わがまちの今・むかし「南八下の民話」
編集スタッフ
発行者 | 南八下校区自治連合会 南八下校区福祉委員会 |
---|---|
編集者 | 南八下の町づくりを考えるワーキング・グループ 座 長 以倉 啓次 (自治連合会理事) 青山 芳彦 (自治連合会理事・防犯副委員長) 石﨑 正之 (防犯副委員長) 植木 章 (自治連合会理事・安全町づくり連絡会会長) 上杉 節子 (青少年指導員会副会長・広報企画委員) 大西 照夫 (自治連合会理事・会計) 京谷 よしみ (自治連合会理事) 佐野 浩 (広報企画委員) 杉本 正明 (青少年指導員会長)) 忠野 健治 (菩提町会) 谷口 秀樹 (石原町会) 田淵 惠三 (前大饗野町会副会長) 寺内 安雄 (自治連合会理事・体育振興会長) 中島 俊弘 (自治連合会理事・広報企画委員長) 野口 武彦 (前菩提町会長) 野口 善清 (菩提町会長) 増尾 三郎 (防犯委員長) 松岡 圭司 (自治連合会相談役) 松本 雅利 (自治連合会理事) 山本 淳一 (自治連合会理事・福祉委員会委員長) 湯川 金治 (自治連合会理事・事務局長) (平成21年5月現在、50音順) |
編集委員 | 委員長 中島 俊弘 委員 以倉 啓次 石﨑 正之 上杉 節子 田淵 惠三 野口 武彦 野口 善清 松本 雅利 |
印刷 | 山口印刷株式会社 |
協力 | 大和証券福祉財団 |
発刊にあたって
平成4年に当時の南八下小学校PTAが昔から校区に言い伝えとして残っている古い話を聞き取り調査し、再話した「南八下の民話」を復刻しました。
加えて今回は、民話の時代背景や当時の生活の様子を理解していただくために、南八下の歴史・生活風土・年中行事などを解説・紹介いたしました。
この冊子が子ども達に伝承文化学習教材として活用され、近年薄れつつあるふるさと意識の高揚に、また、子ども達の健全育成に、さらに地域福祉の向上に少しでもお役に立てれば幸いです。
平成二十一年五月
南八下校区自治連合会
南八下校区福祉委員会
新聞・道徳副読本への掲載
「南八下の民話」の発刊後、平成21年5月に校区全戸に無料配布したことに加え、スクリーン紙芝居の上演など様々な地域活動を展開してきました。
これらの取組みの結果、新聞に紹介記事が掲載されたほか、堺市立小学校の道徳副読本に南八下の民話「夫婦橋」が掲載されました。
■産経新聞(平成21年6月26日付朝刊)
産経新聞に「堺の民話知ってる?」と題して、発刊に至った過程と、民話や歴史の内容を紹介する記事が写真入りで掲載されました。その後、新聞読者から「民話を是非購入したい。」等の問い合わせが多数寄せられ、関心の高さに驚かされました。

■朝日新聞(平成21年8月14日付朝刊)
朝日新聞に「堺にあるぞご当地民話」と題して、冊子の内容やそれぞれの民話の略説、紙芝居上映に取り組んでいることなどが、写真入りで詳しく掲載されました。

■道徳副読本「みらいをひらく③」
堺市立小学校の道徳副読本に菩提町の民話「夫婦橋」が掲載され、平成22年の春に堺市内の小学3年生(94校区 8,052名、平成22年当時)に配布されました。
堺の子どもたちに「南八下の民話」を通じて「人のために尽くすことの大切さ」を知ってもらえると幸いです。
