帯も細かくわけると結構あるんです。

でもここでは、普段着る時に「これだけ知ってたら大丈夫!」ってゆう事だけを集めました。 

 種類

帯のかたち、仕立て方それからその帯の用途によって、こんな風に分かれます。

▼<袋帯>〜〜 形が袋状になってるから、こう呼ぶ。織り帯が圧倒的に多い。

    <礼装用>   金糸、銀糸を用いて、織り上げられた豪華絢爛な袋帯。
               フォーマルやセミフォーマルに向きます。
     
    <お洒落用>  金糸、銀糸の入らない、趣味的の要素の濃い、お洒落な袋帯。
               しゃれ袋とよんで、小紋や織りのきものに合わせる。 

 
▼<なごや帯>〜〜お太鼓が一重で、胴に巻く部分の帯幅を最初から二つ折りにして仕立てる事が多い。

               袋帯より 丈(帯の長さ)が短く、扱いやすい。

               袋帯がキチンとした帯なら、こちらはカジュアルなおしゃれ用の帯。

               織り と 染め がある。

               抽象柄や四季の花など、いつでも締めれるものもあれば、
               季節限定のその月にしか締められない帯もある。(染めの帯に多い)

               もちろん、季節限定の方が、『おっしゃれ〜』 ですよね。

         
<織りなごや> 帯に対する模様の量によって、こんな風に呼ばれます。

                     全通柄(帯全体に模様がおりこんである)、
                     六通柄(大体六割くらいの模様が織り込んである)とか言われます。

                     又、前帯(帯の身体に巻く部分)のとお太鼓にだけ柄のあるものを、
                     ポイント柄と呼んでいる。

                     ポイント柄よりは、全通の方が締めやすいです。
                     とゆうのは、全通はどんな風に結んでも柄があるわけですからね。

                     ポイント柄の帯は、お太鼓にうまく柄がでたと思ったら、
                     胴のほうが横にずれてたなんてこともよくあります。

                     古い昔の帯などは、少し短かったりするので、きれいに柄をだそうとすると
                     帯がたりない・・・・・・・なんてことも時々あります。

                     そんな帯でも、少し工夫すれば、使うことができますよ。

                     もしお母さんやおばあちゃんから頂いた帯で、気に入っているんだけど短くて使いにくい
                     とゆうのがあったら、一度これをためしてみてください。

                     短い帯でもまけるようにする裏ワザです。

                     どんなタイプの帯でも、きものでも言えることですが、
                     自分の体型を知るって、とっても大事です。

                     [Be a KIMONO-Beauty! Shopping〜お値打ちきもの6つの条件]でも
                     きものの寸法のお話しをしましたよね。

                     帯でも一緒です。

                     手持ちの帯がなかったら、誰かに借りてでも、
                     「私の体型なら、いったい最低何メートルあれば帯が結べるのか」
                     だけは、知っておきましょう。 
 
                     昔の人は小柄でしたから、きもの同様、帯も短かったりするわけです。
                     私も頂いた帯のなかには、どうしても短くて使えないなんてものもあります。
                   
                     そうゆう時は、子供の半幅帯に仕立て直してみたり・・・・まぁ、柄にもよりますけどね。

                     最後は、テーブルクロスや袋ものにしたり。
                  
                     最後の最後まで、大事に大事に使いたいですね。
           
                     <織りなごや>のなかには、
                   格調の高い模様を金銀糸や金銀箔糸で表したものもあります。

                   これが結構スグレモノなんです。

                   いわゆるこの 『格式のある名古屋帯』
 ってううのは、
                      柄や見た感じは袋帯のようで華やかなキンキラなんですね。

                     でも、仕立て方、つまり縫い方が名古屋帯になってるわけです。
                     袋帯より短いから一重のお太鼓にしか結へないんですけど、と〜〜ても便利!!

                     「子供の用意もしないと! 自分の用意もまだなのに!!」って時に
                     いつもと同じ感じで用意ができてしまいます。

                      一枚あったら、ホント 便利だと思いますよ。

                      これは、私ののおすすめの格式のある名古屋帯です。

         
<染めなごや> 色々の風合いの生地に模様を染めたもの。

                      色々な生地に絵を描いていくわけやですから、
                      その種類も織りなごや帯以上。

                      あなたのセンスであなたのおしゃれが楽しめるよ。
                      桜といっても、つぼみ、咲き初め3分咲き、五分咲き、満開、散り初め、落花盛ん
                      とあるように、帯にもその通り、色々の柄があります。

                      まさか そんなに細かく揃える事はできませんけど、
                      四季折々の帯があれば、
                      おしゃれの幅が、う〜〜んと広がるのは間違いないでしょう。

 
         
<袋なごや>   織りが主流で、古典柄からモダンな柄まで、色々。

                       なごや帯と長さは同じ。
                       でも、幅がなごや帯より少し狭いです、
                       八寸(だいたい25〜26cm)なので、八寸なごやとも呼ばれています。
 
                       それに、それ自体がシャッキ!っとしてるから帯に芯を入れる必要がなく、
                       お太鼓部分の両端をかがるだけでいいから、かがり帯ともよばれているんです。

                       とっても、しめやすい、便利な帯です。

                       気軽な小紋の着物に、とっても良く合います。

        帯びまわりの小物に関するKnowledge はコチラ                        [ ⇒  home ]
         
              


Copyright (C) TOMO 2004 All right reserved


Knowledge・・・・・・・・・・・・・・・・・・・About OBI

はじめまして  Practice     Knowiedge   Masters  Me   Professional   お悩み解決.com    Home  

おばさん限定サイト
ミドルのあなたを
かっこいいきもの美人に!

BE a KIMONO-Beauty!!