out-door
 MTB 

10.08.12-16 10さんいん1300 #4

<1日目> <2日目> <3日目> ■ <5日目>

08.15<4日目>

24
午前1時半起床。
Fさんは出発された様子。
ウエアに着替えてロビーに降りると、
キャノさんが到着していた。
スタッフのひげ丸さんとかつおさんと少し話し、
キャノさんとのツーショットを撮ってもらって、
2時出発。

交通量の少なくなった9号線を、
問題なく米子まで進む。
市街でわき道にそれたので、
何度か9号線を見失うが、
米子市街を脱出。

海が近付くと、
風力発電の風車がいくつもそびえている脇を進む。
近くで見ると圧巻や。
見とれていると1台のロードバイクに追い越された。
暗くて分からないが、
こんな時間に走っているのは参加者に違いない。

お腹がすいてきたので、
大山町富長のコンビニで休憩。
(4:50/541km)
ソバとおにぎりと白バラ牛乳を補給。

徐々に明るくなり、
大山が見えてきたので写真。
雄大です。

25
左に海、
右に大山を見ながら日の出。

やはり眠いので道の駅ポート赤崎で休憩。
(6:20/559km)

眠ろうとしたが、
人通りが多いので断念。
プリン大福なるものを食べる・・・微妙でした。

北栄町に入った所で旧道(県道320号)を進む。
数年前のさんいん1300で、
地元の人に旧道の方が安全と聞いて以来、
こちらを走る事にしている。
確かに交通量が少なく走りやすい。

走りやすいと眠くなる・・・
閉鎖されているパチンコ屋を見つけて駐車場で仮眠。
(〜7:30/569km)
大山を見ながら日影で眠ると、
かなりスッキリした!
多分30分くらいやったと思います。

26
倉吉を通過したと思ったのですが、
意外と近くを走っただけで、
湯梨浜町に入ります。
(8:10/579km)
羽合(はわい)温泉があるところで、
休憩に入ったコンビニの店員さんが、
アロハを着ていたのには笑いました。

蒜山が近いのでジャージー牛製品ということで、
ジャージー牛ミルクアイスと、
白バラフルーツで補給。
冷たいものを取りすぎてます。

ここで9号線に復帰し、
海岸沿いを進んでいくのですが、
ここから鳥取までの景色はとても良い!
何度も止まって写真を撮ってました。

泊(とまり)の辺りで参加者<東京から参加のHさん>
(反射タスキをしていたので間違いない)
に追い越されました。
対向車線にもロード乗りがたくさん走っています。
やはり良いコースなのでしょう。

27
鳥取市に入る少し手前、
商店の店先でクルクル回っているものを見つけてストップ。
(9:20/592km)

イカをぶら下げて回して干す、
そんな機械でした。

で、
良く見ると近くにさっき追い越されたHさんが、
写真を撮ってました。

聞くと、
やはりあの機械が目について止まったそうです。

のんびり見学した後、
鳥取市に入ります。
といっても市街はまだまだ先。
町村合併で市が大きくなりすぎて、
「たどり着いた感」がどうも希薄になっています。

28
青谷のアップダウンを抜け、
海岸沿いの直線道に来ると、
ようやく鳥取に来た感じです。

しかし、
なんだか車が多い・・・

気高町を抜け、
白兎海岸に到着したところで、

暑くなってきたのと空腹のため、
道の駅に避難。
(10:10/607km)
売店を見ましたが気になるものが無いので、
レストランでしっかり食べる事に。

汗だくの恰好を気にしながら、
涼しい所で「兎の三段跳び丼」を注文。

イカ・いくら・漬けのイカの3種。
品数も多く満足でした。

29
海水浴場が多いので、
この辺りは渋滞して走りにくい。
なので迷わず旧道(県道318号)へ。
多少のアップダウンはあるけれど、
トラックが少ないので良し。

徐々に市街に入った所で、
PC7のチェックのためコンビニを探す。

ようやく見つけて補給をしていると、
キャノさんから電話。
(11:40/616km)
白兎の手前で暑さの為に食堂で涼んでいたら、
出たく無くなって長居しているらしい。
確かに今日はこれまでで一番暑い。

30
喫煙コーナーのベンチで準備をしていたら、
煙草を吸いに兄ちゃんが2人やってきたので席を譲る。
と、
「自転車ですか?どこからどこまで?」
と話しかけられそこから話が弾む弾む!

市内でバーを開いていて、
昼間はサーフィンをされている。
しかも運転免許を失効していて、
いまは中古のチネリのフラットロードに乗っているとの事。

これは見込み有り!
と思って、
持っていた「さんいん1300」の参加要綱を差し上げ、
そこにある「ブルベ」というキーワードを、
何度も指差して伝えました。

「このまま呑みに行こう!」
という兄ちゃんの誘いの言葉に別れを惜しみつつ、
名刺をいただいて出発!
30〜40分くらい話をしたかも・・・
天気もやや雲が出て走りやすくなってました。

31
旧道をそのまま進むと、
県道265号が鳥取砂丘まで続いてます。
ここで一旦砂丘に入って記念撮影。
(12:40)

売店でもちろん梨ソフトをいただきます。
梨ジュース・梨チューハイ、
色々売ってますねぇ。

ここで脇にそれ、
県道319号を砂丘海岸へ降ります。
(13:10)



ここは割と静かで、
海岸に座ってしばし休憩です。
波の音が心地良いです。

32
9号線に戻り、
駟馳山峠を越えると岩美町。
下りの途中に湧水があるのですが、
反対車線なのでパス。

脚がかなり疲労してきたので休み休み進んで、
岩井温泉の近くのコンビニに、
見覚えのあるジャージ発見。
キャノさんや!
(14:10)

少し熱中症気味ということで、
体中に熱さましシートを張って休憩していた。
効果的らしいので、
2枚いただき後で使う事にした。

33
ついでに少し補給し、
しばし一緒に走る事に。

ここからは県境に向け、
少しずつ登っていく。

気のせいかキャノさんのペースがいつもより遅い。
暑さのせいかと思っていたら、
後で聞くとタイヤにダメージがあったそうや。

長い登りの後、
長い蒲生トンネル。
そして兵庫県に入って長い下り。
途中意外なところに、
ロードバイクを並べる自転車屋を見かけたが、
下りの途中なのでスルー。
一気に湯村温泉まで到着した。

34
ここで先に進むキャノさんと別れ、
湯村温泉の外湯に入る事に。
(15:30/652km)
元湯で温泉玉子が作れるので、
入る前にサツマイモと生卵を購入、
源泉の中に吊るして風呂へ。

お風呂に入る前に吊るしたのは失敗で、
イイ温泉なのに、
卵とイモが気になってゆっくり入れません。
慌てて引き上げに行き、
結局汗をかく始末でした。

それでも外湯の中にある、
畳敷きの休憩所で少し休ませていただき、
疲れ果てた足は少しは回復したと思います。
出来上がった芋と玉子を半分食べ、
これからの山道に備えます。

35
(17:30)
ずっと海岸沿いを走ってきましたが。
ここからは分水嶺を越えるために山中を行きます。
湯村温泉を出たところから、
春来トンネルに向かって長い長い登りが続きます。

ここで終わりと思ったら、
その先に登坂車線!?
トンネルにたどり着いた時には、
回復した脚がもうヘトヘトでした。

春来トンネルを抜けると、
「長坂」と呼ばれるだけあって、
トンデモナイ長い下り。

一気に村岡まで行けるか!
と安心したら登り返して、
もうひとつ村岡トンネルがあった・・・
ヘロヘロで越えて村岡到着。

36
ここも旧道をのんびり走って脚休めしたんですが、
お盆という事で提灯が並び、
灯がともると何とも風情があって良かった。
(18:50)
やはり旧道がイイネ!

旧道が終わると美味い具合に、
「道の駅村岡ファームガーデン」がある。
ここで休憩。
時間を見ると19時。
暗くなってきた。

営業時間が20時までなので、
ここで晩御飯を食べる事にした。
せっかくなので但馬牛!
でもあっさりと牛トロ丼を注文。

サラダ食べ放題が何ともうれしい。
しかも酢を掛けて食べるらしく、
これが体をリフレッシュさせてくれた気がします。

37
丼も美味で元気復活!
準備を整えスタート!
(19:40/670km)
ここからもうひとつ、
ハチ北の峠を越えます。

村岡側は緩く長い勾配がハチ北の道の駅まで続き、
最後のトンネルの手前、
登坂車線付のキツイ勾配でトドメを刺されます。
しかしここはトンネルを抜けると長い下り!
珍しいループ橋も通れます。

が、
まさかの対面通行。
信号待ちです。
列の先頭で待つと、
ガードマンさんに、
「後ろから車が来ないように止めますから、
最後尾で走って下さい」と言われた。

なるほど考えてくれてますね。
お陰で後ろからのプレッシャーを感じることなく、
長い下りを走り切れました。

38
養父までは下り基調なので、
問題なく進めました。
途中八鹿の道の駅で休憩したが、
目当ての足湯が閉まっていたので長居せず。
(20:50〜21:15/692km)

養父でヘッドライトの電池を交換。
養父には「餃子の王将」があったので、
餃子を食べようと思っていたら、
電気が消えてる・・・
閉まるの早すぎや!!

39
緩い峠を越え、
朝来市和田山入り。
やはりお腹がすいたので、
「たいこ弁当」に入ります。
(20:20〜20:40/705km)
バイキング形式で弁当を詰める部分と、
食堂部分がある弁当屋さん。

初めてさんいん1300を走った時に入った店です。
目についた「駅そば」130円と小飯120円、
おでん2品160円で計410円でした。

駅そばはソバの汁に中華麺、
あっさりして美味でした。

和田山の交差点は交通量が多いので、
駅前にエスケープ。
裏を通って郊外で9号線に復帰、
夜久野峠に向かいます。

40
緩やかに登りが続きますが、
それほどの勾配ではないので、
黙々と進んで夜久野峠のドライブイン通過。
ようやく京都府です。
夜久野と言えばソバですが、
店が閉まっているのでそのまま通過、

一気に下っていきます。
そういえば夜久野も今では福知山市。
市街は遠いのに市内とは・・・
何か距離感が狂う。

緩い下りを結構走ったので、
もうそろそろ市街かな?
と思ったらまだ下夜久野駅・・・
遠いなぁ。

41
少し気持ちがダレたので、
目についたコンビニで休憩。
(0:00/721km)
立ち寄ったトラックの運ちゃんに、
福知山でも花火大会が開催中と教えてもらった。

渋滞に巻き込まれたら大変、
時間稼ぎに仮眠しようと思ったら、
コンビニの壁・窓に虫がビッシリ!?
おまけにトレーラーが頻繁に出入りするので、
落ち着かない。
しばらく頑張ったが、
結局諦めて出発することに。
(1:00)

42
暗闇を黙々と走るがなかなか市街に入らない。
ようやく開けてきたと思ったら、
福知山市街の9号線は全体で結構なアップダウン、
おまけに途中からバイパスを走ってて、
抜けだした時は疲れ果て脚も売り切れてしまいました。

郊外のコンビニに飛び込み、
少し食べて、
フェンスに持たれて少し仮眠。
(2:00/747km)
ここで長かった4日目は終了です。

<続く>

<1日目> <2日目> <3日目> ■ <5日目>

update 10.10.02

top home