下駄

 や

 ミュ  |   ル

紬と一緒

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

半幅帯

かる〜〜いお出かけ着
内輪の集まり

なごや帯



ジュ





ジュ



その他全般

気合デ-ト  お稽古
軽いお茶会
観劇  同窓会  
旅行
街着

おしゃれ性の強い
もの 色つきOK

あなたの感性で

おしゃれ性の強い
もの 色つきOK

あなたの感性で

しゃれ袋

染め や 織り
    の
  なごや帯

柄にもよりますが<訪問着・付け下げ 洒落た雰囲気の軽い感じ>と同じ考え方で

縞・格子・絣

小紋柄の紬

訪問着柄の紬

レストラン・ウエディングや
パーティ   
同窓会

<訪問着・付け下げ ドレッシィな古典柄>と同じ考え方で

しゃれ袋

大ぶりな古典調の飛び柄
豪華の印象の総模様

おしゃれ性の強いもの 色つきOK


色無地の紬

よそゆき着・オペラ・バレエ
高級レストランでの食事

おしゃれで
品のあるもの

おしゃれで品のある
袋帯

淡色のエナメル
など、
目立ちすぎない
もの


台は高め

しゃれた雰囲気の軽い感じ

きものや帯と調和する
落ち着いた
雰囲気のもの
帯締めはやや幅広
帯揚げは絞り・ぼかし
・箔使いのもの

格の高いお茶会・祝賀会
学校関連行事(入・卒式

ドレッシィな古典柄

訪問着
付け下げ

全般

地模様が
おめでたい柄以外

色無地・江戸小紋
(背中一つ紋付)

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

黒の
喪用

黒の喪用

金銀使いの
台の
高いもの

絞りの豪華な帯揚げ
幅広の組みひも

どちらも白の礼装用

どちらも白の礼装用

黒の喪用

どちらも黒の喪用

  重厚な古典柄  

 ベスト

黒の無地

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お葬式の喪主か親族

草履

帯揚げ・帯締め

きものの色・柄

ダークな色& 

でも、これは、今現在の私の考え方です。

とゆうのは、人によって、微妙に違うみたいなんですよね。

例えば、色無地。 名古屋帯でドレスダウンして、街着としても着たらいい、ってゆう人もいてます。
でも、私は、そんなこと恐くてできません!!だって、汚れたらいややもん!(笑)

本当の色無地の出番の時に着られなかったら、いやですし・・・・・・

「色無地しか持ってないんです!!」ってゆうなら、仕方ないかもね。 
その時は 気を付けて、気をつけて、でも胸を張って着て下さい。

と、最近まで思っていました。が、ある人のお話を伺ってこう考えがかわりました。

これからの街着として きものを考えた時に、近代建築の街に一番シックリくるのは 色無地なんじゃないか!?って。
(これについてはまた後日お話します)

ファションは常に進化しています。きものの世界でも、やっぱり そうなんです。 

初めて誰かがやってみて、「アレ、なにそれ、かっこいいんじゃない?今までおかあさん、そんなことしたらおかしい、
って言ってたけど、そんなことない!あたしもやってみよ!!」

な〜んて感じで、今までタブーだった事が、主流になっていくんじゃないでしょうか?

だから今は、ゆかたに袋帯をあわせたり、訪問着や付け下げに半幅帯をつけたり、ってゆうのは考えられませんが、
後何十年かしたら、案外みんな平気な顔でやってたりしてね・・(笑)


ゆかたに袋帯は苦しいので先ずナイと思いますが、訪問着に細帯とゆうのはヒョットシタラありえるかも・・・・

だからとにかく、大まかな所だけ、押さえておけばいいと思います。
知っていてやらないのと、全く知らないのとでは大違いですから。

               足袋についてのKnowledge はコチラ
                                                           

日常的にきものを着る人の日常

木綿のきもの     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

気合デ-ト  お稽古
軽いお茶会
観劇  同窓会  
旅行
街着

 

夏祭り 花火見物

          

半幅帯  兵児帯

浴衣

綿

小紋



華やかな披露宴・格高の茶会
パーティ・お見合い・結納

お稽古関連の発表会

お通夜・四十九日・法事

喪の帯や法事用の
   なごや帯

色無地・江戸小紋
(背中一つ紋付)



ジュ



染め や 織り
    の
  なごや帯






  古典柄の袋帯
      や
格式のあるなごや帯
 場所  や   立場

きもの

喪の黒のなごや帯

喪服



フォ






いたってフォーマルな結婚式で
新郎新婦の母親、お仲人さん
 結婚式・成人式・謝恩会、
結婚式の主賓
おしゃれ性の強いフォーマル

重厚な
古典柄の 豪華な
 袋帯

留袖
(ミセス/五つ紋付)


振袖(ミス)


色留(五つ紋付)

フォ


               
               
 


              


           


           


           

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                            〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Copyright (C) TOMO 2004 All right reserved


紋なしの江戸小紋

紋なし 色無地

小紋

きものと帯、そしていろいろな小物たち。その組み合わせ方は、その人の個性が一番よく出てくるところです。

ここでは、その柄・模様ではなく、いつ、どこで、誰に会うのか、何をするのか、
とゆう いわゆる TPO から見た格式の合わせ方を考えてみたいと思います。

いっけん、むずかしく、面倒そうですよね。(笑)   たしかに、最初のうちはややこしいです。

でも、洋服を選ぶ時にもTPOって必ず考えますよね。 ソレと同じなんです。

そこで、こんな表を作ってみました。

Knowledge・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Status


[ ⇒  home ]

はじめまして  Practice     Knowiedge   Masters  Me   Professional   お悩み解決.com    Home  

おばさん限定サイト
ミドルのあなたを
かっこいいきもの美人に!

BE a KIMONO-Beauty!!