第6回 話し合い (H16.7.20)
 

【参加者】 堺サービスステーション所長
        工場の方
        奥野
6-1 さらに遅れてくるの? 20分の遅刻。
6-2 その代替案では、快適どころか不快
   になります。
サーモOFF時も風を出し続けて、一度取った湿気を部屋に戻してでも、清涼感を重視するのがダイキンの考えだ。
だったら、風を止める前回の提案では、我が家は湿気が上がりにくくなるかも知れないが、清涼感が無く不快になる。
開発の時点では除湿冷房モードでサーモOFFになれば、湿度が上がる事は解っていなかった。
6-3 消費電力の算出再依頼。 カタログ値を大幅に越える消費電力の説明を、前回お願いしていたが。
使用条件が解らないので、消費電力は算出していない。使用条件を聞いたので、次回算出する。
6-4 20%の湿度上昇は、ダイキンの
   常識。
経験ではサーモOFF時に室内機ファンを回し続けると、湿度は20%位上がる。
そんな事はカタログには書いていない。解っているなら書いておくべきだ。。
6-5 エアコンというのは湿度メインでは
   なく
温度メイン
 
要はエアコンは湿度がメインではなく、温度がメイン。だから湿度が上がる。
除湿冷房モードで、湿度を自由に設定出来るようにしてるじゃないか。設定温度まで下がれば除湿は出来ないと書いていたのなら理解出来なくも無いが・・。
6-6 私からの不快にならない代替案。 深夜は外気温度が下がるのでサーモONにならず、湿度が上がらざるを得ない。だから、ある程度マシになると思い、サーモOFF時にファンを止める提案を前回持ってきた。
サーモOFFで湿度が上がってしまうのなら、さらら除湿モード(再熱除湿側)に自動で切り替えて、温度を下げずに湿度を下げる事が出来るのでは。
 (もちろん湿度が下がれば、自動的に除湿冷房モードに戻す制御も含む)
6-7 さらら除湿モードで寝て下さい。 さらら除湿モードにして寝れば、湿度は上がらないです。
さらら除湿モードは、温度が設定値まで下がっていないと、湿度が30%にまで下がろうがおかまい無しで、まだまだ湿度を下げ続けるんだ!
前回提案したサーモOFFで室内ファンを止める制御で不快になっても、室温が上がれば風が出ますので・・・。
エアコンを止めた時の28℃50%と、エアコンをつけた時の28℃50%では、風がある無しで雲泥の差だ!
6-8 こんな不快な代替案は受け入れ
   られない!  
ファンが止まり不快になり時間が経ってからファンが回りだす、こんな提案は受け入れられない。
「湿度コントロールは、もう、エアコンの仕事。」と書いている限りは責任を取って頂きたい。
6-9 湿度は半分制御・半分成り行きに
   ならざるを得ない!
 
他の客からの苦情は出ていない。
湿度は、ある程度成り行きにしか成らざるを得ない所がある。
成り行きにしか制御出来ないこのエアコンが、「湿度コントロールは、もう、エアコンの仕事。」と書いているのはおかしくないのか?
おまかせモードでもおまかせ出来ておらず、湿度がどんどん上がる。
私からの代替案を検討して下さい。