著書と関係出版物 
  

発行 書名 と 内容 編著者 発行
1990 『身近な素材を生かした科学教材の研究』
 「質量保存則証明実験の考察」
 ―過酸化水素水の分解による酸素の発生反応を利用した
    質量保存則の証明実験―
全国理科教育センター研究協議会 東洋館出版社
1990 平成2年度東レ理科教育賞『受賞作品集』第22回
 「開放型顕微鏡光源装置の開発」
(財)東レ科学振興会 (財)東レ科学振興会
1990 『理科教材教具開発ハンドブック』
 「振とう培養装置」
 「メダカの走流性実験装置」
京都市教育委員会
京都市青少年科学センター
京都市教育委員会
京都市青少年科学センター
1990 『理科教室』1990年11月号
 「イオンを調べる」
科学教育研究協議会
「理科教室」編集委員会
新生出版
1992 平成4年度東レ理科教育賞『受賞作品集』第24回
 「大電流電線による電磁気の実験」
(財)東レ科学振興会 (財)東レ科学振興会
1992 第33回 事業報告
 受賞作品「大電流電線による電磁気の実験」の紹介記事
(財)東レ科学振興会 (財)東レ科学振興会
1993 実験ビデオ『大電流電線による電磁気の実験』
 (マレーシアの学校に配布されるということです。)
 ※東レ科学振興会より,無料で借りられます。
(財)東レ科学振興会 (財)東レ科学振興会
1993 ★解説あり★
『理科おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル』

 「電気パン焼き器」「どこでもすぐに石灰水」
 「化学発光で見る温度変化」「缶詰ミカンづくり」
 「カエルの足の痙攣実験」「手づくり簡単電池」
 「葉脈標本づくりのコツ」「巨大コイルの実験」
左巻健男 編著 東京書籍
1993 『楽しい理科授業』1993年10月号
 「金属のすごさ」を体験させる”すぐれもの”はこれだ
明治図書出版編集室 明治図書出版
1994 平成6年度東レ理科教育賞『受賞作品集』第26回
 「自作検波ダイオードを用いた半導体の教材化」
(財)東レ科学振興会 (財)東レ科学振興会
1994

1995
京都新聞連載記事『遊々サイエンス』1〜43
 「2 砂糖の大結晶」「5 色水探検」
 「17 素敵な葉脈標本」「21 富士山で実験」
 「28 ヨウ素反応」「36 炭素の力」
京都パスカル 京都新聞社
1995 『SCIRE 中学校理科教育実践講座』
 別巻2「教材・教具の開発と利用」
 ―第2章 教材・教具の利用―
 第1節 物理
  1.電子オルゴールの活用
  2.大電流電線による電磁気の実験
 第2節 化学
  1.銀鏡反応による失敗のない鏡づくり
中学校理科教育実践講座刊行会 ニチブン日本文教社
1996 『理科教室』1996年2月号
 「重ソウで葉脈標本」
科学教育研究協議会
「理科教室」編集委員会
新生出版
1996 ★解説あり★
『たのしくわかる化学実験事典』

 「金属鏡をつくる」「水の融点測定」「砂糖の結晶」
 「重曹の利用」「質量保存則の証明実験」
 「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和」
左巻健男 編著 東京書籍
1996 科学の祭典CD−ROM
『原子の世界へ旅立とう!PART.1』
 電気と磁気の世界「原子ダイオード」
日本科学技術振興財団
科学技術館
日本科学技術振興財団
科学技術館
1996 『楽しい理科授業』1996年8月号
 「企業との付き合い方」私の場合
明治図書出版編集室 明治図書出版
1996 『'96青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「台所電池」
編集
京都大会実行・推進委員会
日本科学技術振興財団
科学技術館
1997 『科学技術体験活動マニュアル Vol.3』
 「重ソウで葉脈標本」
日本科学技術振興財団 日本科学技術振興財団
1997 『ENJOY HANDS−ON SCIENCE』
 (フィリピン理数科教師訓練センター用テキスト)
大隅紀和 編著 JICA
1997 ★解説あり★
『遊々サイエンス』

 「まえがき」「重そうで葉脈標本」
 「富士山頂で実験」「砂糖の大結晶」
 「赤いヨウ素反応」「スーパー学習」
 「色水で探検」「エネルギー」
 「炭素の力」「あとがき」
京都パスカル 編著 新生出版
1997 新版 中学校理科1分野下 『教師用指導書』
 −執筆協力−
 (別法実験)「大電流電線(パスカル電線)を利用した実験」
戸田盛和 他 大日本図書株式会社
1997 平成9年度東レ理科教育賞『受賞作品集』第29回
 「銅めっきスチールウールによる水蒸気の迅速還元」
(財)東レ科学振興会 (財)東レ科学振興会
1997 第2回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「大気を汚す気体を探る」
−気体検知管で調べる気体と大気の汚れ−
編集
京都大会実行・推進委員会
京都大会実行・推進委員会
1998 『理科教室』1998年1月号
 −書評−
 米村傳治郎「重ソウで葉脈標本」
 滝川洋二「圧力ガンガン」
科学教育研究協議会
「理科教室」編集委員会
新生出版
1998 ★解説あり★
『たのしくわかる物理実験事典』

 「通電チェッカー」「検波ダイオードの自作」
 「ダイオードで回路学習」「大電流パスカル電線」
左巻健男 編著 東京書籍
1998 第3回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「虹の電気鉛筆」
−電気で書く色文字−
編集 京都大会実行委員会 京都大会実行・推進委員会
1999 『パリティ』1999年10月号
 「電気サンマ」
大槻義彦 編著人 丸善株式会社
1999 『科教協ニュース』1999年10月号
 “みんなで楽しく遊々サイエンス”
 「ペットボトルでアッと石けん」「ダオキシン発生源チェッカー」
 「虹の電気鉛筆」
科学教育研究協議会 科学教育研究協議会
1999 第4回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「ダイオキシン?」
−ダイオキシンを考えよう−
編集 京都大会実行委員会 京都大会実行委員会
2000 『健』7月号
 −監修−
 「ためしてみて! 手作り石けん」
編集 羽仁洋二郎 他 日本学校保健研修社
2000 『サイエンスEネットの親子でできる科学実験工作』
 台所でみつける「酸」と「アルカリ」
川村康文 編著 かもがわ出版
2000 『NHK台所でおもしろ実験』
 −編集部による紹介記事−
 ホームページ「杉原先生の理科室」
編集 日本放送協会 日本放送出版協会
2000 第5回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「泥々実験」
−微弱電流による電気と電気化学実験−
編集 京都大会実行委員会 京都大会実行委員会
2000 『科学に興味がわくHP(上)』
 −産経新聞(11月30日・関東版・夕刊)による紹介記事−
 ホームページ「杉原先生の理科室」
産経新聞社編集部 産経新聞社
2001 『科教協ニュース』2001年2月号(No.516)
 「ホームページでつなぐ科教協の仲間」
科学教育研究協議会 科学教育研究協議会
2001 『理科教室』2001年4月号
 「等電位線も書ける泥どろ実験」
編集 科学教育研究協議会 星の環会
2001 『健康』第26巻第5号
 −執筆協力−
 「オリーブの石けんを手作りしよう!」
編集人 中西立郎 主婦の友社
2001 『楽しい理科授業』9/2001421
 −坂元新先生によるパスカル電線紹介−
 日常生活で接する「電流と磁界」の楽しいネタ
明治図書出版編集部 明治図書出版
2001 第6回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「水道水の電気分解と燃料電池」
編集 京都大会実行委員会 京都大会実行委員会
2002 『理科教室』2002年1月号
 「水道水の電気分解」
編集 科学教育研究協議会 星の環会
2002 『月刊Φ(ファイ)』2002年2月号No.149
 インタビュー記事
 −科学のタネの探検隊  サイエンス教育の最前線を訪ねて−
 「驚異の電磁石実験装置」
東京大学大学院助教授
佐倉統  著
富士総合研究所
2002 『2001年 自然科学教育の研究と実践』
ナイター開催一覧「遊々サイエンス」
編集
科教協委員会 研究運動部
科学教育研究協議会
2002 ★解説あり★
『おもしろ実験・ものづくり事典』

 「ペットボトルで石けんづくり」「レモン電池で豆電球の点灯」
 「電気魚焼き」「電気パン」
 「電気絵文字」「砂糖の大結晶」
左巻健男 内村浩編著 東京書籍
2002 『主婦の友』2002年3月号
 −執筆協力−
 「ペットボトルなら簡単!
いま話題のオリーブ石けんを手作りしてみよう」
編集人 藤岡真澄 主婦の友社
2002 『連盟だより』第64号(最終号)
 ものづくりに挑戦
 「レモン電池で豆電球の点灯」
京都支部名での執筆 ソニー理科教育振興資金
受賞校連盟事務局
※現在の(財)ソニー教育財団
2002 『中学校理科参考事例集』(非売品)
 『おもしろ実験・ものづくり事典』の執筆内容に加筆訂正
  「電気パン焼き」「電気魚焼き」「電気絵文字」
  「砂糖の大結晶づくり」「レモン電池で豆電球の点灯」
  「ペットボトルで石けんづくり」「カルメ焼きづくり」
 ‥各内容を,以下の3項目に分けて掲載
 (1.生徒用手引書)(2.指導用手引き)(3.参考と発展)
京都市理科
発展教材研究プロジェクト
(京都市教育委員会委託事業)
京都市理科
発展教材研究プロジェクト
2002 『NEW教育とコンピュータ』2002年8月号
 −実践協力−
 山口−兵庫「石けん交流学習」
編集人 清水永正 学習研究社
2003 『楽しい理科授業』2003年1月号/No.437
 理科を廻る議論−プロが出す結論は?20
 「モノづくり奨励は体験至上主義? 論点整理と私の対応策」
第一編集部 明治図書出版株式会社
2003 京都新聞連載記事『ふしぎ大好き』
 6月5日「1 電子レンジで押し花作り」
 6月12日「2 ヨウ素で新発見!」
 7月10日「5 紫キャベツで酸とアルカリ」
 9月11日「11 電気で字が書ける!?」
 11月6日「15 台所でスプーン電池」
 11月27日「17 台所でつくる葉脈標本」
※1と5は,京都新聞社HPに動画像でもアップ。   
京都市青少年科学センター 京都新聞社
2003 『理科教室』2003年7月号
 化学分野の推薦「科学読み物」
編集 科学教育研究協議会 星の環会
2003 京都「理科教育のひろば」
 「レモン電池で豆電球の点灯」
 「ホームページを作りませんか」
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
2003 第8回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「樟脳ボート」
編集 京都大会実行委員会 京都大会実行委員会
2004 京都「理科教育のひろば」第2号
 小学生から取り組む「海藻に含まれるヨウ素の検出」
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
2005 京都「理科教育のひろば」第3号
 「炭素の教材化とペーパー墨汁抵抗器」
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
2006 つくってあそぼう11「砂糖の絵本」
 −執筆協力−
 「きれいな結晶がつくれるよ」
編 杉本明,絵 笹尾俊一 農山漁村文化協会
2006 科学のタマゴ10「結晶のふしぎを解き明かそう」
 −執筆協力−
 「砂糖の大結晶を作ろう」
編集人 湯本博文 学習研究社
2006 『理科教材教具開発ハンドブックU』
 「1- 3  検波ダイオードの自作」
 「1- 9  重ソウを使った木の葉のしおり作り」
 「2-11  分子運動体験器」
 「2-13  ユージオメーターの工夫」
 「2-14  火の玉ダッシュ」
 「2-15  二酸化炭素の還元」
 「3- 4  大電流電線による電磁気の実験」
 「3- 9  水蒸気の還元による水素の発生」
 「3-12  電気化学における電極ホルダーの工夫」
監修 岡本一 京都市教育委員会
京都市青少年科学センター
2006 『理科教室』2006年8月号
 特集:実験・観察から見えてくること
「電池の発明と灯りの変遷から考える教材」
編集 科学教育研究協議会 星の環会
2006 京都「理科教育のひろば」第4号
 「科学の発展から考える本質的な理科実験と教材」
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
2006 巽正平「自然誌」〜自然への愛と科学〜
 故 巽正平先生の発行されていた「自然誌」をまとめた冊子
代表 吉川茂光
編集担当 杉原和男
京都パスカル
2006 第3版 基礎物理学
 −図版提供−
 図7.25「鉄釘を磁化して引き付けている天然磁石」
著 原康夫 学術図書出版社
2006 トマトマガジン12月号
 −執筆協力−
 子育て「身近にある不思議を発見しよう」
企画・編集・制作
京都新聞出版センター
京都新聞COM販売局
2007 『理科教室』2007年8月号
 特集:私の教材研究
「家庭薬品活用のすすめ」
編集 科学教育研究協議会 日本標準
2007 少年写真新聞『理科教育ニュース』第699号
 −監修−
 電子レンジで「押し野菜」を作る
編集 少年写真新聞社 少年写真新聞社
2008 少年写真新聞『理科教育ニュース』第726号
 −監修−
 菓子にも利用される「温度による砂糖液の変化」
編集 少年写真新聞社 少年写真新聞社
2008 JSTイノベーションプラザ京都「親子科学体験講座」
 −講座記録 DVD VIDEO−
 「〜スイスイゆらゆら樟脳ボート!〜」
(独) 科学技術振興機構
JSTイノベーションプラザ京都
(独) 科学技術振興機構
2008 少年写真新聞『理科教育ニュース』11月8日発行
(第737号付録)

 第1回  "S-cable" in Thailand
 タイ国IPST「S-cable(パスカル電線)」特別セミナー講演報告
少年写真新聞社 少年写真新聞社
2008 少年写真新聞『理科教育ニュース』12月8日発行
(第740号付録)

 第2回  "S-cable" in Thailand
 タイ国IPST「S-cable(パスカル電線)」特別セミナー講演報告
少年写真新聞社 少年写真新聞社
2009 少年写真新聞『理科教育ニュース』1月8日発行
(第742号付録)

 第3回  "S-cable" in Thailand
 タイ国IPST「S-cable(パスカル電線)」特別セミナー講演報告
少年写真新聞社 少年写真新聞社
2009 理科教育ニュース縮刷・活用版
『理科実験大百科』第9集

 (監修)電子レンジで「押し野菜」
少年写真新聞社 少年写真新聞社
2009 京都「理科教育のひろば」第5号
 大型,高速,ゆらゆら!?「樟脳ボート」
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
科学教育研究協議会京都支部
京都自然科学教育研究協議会
2009 『科教協ニュース』2009年8.9月号
 「大型,高速,ゆらゆら!?(樟脳ボート)」
科学教育研究協議会 科学教育研究協議会
2009 第14回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「大型,高速,ゆらゆら!?(樟脳ボート)」
編集 京都大会実行委員会 京都大会実行委員会
2010 理科教育ニュース縮刷・活用版
『理科実験大百科』第10集

 (監修)菓子にも利用される「温度による砂糖液の変化」
 タイ国IPST「S-cable(パスカル電線)」特別セミナー講演報告
  (第1回〜第5回)
少年写真新聞社 少年写真新聞社
2010 『理科教材教具開発ハンドブックV』
 「1- 6  再生ポリエステル繊維作り」
 「1- 7  再生ポリプロピレン繊維作り」
 「1- 8  炭素フィラメント電球」
 「1- 9  樟脳ボート」
 「2-11  鉛玉と重曹を用いた二次電池」
 「2-23  ろ紙上の色変化で調べる電気化学実験」
 「2-24  電気ペン染色」
 「3-14  トイレットペーパーろ過器」
 「3-12  電気化学における電極ホルダーの工夫」
監修 八木睦郎 京都市教育委員会
京都市青少年科学センター
2010 第15回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「天然磁石と電磁石」
編集 京都大会実行委員会 京都大会実行委員会
2010 『やさしくわかる化学実験事典』
 「身近な金属で鏡づくり」
 「砂糖の大結晶作り」
 「電気泳動によるイオンの学習」
 「イオン電線」
 「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和」
左巻健男 編著 東京書籍
2010 『らくさい(会報 第26号)』
 『S-cable』 in THAILAND IPST
退教互右京支部編集委員会編 京都府教職員互助組合
退職互助部右京支部
2011 『RikaTan 3月号』
 「つくれます 砂糖の大結晶」
左巻健男 編集 文一総合出版
2011 『RikaTan 6月号』
 「パスカル電線 S-cable」
左巻健男 編集 文一総合出版
2011 『RikaTan 7月号』
 「NEW 樟脳ボート」
左巻健男 編集 文一総合出版
2011 少年写真新聞『理科教育ニュース』9月8日発行(第827号)
 (監修)「ファラデーのモーターを作ろう」
少年写真新聞社 少年写真新聞社
2011 第16回『青少年のための科学の祭典』
 京都大会ガイドブック

 「光る石と圧電効果」
編集 京都大会実行委員会 京都大会実行委員会
他にも,雑誌掲載やイベントでの配布パンフレットなどがあります。販売価格は改訂する場合があるので表示していません。