第6回 話し合い (H16.7.20)
6-2 その代替案では、快適どころか不快になります。
【参加者】 堺サービスステーション所長・工場の方
奥野
続いて、除湿冷房モード時に湿度が設定した値に到達しない事について工場の方から、説明がありました。 | ||
・・・。 | ← | 先日の宿題ですが、現状は清涼感を優先してサーモOFF時に室内ファンを動かしていますが、室内機コイルに水が付いており、どうしても湿度が上がるのです。 |
おいおい、なぜコイルの表面を覆う水だけで湿度が上がるのかを説明しに来てくれたんじゃなかった? | ||
. | ||
サーモOFF時にコイルは露点温度以下にはならないでしょ? だったらコイルに水は付かない。 だから、ファンをいくら回しても湿度は上がらないのでは? |
→ | いや、サーモOFF時に水が付くのではなくて、除湿時のコイルに付いている水分をサーモOFF時にファンで室内に戻しているという事です。 |
除湿冷房モードでわざわざ取った水分(湿気)を、サーモOFFで室内に戻すなんて、製品として間違っていないか? | → | 会社の考えでは、湿度(湿気)を戻す事より清涼感を重視しています。 |
サーモOFF時に湿気を戻さない為に室内ファンを止めるのであれば、我が家は快適でなくなるという事ですね。 あなた方の前回の提案は、サーモOFF時に室内ファンを止めて湿度が上がらないようにしましょうという事だったよね。 清涼感がなくなれば、不快になりますよね。そういう提案を私にしたのですよ。 |
||
実際にエアコンを止めて、室内機ファンが停止した状態をダイキンの方に味わって頂きましょう。 | ||
. | ||
じゃあ、今エアコンを止めたらどうなる? 暑いでしょ? はい、エアコンをONしました。 温度が下がりました。 はい、OFFしました。暑くなりました・・。 この繰り返しが快適と言えますか? |
→ | ・・・。 |
サーモOFF時に室内ファンを停止せず、清涼感を大事にするのが会社の考え方でしょ? 湿度を上げない為に室内ファンの停止・運転を繰り返していたら、不快になるでしょ! |
→ | う〜ん・・・。 |
お〜い、質問に答えてよ。何しに来てるの?あなた達。 だんだん腹が立ってきた。 |
||
あなたねえ、大の大人が平日にわざわざ時間を取ってるのに、キャンセル、そして今日もまた20分遅刻でいいのか? | → | すみません。 |
くどくど・・・・・ | → | ・・・。 |
. | ||
本題に戻ります。 | ||
それで、一度取った湿度を室内に返す、そういう仕様でいいの? | → | やっぱり、ファンを止めるか動かすか両者を比べたら、動かす方がいいとなりました。 |
実験はしたんですか? | → | はい、開発の時に試験をして、サーモOFF時でも風を流した方が良いとなりました。 |
開発の時点で除湿冷房モード時に、部屋の温度が設定温度まで下がれば(サーモOFF)、後は湿度を下げれないばかりか、ぐんぐん上がっていくという事は解っていなかったんですか? | → | 解っていなかったです。 |
なぜ解っていないの?いったいどういう試験をしてるの、開発の時に。 いろんな環境条件の中で実験データを取らないの? もしかして、外から侵入してくる湿気や、人体の湿気を考慮せずに開発されてるのかな。 そんな事はないと思いますが・・・。 もしあったとすれば、空調専門メーカーを名乗る資格なしです。 しかし、後々この言葉は全くウソだという事が判明します。 解っていないどころか、除湿冷房モードは外気温度30.5℃以下では湿度コントロールが 出来ないと解っていた。 しかもその原因をダイキンが作っていようとは・・・。 |
||
そんな訳ないでしょ。 | → | ・・・。 |