第19号 2008年1月発行
■地域会館からの情報発信によるにぎわいの町づくり
○特集!『ギャラリーみなみやしも』の開設
■災害に備えた安全な町づくり
○「校区自主防災会規約」を整備
■伝承文化を継承した「ふるさと南八下」の町づくり
○「南八下の民話」がよみがえります
○南八下小学校で「昔あそび大会」
■お年寄りや子ども達が安心してくらせる、人に優しい町づくり
○青少年健全育成「講演会」開催
○「クリーンアップ作戦」各方面から大好評
○南八下小学校「安全マップ」を改訂しました
■自治会・各種団体だより
○将棋・オセロ大会で子ども達が大活躍
○五月子ども会がハンドベル演奏
○八下文化教室総合発表会
○「東区ふれあい文化祭に参加して」南八下コーラス
○大饗野自治会が「法人化認可」を習得
○青色防犯パトロールカーの活動
○昨年末の共同募金
○「第3回 南八下 懐かしの映画館」
○「南八下 日曜ふれあい喫茶」
■広報企画委員会より

第20号 2008年5月発行
■みんなが安全で安心して暮らせる『人に優しい町づくり』
○平成20年度版「南八下校区の町づくり計画」を制定
■犯罪のおこらない・おこさない安心な町づくり
○南八下校区「安全町づくり連絡会」の活動
■地域会館からの情報発信によるにぎわいの町づくり
○地域会館で活動中の「中高齢者文化・健康サークルの紹介
■自主・公正・透明な南八下の町づくり
○平成20年度 南八下校区自治連合会組織図及び
役員・町会長・各種団体長の紹介
■お年寄りや子ども達が安心して暮らせる人にやさしい町づくり
○菩提老人会(シルバークラブ)・石原老人会(千寿会)
八下町老人会・大饗野シニア会の紹介
■自治会・各種団体だより
○連合子ども会東ブロック卒業記念大会の成績
○ベルマーク運動にご協力下さい
○菩提町会恒例の一泊親睦旅行
○「回覧板」を新調しました
○昨年の歳末助け合い募金
○校区自主防災組織の充実をめざして!
○「自主連合会規約集」を発行
○「日曜ふれあい喫茶」
○「第4回 南八下懐かしの映画館」
■広報企画委員会より

第21号 2008年7月発行
■地域会館からの情報発信によるにぎわいの町づくり
○「ギャラリーみなみやしも」の展示作品
子どもたちからのエコ発信!
南八下中学校美術部の作品展示
■伝承文化を継承した「ふるさと南八下」の町づくり
○「第3回 南八下の盆踊り」
○「第21回 南八下ふれあい祭り」
■健康増進いきいき元気な町づくり
○「第26回 連合体育大会」
○「第41回 連合こども会スポーツ大会」
■自治会・各種団体だより
○「南八下 防災訓練」
○更生保護女性会では・・・
○『空き巣』急増中
○「第2ふれあい農園」に・・・
○「第7期 中高齢者パソコン教室」生徒募集
○「日曜ふれあい喫茶」ご案内
■広報企画委員より

第22号 2008年10月発行
■地域のみんなが安心して暮らせる人に優しい町づくり
○突然の心停止救命装置「AED」を
地域会館に設置しました!
■地域会館からのにぎわいの町づくり
○「第4回 南八下の収穫祭」
○「ギャラリーみなみやしも」同時開催
■お年寄りや子ども達が安心してくらせる、人に優しい町づくり
○「第2回 南八下中学校クリーンアップ作戦」
○南八下中学生は頑張っています!
○母子・寡婦家族のみなさまへ
■交流と繋がりから育まれる南八下の町づくり
○「さかいまちづくり塾」で”南八下の町づくり”を事例発表
■自治会・各種団体だより
○「南八下ふれあい農園」でさつま芋ほり
○「南八下コスモスの里」一般開放
○八下町老人会「汗と笑いの敬老会」
○八下文化教室 会員募集!
○「懐かしの映画館」 伊豆の踊子
○「日曜ふれあい喫茶」ご案内
■広報企画委員より
