 |
 |
EV・FCV車の普及の現状 |
 |
10年後の自動車整備工場を取り巻く景色とは・・・・・ |
 |
勝ち残るための設計図に必要なこと |
 |
国内・海外の事例から存続と成長のヒントを探る |
自動車整備業を取り巻く構造変化の先に事業モデルを見いだせない会社は、どんなに
待っても不況は終わりません。逆に、変革の向こう側で飛躍するビジョンを掲げ果敢に
挑戦する会社は、いたるところにビジネスチャンスを見出し、まったく異次元の収益性を
獲得することができます。
「この講演会・勉強会」は自社の存続とビジネスチャンスのヒントを探している方には正に
「ピッタリ」 の内容です。
講演会・勉強会はこのような方にオススメです
【求める資質】
・事業モデルを見出し、フロンティアを走っていくにふさわしい可能性と人間性を
もったリ−ダ−およびリ−ダ−候補
【現在の役職】
・成長意欲の高い企業経営者・後継経営者・経営幹部
講演会や勉強会を開くメリット
(1)勝ち残りへの道筋を『見える化』する。自社(参加会社)の存続と成長の道筋や
手順が明らかになる
(2)そのステ−ジ毎に必要となる人材と育成のポイントが明らかになる
講演会や勉強会の内容
第一部 次世代自動車の普及を取り巻く現状と今後の課題
(1)2027年、自動車整備業を取り巻く環境は?景色は?
(2)次世代自動車をめぐる動向について(EV・FCV車の普及と課題)
(3)次世代自動車の普及が及ぼす自社への影響と対策
・販売体制への影響と対策
・整備体制への影響と対策
第二部 自動車整備業として留意すべきポイント
(1)あなたの会社には「次世代自動車整備工場」としての設計図はありますか?
(2)国内外から存続と成長のヒントを探る
(3)次世代整備工場として必要な制度設計
(4)「生き残る事業モデル」とは
新たな商品、新たなサ−ビスで業態変化を
第三部 質疑応答
講演会参加者の声
・静岡県東部・中部自動車整備指定工場会
・長野県佐久商工会議所
その他、各種勉強会
講演会や勉強会実施例
タイトル |
【次世代自動車時代に“勝ち残る法”】 |
日時 |
貴会(貴社)指定(講演時間は1時間30分〜2時間) |
場所 |
貴会(貴社)指定 |
予算 |
15万円〜(税別)+交通費 |
お申し込みの方法 |
下記の「送信フォ−ム」からお問い合わせ下さい。 |
資料・準備物について |
資料を作成しますのでコピ−をお願いします。
プロジェクタ−の手配をお願いします。パソコンは持参致します。 |
担当講師 自動車メ−カ−・EVビジネスモデル検討会専門家委員
 |
島崎経営研究所 所長 島崎博司 プロフィ−ル
自動車整備業支援歴35年。 自整業での実績
自動車業界専門コンサルティングファ−ムを経て独立。自動車業界
専門実践コンサルタントとして確かな現場力を武器に35年超にわたり、
・経営者の悩みを解決する経営変革支援や業務提携支援
・インタ−ネットを活用した新しい企業発展の「仕組み」づくり
・後継経営者、フロントマンの人材育成開発
をとおして、変化適応の経営 その機会開発を提案しています。
プライバシ−ポリシ− |
|
|