地域会館の利用方法
地域会館の利用方法
■利用の申し込み
地域会館を利用する場合は、地域会館に備え付けの「申込用紙」に記入の上、お申し込みください。
■会館の利用料
地域会館を利用する場合は、以下の会館運営協力金が必要です。
自治連合会の主催行事および自治連合会傘下の単位町会活動・地域団体活動で使用する場合は、会館運営協力金が免除されます。
| 多目的ホール (1階、100人収容) |
老人集会所 (2階、50人収容) | |
|---|---|---|
| 9:00~12:00(3時間) | 6,000円 | 6,000円 |
| 13:00~17:00(4時間) | 8,000円 | 8,000円 |
| 18:00~22:00(4時間) | 8,000円 | 8,000円 |
| 全室使用する場合 | 葬儀で使用する場合 | |
|---|---|---|
| 1日間 | 30,000円 | 30,000円 |
| 2日間 | 50,000円 | 50,000円 |
| 3日間 | 70,000円 | 70,000円 |
自治会(町会)非会員が使用する場合は、上記の1.5倍の運営協力金をお支払いいただきます。
自治会(町会)非会員が使用する場合または葬儀で使用する場合は、多目的広場の「駐車場利用料」として、1日につき10,000円の使用料を石原町町会長にお支払いいただきます(会館運営協力金の支払い時)。
ギャラリーみなみやしも
地域会館では各種文化活動の発表の場として、2階ホールを中心に「ギャラリーみなみやしも」を常設しています。
展示をご希望の方は、地域会館に備え付けの「申込用紙」に記入の上、お申し込みください(無料)。

地域会館の概要
自治連合会参加の各団体が自治的諸活動のほか、地域の福祉・文化・教育の推進を図り、地域住民の安全・安心な生活を守るなどの目的のために使用しています。
校区住民による文化情報の発信を推進するため、校区で文化活動を行っているサークルを対象に、発表会や展示会等の場を提供しています。
| 正式名称 | 南八下校区地域会館・老人集会所 |
|---|---|
| 所在地 | 堺市東区菩提町2丁49番4 |
| 連絡先 | 電話・FAX :072-287-2826 メール :s-yashimo@zeus.eonet.ne.jp |
| 建物の概要 | 構造階数:鉄筋造、二階建て 建築面積:148.40㎡(44.96坪) 延床面積:291.90㎡(88.45坪) 敷地面積:269.98㎡(81.81坪) |
| 主な設備 | 多目的ホール(1階、100人収容) 老人集会所(2階、50人収容) 管理室(1階) 事務室(2階) 町会・各種団体連絡箱(1階階段) トイレ(各階・1階身障者用併設) 給湯室(各階) |

地域会館の運営・管理
■地域会館の運営
南八下校区地域会館は「地域に開かれた地域住民の会館」をモットーにしています。そのため、運営自体も「地域会館管理人ボランティアに委ねています。
| 休館日 | お盆(8月11日から15日)、年末年始 |
|---|---|
| 管理時間 | 毎日午前9時~午前12時 |
| 管理人数 | 25名(14グループ) |
| 管理回数 | 月2回程度 |
自治連合会では、地域会館管理人ボランティアを随時募集しています。ご協力いただける方は、地域会館までご連絡ください(午前中、TEL 072-287-2826)。
■地域会館の管理
地域会館を維持するため、地域会館を使用するサークルや各種団体が輪番で清掃を行っています。
| 実施日 | 当番団体 |
|---|---|
| 4月30日(水) | 大正琴、絵手紙、楽遊会 |
| 5月31日(土) | 糸紡ぎの会、ハッピーハーモニー |
| 6月30日(月) | 更生保護女性会 |
| 7月31日(木) | 健康体操太極拳、太極拳同好会 |
| 8月31日(日) | パレット、民生児童委員会、空手サークル空愛会(土曜・1階) |
| 9月30日(火) | フレッシュ体操、書道教室、詩吟教室、栴檀俳句会 |
| 10月31日(金) | ディスコン |
| 11月30日(日) | ひまわり体操、ハイビスカス |
| 12月21日(日) | 自治連合会役員、防犯委員会、青少年指導員会、町づくりWG |
| 1月末頃 | 連合子供会 |
| 2月22日(日) | 菩提第二、南海初芝東、菩提大和、初芝台、みどりの各町会役員 |
| 3月末頃 | スコーピオンズ(2階フロア)、クローバーズ(1階フロア) |
清掃箇所:トイレ、各室、手が届く範囲の内側各窓、給湯室、廊下、階段等
連絡先 :自治連合会 地域会館管理者 稲葉 実