試合はそのまま終了し予選リーグは1位で通過しました。

準決勝
売布 VS 池尻 ●1-3(得点者:O田君)
前半2分に右サイドからのセンタリングをDFがクリアを空振りしたところを相手に合わされ先制を許します。1分後に相手のCBとの競り合いに勝ったFWのO田君がGKとの1対1を落ち着いて決め同点に追いつきます。 8分にCBとGKとの連携ミスを相手につかれリードを許して前半が終了。後半に入りなかなか攻め込めないところを相手CBがセンターサークル付近からのロングキックがそのままゴールとなり3点目を許してしまいました。試合はそのまま終了、1-3で敗れ3位という結果に終わりました。

フレンドリーマッチ
売布 VS 北六甲 △1-1(得点者:K下君)

10分1本で行われました。これまで出場機会が少なかった選手で試合に挑みました。3分にH田君からのパスを受けたK下君がゴールを決め先制しましたが終了間際に追いつかれ1-1の引き分けとなりました。

売布カップは3位という結果に終わりました。結果は残念でしたがこの日テーマとしていた試合への入り方については集中して試合に挑むことができ合格点の内容だったと思います。 MVPにはきれいなゴールを決め中盤をしっかり組み立てたW田君が選ばれました。おめでとう。

5/27 () 5年 売布招待カップ戦

【総評】
昨日のGOGOリーグに引き続きの売布CUPでした。
予選リーグ3試合は多くのメンバーが得点をとることができ、1位通過することができましたが、決勝トーナメント1回戦では、同点に追いつくものの、残念ながらPKで敗退し、結果3位となりました。
 本日は、横に広く、縦に短いフォーメーションを活用するために、正確なパスを出すことを目的とし、そのためにはしっかりと声を出すこと、昨日の反省からも集中力を高めて試合に臨むことを動機付けしました。 決勝トーナメントでは、相手に先制点を取られるものの、F本君が「どんまい!気持ち切り替えていこう!」とチームを鼓舞したり、キーパーのK井君、 ディフェンスのO野君が後方から指示をしたりと、チーム全体が集中力を切らすことなく戦うことができ、終盤には、K下君の執念のゴールで同点に追いついたことは良かったと思います。
 ただ、PKとは言え勝てなかったのも事実で、数多くあったチャンスをしっかりとものにできなかったことは反省点として選手に伝えました。 また、正確なパスを出すためには、しっかりと左右のアウトサイド、インサイドでトラップができ、 次のプレーに繋げることができるようになることことが大切であることを伝えました。 また、本日のMVPは、決勝トーナメントで同点ゴールを決めてくれたK下君が受賞しました。おめでとう!

【予選1試合目】売布 vs 箕面西 〇3-0
  得点者:O合君×2、F谷君

左サイドのF谷君のするどいきり崩しと、右サイドのスペースを使ったO合君の攻撃スタイルがフィットした試合でした。

【予選2試合目】売布 vs 多田東 〇5-1
  得点者:O合君×2、K下君×2、F目(しょ)君

1試合目に続き、前線からのプレスが効果的で、中盤、ディフェンスの選手が周囲を見たプレーができました。

【予選3試合目】売布 vs 五月丘 〇6-0
  得点者:O合君、K井君、Y下君×2、T田君、F目(しょ)君

トップに入ったY下君が2得点と活躍してくれました。また、右サイドのT田君もドリブルからのシュートを決めてくれました。

【トーナメント1試合目】売布 vs 有岡  △1-1(PK0-2で敗戦)
  得点者:K下君

試合開始以降、攻め込む機会もたくさんありましたが、ものにすることができず、カウンターから失点してしまったのが悔やまれる試合でした

最後に、お世話係の皆さん、保護者の皆さん、暑い中ではありましたが、本選手たちのサポート、応援いただきありがとうございました。引き続きどうぞよろしくおねがいします。

5/26 () 5年 GoGoリーグ

本日はGoGoリーグの最終戦とトレーニングマッチを行いました。

【1試合目】(GoGoリーグ最終戦)
売布 vs 長尾台g ○1−0
(得点者:S崎さん)

・立ち上がりからボールを保持できる時間帯が続き、中盤から両サイドへパスを散らすことを意識したプレーは見られましたが、簡単なパスをミスしたり、 状況判断が遅いためにボールを失う場面が目立ちました。前半に左サイドからのグラインダーのセンターリングのこぼれ球をS崎さんがしっかり詰めて得点してくれました。 センターリングに対して複数人がゴール前に詰めることができている点は良かったと思います。 その他にも多くのシュートチャンスがありましたが、ほとんどゴール枠を外してしまい得点に至らなかった点は反省材料です。

【2試合目】(TM)
売布 vs 良元 ○4−0
(得点者:K井君、F本君、S崎さん、O合君)

・両サイドへ展開する意識を共有し、グラウンドを横に広く使うことが出来ていました。 しかし、自分では声を出しているつもりが、声が小さくプレーヤーに対して声(指示)が届いていないだろうと見受けられる場面が多くありました。 得点シーンでは、意図した動き・パスをつなぐことが出来ていたので、良いプレー(判断)をすればチャンスが生まれ、得点につながることを成功事例として覚えてほしいと思います。

【総評】
暑い気候に身体と気持ちがついていけていない為か、試合に集中できていない選手が目立ちました。 相手のプレッシャーが緩い状況で、個々が余裕を持ちすぎて状況判断が遅くなり、リズムを崩している形となっていました。 トラップやパス、シュートの技術向上は必須となりますが、顔を上げて状況を把握する・周りが声を出して味方プレーヤー助ける意識を持ち、 自分たちで状況を判断(選択)することを考えながら試合を組み立てていけるようにしましょう。

本日でGoGoリーグの全日程が終了となり、Bリーグ準優勝となりました。 MIPはS崎さん、MVPはF目(そ)君が選ばれました。おめでとう! 本日も暑い中、お世話係、保護者のみなさん応援・サポートありがとうございました。

5/19 () 6年 北摂リーグ

6B市内大会の後にフレンドリーマッチも交えての試合となりました。

フレンドリーマッチ
1試合目 売布 VS 長尾台C ○8-0(得点者:Y口君3点、I崎君2点、F川君3点)

北摂リーグ試合の前に励みをつける為に中盤のバランスを考慮して2-4-1で挑みました。開始から売布ペースでゴールラッシュとなりました。2分にドリブルで抜け出したY口君が先制。 4分にI崎君のミドルシュート。6分にI崎君が追加点。7分にI崎君のパスからY口君が得点。13分にゴールへのパスをF川君がダイレクトシュート。 終了間際にもY口君のロングシュートでハットトリック。前半だけで6得点しました。後半メンバーを大幅に交代しましたが、GK I口君の頑張りもあり得点を許しませんでした。 8分にK沢君のシュートがゴールに跳ね返ったボールをF川君がシュートが決まりました。終了間際にF川君のドリブルシュートでハットトリックを決めました。

北摂リーグ
1試合目 売布 VS 宝塚ジュニア ●1-3(得点者:F川君)

強敵な相手に失点を少なくを目標に挑ました。しかしながら6分に相手ドリブルを防ぐ事ができず失点。ただ、諦めず9分にF川君ミドルシュートで同点。 後半2分に相手攻めを防ぐ事ができず得点を許しました。同点を目指し頑張りましたが終了間際にも得点を許し勝利する事ができませんでした。

フレンドリーマッチ
2試合目 売布 VS 末広D ●4-2(得点者:N村君2点)

連続試合ともあり前半は、控え選手で挑みましたが相手攻撃に頑張って守り2失点でおさえました。後半は、主力選手も交えて挑みましたがN村君が9分、13分に得点するも2失点しました。

北摂リーグ
2試合目 売布 安倉 ○3-0(得点者:O野君、I崎君、F谷君)

開始から売布ペースで攻め込むもゴール前へのセンタリング精度が悪く得点に結びつかない状態でした。8分に途中交代したO野君が左スペースでボールを受けてミドルシュートが決まり先制しました。 続いて9分にI崎君がドリブルで交わし得点。後半も攻め続けるもなかなか得点できませんでしたが12分にF谷君が得点し勝利しました。

まだまだ、判断が遅くボールを受ける前にまわりを見て次の行動を早くできるように心がけましょう。 その結果、パスを出すのかボールを運ぶのかの状況判断を早くしボールを動かすことでスペース、相手を動かすことができます。 これにボールを要求する声、味方に早く状況判断させる声が加わるとかなりステップアップできるので残りの数ヶ月で挑戦してやる気を見せてください。

5/12・19 () 6年 春季市内大会[6B]

1試合目 売布 VS 美座 ○2-0(得点者:F川君、K沢君)

開始から互角の勝負となりました。何度の攻めにもM本君、F川君、K沢君がしっかり守り得点を許しませんでした。 相手攻撃のシュートにもGK I崎君のナイスセーブが続きました。売布も何度か中盤のM本君を中心にI口君、Kな君からチャンスがあり前線にパスを行うも全てがオフサイドの判定で得点する事ができませんでした。 後半は、中盤のN村君を中心に攻め続けました。その後、前線のF川君が飛び出し得点。相手攻撃にもGK Y口君が得点を許しませんでした。終了間際にもK沢君の得点で勝負を決めました。

売布 VS 仁川B ○1-0(得点者:K沢君)

先週の勝利から決勝トーナメントに進みました。先週の教訓を生かし前線選手のオフサイドもなく攻めましたがボールキープ、シュートまで攻め込むことなく前線終了。 後半も攻め込むも強引なプレイでシュートまで持ち込めませんでした。12分にようやく左サイドからドリブルで攻め込んだK沢君が飛び出しシュートを決めました。 その後もDF陣のK沢君、F川君が得点を許さず勝利しました。

準決勝
売布 VS 長尾C ●0-2(得点者なし)

ボールを回す相手にDF陣だけで守り通すことが難しい状況でした。ボールを保持するも一部の選手だけで攻めこむ状況でした。 どうにか相手攻撃に頑張って守るも8分に得点を許しました。後半開始早々も得点を許しました。ただ、売布もF川君、Kな君の惜しいシュートがありましたが全てキーパ正面で得点することなく試合終了。 惜しくも勝つことができませんでした。

優勝できませんでしたがとても良い試合で3位の結果を残しました。 おめでとう。これか先ももっとやる気と負けない強い気持ちを持つ事で次回はもっと良い結果が生まれると思います。 応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

5/20 () 6年 北摂リーグ

本日は、パスを繋ぐこと主体とし、パスを繋ぐ為のドリブル、繋いだ後の勝負を掛けるドリブルをする事を課題としました。 結果、思う通りにいかず惨敗しました。

第一試合
売布 VS 中山  ●1-5 (得点者:F川君)

前半 開始早々に押し込まれる展開となりました。2分に、ロングシュートから失点、8分にCKから失点し、厳しい状況となりました。 11分、Y口君の絶妙なパスをF川君がダイレクトで決め、1点ビハインドで折り返しました。
後半 ハーフタイムに気合いを入れ直しましたが、リズムが悪く、前半より更に攻め込まれる状況でした。4分にドリブル突破され失点、13分、14分にも失点し、大差の敗戦となりました。

第二試合
売布 VS すみれ  ●1-2 (得点者:I崎君)

前半 売布が攻め込む展開で、6分にI崎君のFKにより先制。ところが、12分、一瞬の隙をつかれて、縦パスから同点に追いつかれました。
後半 相手に攻め込まれる状況になり、7分に逆転され、その後、同点に追いつこうと頑張りましたが、リズムが悪く敗戦となりました。

第三試合
売布 VS 美座  ●1-5 (得点者:Y口君)

前半 序盤から攻め込まれ、4分に判断ミスから先制されました。12分、14分にも失点し、3点のビハインドで折り返しました。
後半 前半から状況変わらず、1分、11分に失点。13分に、Y口君のシュートで1点を返しましたが、大差での敗戦となりました。

総括
パスを回す意識は見られましたが、左サイドでのプレーに集中し、団子状態。 逆に、相手チームに広いスペースでパスを回される内容でした。 試合後、他のチームは良く練習したことが分かるプレー内容だったことを伝え、売布は、平日練習等で課題に対して自分達が真摯に取り組む必要があることを伝えました。 また、状況が悪いと乱暴な口調になることを改め、良い雰囲気で同じ方向を向いてチームを作り直す必要があることを話し合いました。 今回は、プレーだけでなく、練習やチームの状態を反省する機会になったと思いますので、選手達がどのように改善していくか期待したいと思います。

5/4 () 4年 高槻玉川FC招待

売布 VS 秦野FC ●1-3(得点者:K原君)
売布 VS KONKOFC ○4-0(得点者:K原君、F本君、K澤君2得点)
売布 VS 摂津 ●0-1
売布 VS 高槻プルセイラ ○3-0(得点者:F本君、K澤君、OG)
売布 VS 玉川 ●1-2(得点者:K原君)

結果は6チーム中4位という結果に終わりました。 特に最後の試合は他の試合結果によっては優勝の可能性もあり攻撃的な布陣で挑みましたが、攻めきれなかったところカウンターでの失点を繰り返し勝ちきれませんでした。 勝てている試合は全員の連動・連携もスムーズで効果的なサイド攻撃から簡単に得点を奪え守備も安定しますが、負ける試合ではマークが遅れる、プレスが甘い、 簡単にシュートを打たせるといったところを繰り返してしまいました。試合への入り方によって全く別のチームになってしまうことや大一番への弱さなど何とか修正していきたいと思います。 なおMVPはK原君が選ばれました。おめでとう。

5/19 () 4年 芦屋FC招待

※【1】~【6】8人制・15分1本、【7】のみ8人制・12分ハーフ

【1】売布ー三田 4ー0 (得点者 W田君2得点、F本君、O田君)
【2】売布ー芦屋 0ー4
【3】売布ー三田 1ー2 (得点者 W田君)
【4】売布ー芦屋 0ー0
【5】売布ー三田 0ー0
【6】売布ー芦屋 0ー3
【7】売布ー三田 6ー2[前半 1-2、後半5-0](得点者 K原君2得点、F本君2得点、K澤君、W田君)

【総括】
本日は芦屋FCさんに招待頂き、三田さんを交えて交流戦を行いました。 攻撃についてはボールを落としてからのリターンパスやサポートの仕方、守備については体の入れ方・奪い方を重点的に指導しました。 4年生から入部したH川君、K藤君、S田さんについては、とにかく試合に慣れてもらうようにポジションを固定しながらスローイン等のルール確認を行いました。 芦屋FCさんのように個人技で仕掛けてくるチームは人数をかけても抜かれてしまい、数的不利の場面をよく作られていました。 人数をかけて奪いに行く際は、必ずボールを奪う、もしくはゲームを一旦切ってしまう等の工夫が必要と感じました。 また連動という部分ではオフザボールの際にまだまだ足が止まってしまう子が多いので、ワンツーや後ろからのサポート等、場面を限定し1つ1つ動きを確認しながら指導していきたいと思います。 北摂サマー予選が近づいてきました。課題は多いですが、少しずつチームの完成度を高めていきたいと思います。

5/13 () 6年 三田FCサンダース招待フットサルカップ

今回の試合はコーチの指示は最小限にして、全選手が出場し子供達自身で戦術、選手交代を決めさせました。

1試合目 売布 VS 箕谷SC ○2-0(得点者:Y口君、I崎君)

売布ペースでしたがトラップ、シュートのタイミングが一歩遅い場面が見られました。 6分にようやくY口君のシュートが決まり先制。後半、相手攻めにもシュートコースを防ぎゴールを許しませんでした。後半は終了間際にI崎君のシュートで追加点となり勝利しました。

2試合目 売布 VS カナリア三田 ○4-0(得点者:F川君2点、N村君、Y口君)

完全に売布ペースでした。終始攻め姿勢でGK M本君のセーブ、後守からの指示も良く試合を支配しました。3分にF川君、4分にN村君、6分にF川君と前半で3得点。 後半は、雨が激しく危うい場面もありましたが2分にY口君が得点しBグループ1位となり決勝リーグに進みました。

決勝リーグ1試合目 売布 VS 中山 ●2−3(得点者:Y口君2点)

Aグループ1位の中山との試合となりました。負けられない意地と意地の激しい戦いとなりました。 ボールウォッチャーにならず相手スピードに振り回されない事がキーとなる試合でした。2分に相手シュートで先制されるも5分にY口君のシュートで同点に追いつきました。 後半開始早々に相手得点されるも3分に再びY口君のミドルシュートで追いつきました。 何度も攻め込まれましたが、GK M本君が味方選手への冷静さを失わず励ましの声掛けが良かったです。残念ながら終了間際に相手ドリブルを防ぐ事ができず得点され敗退しました。

子供たち自身は、前の試合を振り返り次戦への話し合いを行っていましたが雷雨により中止となり2位という結果となりました。 今後はコーチからの指示だけでなく選手間で意見を共有し連携プレーできるようにしていきましょう。 本日のMVPは、何度も諦めず攻守ともに頑張っていたY口君でした。
悪天候の中、審判とベンチでサポートして頂いたH垣コーチ、M本コーチにご協力頂き感謝致します。また応援にかけつけてくれた保護者のみなさま、ありがとうございました。

5/13 () 5年 三田FCサンダース招待フットサルカップ

【総評】
本日は、当初は小雨模様でしたが、試合開始ごろから本降りとなりスリッピーなピッチでの試合となりました。 相手のプレッシャーのない中では、パスを回したり、ワンツーパスで切り崩したりとチャレンジすることができました。 しかしながら、ここぞの場面でのトラップ、シュートに苦戦してしまいました。 特に2試合目においては、個人技の差が出てしまい得点差が開く結果となりました。 ただ、試合中しっかりと選手同士が声を掛け合いながら、考えながら試合に臨めたことは収穫でした。また、前日に引き続きO合君がキック力を活かして得点を決めてくれました。 本日のMVPは、アップの時から積極的に取組み、試合中も技術力のある相手選手、体格の大きな相手選手にも臆することなく必死にチェイスし、活躍してくれたY永さんが獲得しました。おめでとう。

【1試合目】売布 vs  ●0-1

【2試合目】売布 vs プレミアサンダース  ●2-8
 得点者:O合君×2

【3試合目】売布 vs FCソレイユ △2-2
  得点者:O合君×2

最後に、お世話係のみなさん、保護者の皆さん、早朝かつ大変な雨の中、選手たちのサポート、応援いただきありがとうございました。引き続きどうぞよろしくおねがいします。

5/12 () 5年 春季市内大会[6B]

1試合目 VS長尾B  〇2-0 得点者:K下君、O合君

久しぶりの試合となり自分の限界をどこまで突き詰めれるかをテーマに持って挑みました。 立ち上がりこそ落ち着かない様子でしたが、徐々にチャンスを作り、GKからのパントッキックをDFと競り合いながら見事に自分のものにしたK下君が見事にゴールを決めて先制、 その後左サイドの攻撃からF本君に渡り、右サイドに流したボールを角度の無い所からO合君が決めて追加点を奪い前半を終えました。 後半も追加点と行きたかったところでしたが、結局2−0で試合を終えました。

2試合目 VS宝塚JrC ●1-3 得点者:O合君

この試合に勝てば、19日の決勝トーナメントに進める大事な試合となりました。 再度気持ちを入れなおして挑み、前半の中盤に右サイドのO合君がDFとのマッチアップに勝ち、キーパーの動きもよく見たところでかなり距離もありましたが、 見事にキーパーの頭上を越えるロングシュートで先制しました。その後プレスの弱くなったところをつかれ失点をしてしまい逆転負けしてしまいました。

(総評)
いつものここぞと言う所で踏ん張れず負けてしまいました。また日々の練習からやり直しです!ハードワークを忘れず練習をやりましょう!!
本日も暑い中お世話して頂いたお母さん達、応援に駆けつけて頂いたご父兄の皆様ありがとうございました。 歩幅は小さいですが、確実に成長はしています。更なる飛躍のためもっともっと頑張りましょう!!

5/5 () 6年 春季市内大会[6A]・北摂リーグ

市内大会
1試合目 売布 VS 末広●0-1(得点者:なし)

勝てば北摂の切符を手に入れる大事な試合でした。強風の中での難しい内容でした。後半は、風を味方に攻め込める場面でしたがシュートを打つまでに時間が掛かりすぎて決定力がありませんでした。 相手コーナーキックにプレスが甘く失点。攻め続けるも焦りから個人プレーが中心でバランスが悪く得点する事ができず敗戦し北摂の切符を逃しました。

北摂リーグ
1試合目 売布 VS 美座△1-1(得点者:Y口君)

1試合目の敗戦のショックから立ち直れない状態でしたが、昼食で気分を落ち着かせて試合に臨みました。中盤からボールが回らない点を考慮し、2-4-1で挑みました。 しかし、パスが雑でボールで相手を動かすことができず前半11分に得点されました。後半は、もっと中盤の選手がバランスよくまわりを使うことを指示しました。 11分にゴール前に詰めていたY口君が詰め込み同点に追いつくことができました。

2試合目 売布 VS 第一○4-1(得点者:Y口君、N村君、I崎君、F目そ君)

いつも相手選手に囲まれるまでボールを保持してボールで相手を動かすことができていない事を指示し動いている状況で味方へ正確にパスをする練習を行い試合に臨みました。 結果、全員がパスで相手を動かしバランスよく攻める事ができました。6分にパスからペナルティ近くまで持ち込んだY口君が横へのドリブルからそのままシュートで先制。 その後、コーナーキックからN村君がヘディングで追加点。パスからペナルティ近くまで攻め込んだI崎君が相手ファールを受けFKを見事に決めました。 後半も売布ペースで進み4分にパスからゴール前に詰め込んだF目そ君が押し込みました。終了間際に失点しましたが全選手が出場し頑張りました。

北摂を逃し、泣き崩れる選手もいました。ただ、試合前のアップまでに時間が掛かる。アップから集中力がなく負けないという気迫は感じられず残念でした。 1つの6年生の大きな試合が終わりました。残り少ない最終学年の試合、勝敗は関係なくやりきった達成感で取り組んでほしいと思います。 応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

5/3・4 () 6年 フットサル北摂大会

(5/3)1次予選リーグ
1試合目 売布 VS 緑台SK ●0-2(得点者:なし)

強い相手にゾーンディフェンスで戻りを早く相手攻撃を自由にさせない事を指示しました。 しかしながら自陣のゴール前でパスをしカットされ先制されました。その後、相手勢いで追加点。後半、攻め続けるも得点をあげる事が出来ませんでした。

2試合目 売布 VS 瑞穂 ○4-3(得点者:F川君3点、N村君)

積極的に前線でプレスし、相手陣内でプレイする事を指示しました。開始から攻め続け2点。途中、バックパスの処理ミス等で失点。後半F川君の2点で勝利しました。

3試合目 売布 VS 仁川SCホワイト ○7-0(得点者:Y口君3点、F川君、I崎君3点)

キックオフ開始からもっと早くプレスする事を指示しました。常時売布ペースで攻め続けました。全選手出場し、2次予選に駒を進める事が出来ました。

(5/4)2次予選リーグ
1試合目 売布 VS 長尾台SC ●0-12(得点者:なし)

プレスの早さ、ボールをトラップした時点で判断できている相手に対しトラップしてから判断する差が明らかでした。得点を重ねされ続け冷静さを失いパスが雑になり完敗でした。

2試合目 売布 VS 中山ホワイト ○2-1(得点者:F川君、I崎君)

売布ペースで進も3分に相手攻めを防げず失点。もっとプレスを早く相手陣内で試合できるように指示しました。 後半は、攻め続け2分にF川君の得点で同点。終了間際にI崎君の得点で勝利しました。前の試合の完敗のショックから気持ち切り替えて勝利した事は良かったです。

残念ながらグループ2位で決勝トーナメントに進むことができませんでした。今回、プレスの早さの重要性、判断の速さの違いがでる理由が何かを子供たち自身で感じとってほしいです。 また、負けている場合の諦めないメンタルの強さ持ってほしいです。ちょっとした気持ちのコントロール、向上心を持ち実践する事で次回は違う結果が見えるはずです。
審判、アドバスで支援して頂いたM本コーチ、H垣コーチありがとうございました。

5/4 () 3年 高槻玉川FC招待

玉川FC様にご招待頂き、U-9カップ戦に参加致しました。
本日は、失敗しても良いので味方との距離を保ちサイドでパスを回し攻撃をしかけることを目的に試合に挑みました。

(15分1本 4チーム総当り×2クール)

【1試合目】売布 VS 醍醐SSS ○1-0(得点者:H田君)

試合開始よりサイドからのパスワークからチャンスを沢山作ることができました。センターバックのN西君が落ち着いてボールを保持し、左右にパスを出しサイドから縦への突破が有効でした。 相手DF陣も良く守り失点を許さない展開が続きましたが、相手ボールをカットしドリブル突破からH田君がシュート放ち先制点。追加点を奪えないまま試合終了。

【2試合目】売布B VS 玉川FC ○2-0(得点者:H田君、N西君)

2試合目はセンターハーフのH君がサイドへボールを回し有利に試合ができました。先制点は、相手ゴールキックをH君がカットしそのままシュートが決まりました。 2点目はK君からH田君へのパスからサイドイェンジし、中央へ流れてきたN西君へクロスボールが繋がり、コースを狙ったシュートが決まり試合終了。

【3試合目】売布B VS 茨木プライマリー △0-0

3試合目は試合を有利に進めましたが得点チャンスを逃し、お互いに得点を奪えず引き分け。

【4試合目】売布 VS 醍醐SSS ○1-1(得点者:N村君)

開始3分に売布スルーインから縦に突破し、中央に流れてきたN村君にクロスボールが入り、ボレー気味のシュートが決まり先制点。 追加点を狙いましたが自陣クリアミスを相手に取られ失点してしまいました。

【5試合目】売布B VS 玉川FC ○3-0(得点者:K下君2点、H田君)

開始直後から、N本君のサイドからのクロスにK下君が上手く合わせ先制点。4分には相手ゴールキックをカットしK下君が2点目。H君の強引なドリブル突破から追加点を挙げ試合終了。

【6試合目】売布B VS 茨木プライマリー ×0-1

この試合に引き分けでも優勝確定でしたが、互角に試合行うも得点チャンスをものにできず、逆に相手FWに対しフリーにしてしまいショートされ失点し、得点できず試合終了となりました。

カップ戦は惜しくも準優勝となりました。茨木さんとの試合では、相手キーパーと1対1の場面でキーパー正面にシュートした場面、 あと少し足を伸ばせば得点できる場面で準備不足によりボールコースを予測できずボールに反応できない場面など決定的なシュートチャンスをことごとく逃がしました。 これらも実力かもしれませんが、残念でした。やるべき事は沢山ありますが、優勝を目標に練習がんばりましょう! MVPは、2年生ながら難しいボールを上手くシュートし、コーチ達を驚かせたN村君が獲得しました。おめでとう!

最後に、お世話の皆様、保護者の皆様、選手たちのサポート頂きありがとうございました。

4/30 () 6年 北摂リーグ

15分ハーフ
1試合目 売布 VS 長尾台 ●1-5(得点者:I崎君)

開始から相手の早いパスにペナルティ近くに寄せ付けさせないものの中盤のプレスができずにミドルシュートを決められました。 その後、再び8分に得点されるもI崎君のミドルシュートが決まり1点差になりました。売布も何度かシュートするもゴールに嫌われる状態でした。 後半中盤まで相手攻めをしっかり守っていましたが徐々にプレス、スピードについていけず3失点しました。体力の差と相手パス回しでスタミナが奪われ完敗でした。

2試合目 売布 VS 良元 ○4-1(得点者:F谷君、I崎君2点、Y口君)

常に全力で気を引き締めて戦う。守備はDFが中心と考えず中盤の時点からしっかり守ることを指示しました。しかし、何度も攻め込むも得点なしで前半終了。 後半に入り前線F谷君にパスが渡り相手プレスに負けずシュートが決まり先制。しかし、その後のすぐに気の緩みから右サイドを突破され同点。 暫く相手勢いになりかけたところ相手ファールのPKをI崎君が決めてました。 その後、シュートをはじいたところY口君が押し込み追加点。終了間際にもI崎君のシュートで決勝トーナメント進出を決めました。

3試合目 売布 VS すみれ △1-1(得点者:F谷君)

DFのN村君、Y口君、K井君がしっかり守り相手攻撃にも得点を許しませんでした。中盤でボールを奪いY口君のシュートをキーパーが弾きF谷君が押し込みました。 後半、勝利が見えてきたところを左サイドを突破され得点されました。勝ちを逃したような内容で少しの遅れ、戻りの遅れが悔やまれました。

前線選手のF谷君は、相手プレス、接戦状態でも負けずに仕掛ける姿勢はGOODでした。得点にはなりませんでしたがF川君、K沢君のおしいシュートもありこれから期待したいです。
次回の試合では
・チームが楽になれるように全員が走り攻撃、守備をする
・チームのためにドリブルしてスペースを作る
・チームのために声を出す。
味方を楽にするために常に動く事で失点がなく、得点するが可能となります。次回こそは、パスで相手を動かしその中でしっかり走り負けないようにしよう。

4/28 () 6年 北摂リーグ

本日のテーマは、前回と同じ以下としました。
・すぐに引く準備をした上で自分が考えている以上に近くまで寄せる。
・真ん中とサイドの距離間、バランスを意識する。近いと小さい範囲で遠いと両サイドへのパスも遠くなる。
・攻撃の幅を広げるには、パスの受け渡しの2人だけでなく3人目が機能して動く意識が重要
・ペナルティエリア近くでは、積極的にシュートを狙う。
・DFは、パスをだすとサポートにまわる
・サイドクロスからのパスでは必ずゴールをねらう選手が準備すること

15分ハーフ
1試合目 売布 VS 中山 ●0-2(得点者なし)

試合開始から互角でしたが、シュートまで持ち込めない状態でした。その上、寄せが遅く9分にミドルシュートを決められました。 後半開始早々も同様の状態で相手キーマンの寄せが遅くミドルシュートで失点し流れを戻すことができませんでした。

2試合目 売布 VS 末広C ○3-1(得点者:I崎君2点、F目そ君)

味方との距離感が近い事と中央とサイドのバランスが悪い事を指摘しました。 強引に攻めてくる相手に対し、スペースをいかしI崎君の力を込めたミドルシュートが決まり前半終了。 後半、開始早々に1対1の相手カウンターを防ぐ事ができず失点。しかし、売布の連携による攻撃が続き味方からのゴール前のアシストをF目そ君が詰めて得点。 終了間際にもI崎君が浮き球をトラップを行わず冷静に低い位置で合わせてシュートを決めました。選手全員が連携が取れた良い内容でした。

3試合目 売布 VS 安倉 △0-0(得点者なし)

2試合目3-3-1から2-3-2に変更し挑みました。昼食後の試合で体が重く気合が空回りしているような内容でした。 開始早々に攻めの意識が強く全員が攻撃に参加しボールを奪われた場合に守りの人数が少なく危ない場面が見られました。 個々がスペースがある場合に自分でボールを運ぶのは良いが相手プレスされるまでボールを保持し仲間を使わない状態でした。 後半は、3-3-1に戻し勝ちにいきましたが得点を狙う意識が強く連係プレーがみられず得点なしで試合終了しました。コーチ、選手共に反省が残る内容でした。

試合終了後に3試合目が良かった2試合目と全く違う状態となったのか。 また、本日のテーマを意識していたか、自分のプレーの反省でなく仲間同士がどう動いてくれることを望んでいたかを話合わせました。 次回は、気持ちを切り替え全員の意志疎通ができ実力が発揮できるよう頑張りましょう。

4/28 () 4年 けやきFC招待

◎4/28(土)けやき招待
※【1】~【3】8人制・15分ハーフ、【4】~【6】8人制・15分1本

【1】売布ー塚口 3ー0[前半 2-0、後半 1-0]
(得点者 K原君、W田君2得点)

【2】売布ーうりぼうB 2ー5[前半 1-4、後半 1-1]
(得点者H田君、OG)

【3】売布ーけやき 2ー2[前半 0-2、後半 2-0 ]
(得点者 T田君、W田君)

【4】売布ー塚口 2ー0
(得点者 W田君、T崎君)

【5】売布ーうりぼうA 0ー2

【6】売布ーけやき 3ー0
(得点者 O田君、M澤君、W田君)

【総括】
本日はけやきさんの招待で、3年生Y村君、H田君2名を召集し、招待試合に参加しました。 主に組織的な守備力アップを目標に、サイドバックに入る子を重点的に指導しました。 主に良かった点は、
○T田君が初ゴールを上げた事(※右サイドからのセンタリングをダイレクトでシュートした見事なゴールでした)
○GKのS上君の飛び出しが素晴らしかった事。
○試合経験は少ないがS田さんが色々なポジションを上手くこなせた事。
○W田君のこぼれ玉のロングシュートがコンパクトにインサイドで振り抜けてゴールを決めた事。
○3年生H田君のルーレットチャンレジが素晴らしかった事。
等が挙げられます。
うりぼうさんの試合では終始押され気味になり、マークの仕方等を重点的に指導しましたが、個人技で突破される場面が多く失点を重ねました。 個人技で負ける場面をどのように組織的に守るかを今後指導していきたいと思います。 休憩無しで6試合連続行いましたが、たくさん試合が出来て良かったと思います。 Y村コーチ、応援フォロー頂きありがとうございました。

4/21・22 () 5年 GoGoリーグ

【総評】
5年生となって初めての公式戦で、これまでやってきた横に広く、縦に短くを戦術的に使うこと、声を出すこと、予測することを目的に試合に臨みました。 選手たちは暑い中頑張ってくれ、接戦を制することもできましたが、相手チームや点差に合わせて試合に臨む姿勢がかわるなど、改善点も多くありました。 高学年となりましたので、基本的なことはしっかりとできるようにしつつ、サッカーでは周囲を見て選手ひとりひとりが考えたゲーム展開ができるよう指導していきたいと思います。

【1試合目】売布 vs 安倉 〇1-0
  得点者:O合君

F本君のフリーキックをO合君がトラップの上、振り向いてシュートを決めてくれました。

【2試合目】売布 vs 良元  〇4-0
  得点者:F目(しょ)君×2、K井君、O合君

得点は決めれたものの、単純なパワープレーや横に広いゲーム展開のの意識が低く、試合後の体力消耗が高かった試合でした。

【3試合目】売布 vs 美座 〇2-2
  得点者:T条君、O合君

2試合目の反省から、しっかりと横に広いゲーム展開を心掛けました。選手一人一人が考えながらプレーしてくれました。 結果は相手カウンターから2失点をしてしまい同点となりましたが、改善が図れた試合でした。

【4試合目】売布 vs 末広B  ●1-4
  得点者:相手のオウンゴール

選手一人ひとりの技術力の差が出てしまった試合でした。目の前のボールへの対処が精いっぱいとなってしまいました。声もなかなか出すことができず防戦一方の試合となりました。

【5試合目】売布 vs 仁川B 〇2-0
  得点者:O合君、Y下君

多くの選手がいろいろなポジションにトライし、得点を取ることができました。

最後に、お世話係の皆さん、保護者の皆さん、暑い中ではありましたが、本選手たちのサポート、応援いただきありがとうございました。引き続きどうぞよろしくおねがいします。

4/21 () 4年 売布招待

◎4/21(土)売布招待【高司G】8人制、15分1本
【1】売布ー美座 3ー0(得点者 K原君、W田君、K澤君)
【2】売布ー中山 0ー5
【3】売布ー美座 2ー1(得点者 F本君、M澤君)
【4】売布ー中山 1ー1(得点者 W田君)

【総括】
本日は中山さん、美座さんを迎えて招待試合を行いました。先日の4A大会にて宝塚の強豪との力の差を痛感し、また一から出直しの試合でした。 本日は特にサイドバックのマークの付き方について細かく指導し、4戦目の中山さんの試合でO田君が相手のキーマンを上手く抑えてくれました。 また実践初めてのS田さん、H川君も頑張っておりました。特にS田さんは今回トップで起用しましたが、もう少しで得点という場面を何度も作ってくれました。これからが楽しみです。 今後は北摂サマー予選に向けて守備力アップを課題に取り組んでいきたいと思います。
本日はグランド設営からご指導までフォロー頂きましたU本コーチ、M山コーチありがとうございました。

4/14 () 3年 春季市内大会[4B]

先週に引き続き4B春季大会に参加しました。選手達へは決勝戦のつもりで1試合に臨むことを伝え、まずは走り負けないことを指示しました。

【1試合目】売布B VS 宝塚jrB ○1-0(得点者:T中君)

相手チームは体も大きく個人技術もあり、開始から一進一退の展開となりました。徐々にボールを保持しながら何度か決定的な場面をつくりますが決めきれない展開が続き、 逆に相手に攻められる場面ではGKに入ったN本君とDF陣が踏ん張り失点を許しませんでした。前半終了間際にY村君が相手ボールを奪いFWへのロングパスからH田君がシュートし、 弾かれたところをK下君がボールを奪い、右サイドからT中君が走ってきた所へパスしシュートが決まり先制点。後半に入ってもお互い一歩も引かず1点を守りきり勝利しました。

【2試合目】売布B VS 安倉C ×0-2

安倉SCの3年生と準決勝を戦いました。過去一度も勝利していない相手であり、気持ちで負けないことを伝え挑みました。 相手チームの早い攻撃に防戦一方の所、DFのクリアミスを決められ失点。 後半に入っても幾度と無く売布DFの裏を取られ、サイド攻撃からクロス放たれ失点。売布は中盤のパスが繋がらずカウンターだけの攻撃となりましたが、決定的なチャンスを得点に出来ず敗退となりました。

【交流戦】売布B VS 長尾C ○2-1(得点者:K本君、N本君】

交流戦は試合に出れなかった2年生を中心に試合を行いました。皆よく走り、体の大きな相手選手に負けずドリブル突破からシュートチャンスも作れました。 前半は0-0で折り返し、後半に入りY村君がドリブルから相手を引きつけ、右サイドのK本君へパスし相手GKが前のめりになった所をシュート放ち先制点。 相手に失点を許した所でFW2枚を3年生に代え、N本君のドリブルから直接シュート放ち追加点を決め勝利しました。

4B春季大会は3位の結果となりました。(交流戦が実質の3位決定戦でした) 2年生を交えての3位ですので、立派な結果ですが得点チャンスを活かすことが出来なかったことが残念でした。この点はシュート練習で修正していきたいです。 また、安倉SCとの差は得点以上のものがあります。(体力・スピード・ボールコントロール)先ずは15分の試合の中で失速しない体力を付けていきましょう。

最後に、お世話の皆様、保護者の皆様、選手たちのサポート、会場準備等、ご協力頂きありがとうございました。

4/8 () 6年 津門SC主催 八馬杯

久しぶりにカップ戦で郊外の色々なチームと対戦する事ができました。

本日のテーマは、以下としました。
・前回に続きすぐに引く準備をした上で自分が考えている以上に近くまで寄せる。
・真ん中とサイドの距離間、バランスを意識する。近いと小さい範囲で遠いと両サイドへのパスも遠くなる。
・攻撃の幅を広げるには、パスの受け渡しの2人だけでなく3人目が意識していることが重要。
・ペナルティエリア近くでは、積極的にシュートを狙う。

15分ハーフ
1試合目 今津FC △2-2(得点者:Y口君、N村君)

開始から両チーム激しい攻撃でしたがDF陣のN村君、F目しょ君、Y口君しっかり守り得点を許しませんでした。 9分にようやくI崎君のFKをY口君が押し込み先制。更にフリーで転げてきたボールを迷わずN村君のミドルシュートで追加点。 しかし、終了間際にゴール近くに攻め込まれ激しいプレスで防いだもののファールの判定でPKで得点を許しました。後半になると何度か攻め込まれどうにか防ぐも終了間際に失点しました。 勝ちが見えていただけに悔やまれる内容でした。

2試合目 西宮SC ○3-1(得点者:I崎君2点、N村君)

開始から売布ペースでした。7分,13分にI崎君が両サイドのF目そ君、K沢君との連携プレーで得点しました。 後半も流れは変わらずN村君がドリブルから切り込み追加点。全選手が出場し頑張りましたが終了間際に得点を許してしまいました。

3試合目 なぎさFC ●0-1(得点者なし)

全体的に体が大きい相手に激しいぶつかり合いの試合となりました。体格差では負けてましたがペナルティ近くでの相手攻撃のチャンスを作らせませんでした。 また、売布も何度もシュートチャンスを作るも瞬時の遅れによりシュートまで届かない状態が続きました。 終了間際に相手飛び出しに遅れ失点。グループ2位で3位決定戦に進みました。攻守ともにバランスが良かっただけに残念です。

3位決定戦 津門SC●0-0(PK 4-5)

3位決定戦は、選手全員で挑みました。特にこれまで試合出場時間が少なかった選手が15分フル出場しましたが体力を落とさず失敗の中で何度もやる気を出し続けていたのがとても頼もしく思えました。 そして何より何度も攻め込まれシュートされるもGK M本君が完璧にゴールを守り続けてくれました。最後は、PKで惜しくも負けましたがとても良い試合でした。

全ての試合において、勝ちを逃したような内容で今後の活躍を期待します。もっと上位を狙えていたのではないのかと悔し涙を流した選手もいましたが全選手が出場して4位を勝ち取った事は収穫でした。 MVPは、何度も危ないシーンをナイスセービングでゴールを守ったM本君でした。 また、遠方まで応援で駆けつけて頂いた保護者の皆様ありがとうござました。

4/8 () 4年 春季市内大会[4A]

◎春期4A大会トーナメント
1.売布ーすみれ 1ー5 [前半 0ー3、後半1ー2]
(得点者 H田君)

4年生になって初めての市内大会に臨みました。前半からパスを回され守備に回る時間帯が続きました。 失点はマークが甘くなったDFの裏に抜けるスルーパスを放り込まれ、左右から失点を奪われ、前半で3失点を喫します。 後半はメンバーを入れ替え、3年生のH田君をトップに据え、これ以上失点しないようにDFを固めました。 そのH田君がクリアボールで抜け出し、相手GKが前のめりになっていたので、早めにシュートを放ち、1点を返します。 続けてH田君がペナルティエリア内で倒され、PKを得ますが、残念ながら決めきれず、逆に集中力を欠いたのか、更に2失点をし、1ー5で負けてしまいました。

【総括】
相手が1枚も2枚も上手でした。このまま力の差が開くのか、それとも埋まるのかは子供達次第です。まだ4年生の始めなので、まだまだ上手くなると思います。これからの練習で力の差を埋めていって欲しいです。 次の北摂サマー予選で今回の悔しさをはらしましょう。

4/7 () 3年 春季市内大会[4B]

新3年生と新2年生にて宝塚市春季大会4Bに参加いたしました。 3年生の市内大会より、順位付けされる事を選手達に伝え、相手・味方・スペースを見ること。どの場面でもフェイントを使うことを指示し送り出しました。

【1試合目】売布B VS 仁川B ◯ PK 2−1(得点者:Y村君、H田君)

相手チームの仁川Bさんは全員4年生であり、売布2年生とは2学年差があるなかでの試合でした。 しかし、フィジカルで劣る相手に対し、2年生DF陣のK田君、N村君は確り体を寄せて決して負けてはおりませんでした。 相手にシュートチャンスを作らさず、逆に相手ボールを奪ってからのカウンターにより得点チャンスもありました。 後半、相手GKと一対一になり絶好の得点チャンスもありましたが、ゴール枠を外し得点ならず0−0にてPK戦。 売布の1番手はゴール枠を外しましたが、2番手、3番手が決め、GKのH田君が2本ナイスセーブし2−1で勝利しました。

【2試合目】売布B VS 末広D ◯ 7−0(得点者:H田君3点、Y村君2点、T中君、K下君)

2試合目前半は攻めては守る、相手チームと互角の勝負となりました。2年Y永君も体の大きな相手アタッカーに対し、 体を寄せて縦コースを切り交代までゴールを守りました。相手ゴールキックをカットしたK下君がそのままシュートし先制点。 後半にメンバー変更とポジションチェンジし、ゴールラッシュとなりました。開始キックオフからY村君がドリブルで持込み、 追加点。FWに入ったH君が右サイドへ流れ、マイナスセンタリングにT中君が合わせ3点目。その後もY村君、H田君の個人技 により追加点を挙げて7−0にて勝利しました。

順調に勝ち進み、来週のトーナメントに進むことができました。2試合目の大量得点も選手達にすれば気持ちの良い試合だと思いますが、 失点していない事が選手達の実力ですし、素晴らしいことと思います。まだまだ課題は沢山ありますが日進月歩で成長していきましょう。 最後に、お世話の皆様、保護者の皆様、雨風の悪天候のなか、選手達のサポート頂きありがとうございました。 来週もよろしくお願いいたします。

  1. Top
  2. 試合結果