計画策定の経緯
南八下校区自治連合会では、「校区のみんなが安全で安心して暮らせる、人に優しい町づくり」を進めるために、年間を通じて様々な人たちが様々な場所で様々な活動をしています。
これらのボランティアの諸活動を校区の皆さんにご理解・ご協力いただくために、分かり易くまとめたものが必要と痛感しました。
そこで、平成17年度から校区自治連合会の「南八下の町づくりを考えるワーキング・グループ」が中心となり、校区各種団体の協力を得て『南八下校区の町づくり計画』を策定しました。
当校区自治連合会関係のほぼ全ての活動事業内容を網羅しており、いつ、どこで、誰が、どんな活動をしている(する計画)等の情報が一目瞭然に分かる、いわゆる「校区の年間活動(行動)計画の指針」というべきものです。
掲載内容
1 はじめに
2 南八下校区ノ沿革
・南八下校区の位置・区域
・南八下校区自治連合会の組織
・南八下校区の現状
3 地域の特性・課題を見据えた「南八下の町づくり」の基本方針
4 南八下校区まちづくり協議会の活動状況
5 南八下校区自治連合会の活動紹介
6 「南八下の町づくり」事業実施計画
①お年寄りや子ども達が安心して暮らせる人にやさしい町づくり
②憩い・やすらぎを与える自然環境を生かした町づくり
③災害に備えた安全な町づくり
④犯罪のおこらない・おこさない安全・安心な町づくり
⑤花と緑にあふれる潤いのある町づくり
⑥伝承文化を継承した「ふるさと南八下」の町づくり
⑦住民参加による手づくりの町づくり
⑧健康増進いきいき元気な町づくり
⑨地域会館からの情報発信によるにぎわいの町づくり
⑩安全・安心な町並み整備による町づくり
6 単位町会年間行事予定
7 南八下校区の歴史
・南八下校区の地図
・南八下校区の地名のおいたちと史跡
・南八下校区の社寺の歴史
8 参考資料
・編集後記、編集者、編集委員、編集協力団体名簿
・発行者
「南八下の町づくり」の事例発表
地域会館の開設以来、「南八下の町づくりを考えるワーキング・グループ」が中心となり、地域の安全・安心、賑わい、福祉、情報発信などの多様な活動を実践しています。
これらの活動は各方面で高く評価されており、研修会などの場で、組織や町づくりの過程、校区の取組みを映像でわかりやすく紹介しています。
南八下の取組みが他校区の町づくりに少しでも寄与できれば幸いです。
事例発表の実績
さかいまちづくり塾「まちづくりの実践者から聞く!」
受講者数:35名
開催日時:平成20年10月10日(金)18:30~20:30
会場 :堺市都市整備公社 博愛ビル 4階会議室
主催者 :財団法人 境都市整備公社
「地域のつながりハート事業研修会」(小地域ネットワーク活動 研修会)
受講者数:100名
開催日時:平成21年2月3日(火)13:30~16:00
会場 :堺市総合福祉会館 5階大研修室
主催者 :堺市社会福祉協議会
「インドネシアカラワン県教育視察団」来訪研修会
受講者数:50名
開催日時:平成24年6月19日(火)13:30~16:00
会場 :南八下中学校多目的室
主催者 :南八下校区自治連合会
「社会教育サロン」視察研修会
受講者数:10名
開催日時:平成24年年11月17日(土)14:00~16:00
会場 :南八下校区地域会館 2階老人集会室
主催者 :南八下校区自治連合会
