第14号 2007年1月発行
■地域ぐるみで取り組む「犯罪のおこらない・おこさない安全な町づくり」
○地域の「大人が変われば、子どもも変わる」実施中
○自主防災パトロール強化策として青パトの導入!
○第一回 青少年健全育成「講演会」の開催
■安全で安心な美しい校区・南八下の町づくり
○「地域の声が満たされる町づくりを願って」校区自治連合会長 野村昌昭
○市会議員 小郷はじめの市政報告「新しい町づくりの推進役として」
○「平成19年度 南八下校区地域整備要望項目」
■自治会・各種団体だより
○小学生東ブロック将棋・オセロ大会
○第32回堺市民オリンピック大会
○歳末恒例の伊勢大神楽
○『日曜ふれあい喫茶』
○歳末助け合い運動
○地域会館で活動している中高年齢者文化・健康サークルの紹介
■広報企画委員会より

第15号 2007年3月発行
■地域会館からの情報発信によるにぎわいの町づくり
○南八下の「日曜ふれあい喫茶」奮闘紀 更生保護女性会
■安全で安心な美しい校区・南八下の町づくり
小郷はじめの市政報告
「議会活動を通して校区の町づくりを推進します
■自主・公正・透明な南八下の町づくり
○校区自治連合会会則等を改正いたしました
■自治会・各種団体だより
○子ども会ソフト・ポートボール卒業記念大会報告
○青少年健全育成「講演会」が開催されました
○芦池に「鯉50匹」を放流しました
○南八下花咲かせ隊が「桜の苗木」20本を植樹
○「地域会館中高齢者パソコン講座」開催のお知らせ
■広報企画委員会より

第16号 2007年5月発行
■住民によりる手づくりの町づくり
○あなたも「地域ボランティア」に参加してみませんか?
■伝承文化を継承したふるさと南八下の町づくり・にぎわいの町づくり
○南八下年間5大イベント
○「南八下懐かしの映画館」 青い山脈を上映
■自主・公正・透明な南八下の町づくり
○平成19年度 南八下校区自治連合会組織図及び役員・町会長・各種団体長の紹介
○退任された団体長のご感想・ご意見
■自治会・各種団体だより
○子ども会校区スポーツ大会が開催されます
○大阪ガス福祉助成金でプロジェクターを購入
○芦池の「桜の里親」が決まりました
○「ふれあい農園」にサツマイモの苗320本を植付けました
○地域防災連絡協議会の名称が
「校区安全町づくり連絡会」に変わりました
○菩提町会老人会が富田林寺内町を散策
○地域会館に清涼飲料水自動販売機を設置しました
○「日曜ふれあい喫茶」
6月24日(日) / 7月22日(日)開店
■広報企画委員会より

第17号 2007年7月発行
■伝承文化を継承し「ふるさと南八下」の町づくり
○特集! 「第2回 南八下の盆踊り」
■みんなが安全で安心して暮らせる、人に優しい町づくり
○平成19年度版「南八下の町づくり計画」を作成しました!
○芦池を「憩い・やすらぎの水辺空間」に整備します
■お年寄りや子ども達が安心してくらせる、人に優しい町づくり
○南八下校区ボランティアビューローオープン
○第1回「南八下 懐かしの映画館」上映大成功!
○「中高齢者パソコン講座」受講者募集
■自治会・各種団体だより
○南八下校区小学生スポーツ大会
○中学校だより 「花咲かせ隊」・野球部優勝
○第20回「ふれあい祭り」開催
○南八下校区安全町づくり連絡会から活動方針報告
○校区自治連合会 新たに理事を選任
○厚生保護女性会から「ふれあい喫茶」について
○「日曜ふれあい喫茶」
8月19日(日)/ 9月16日(日) オープン
■広報企画委員会より

第18号 2007年10月発行
■伝承文化を継承し「ふるさと南八下」の町づくり
○特集! 「第3回 南八下の収穫祭」
■みんなが安全で安心して暮らせる、人に優しい町づくり
○校区自治連合会の収入確保、運営経費節減の取組み
○南八下メールかわら版 会員登録募集
■お年寄りや子ども達が安心してくらせる、人に優しい町づくり
○「南八下中学校クリーンアップ作戦」のお知らせ
○第2回「南八下 懐かしの映画館」上映
○「中高齢者パソコン講座」受講者募集
■自治会・各種団体だより
○”スポーツの秋”到来
○中学校だより 若草学級がサツマイモ掘り・生徒会が花壇の清掃
○南八下「ふれあい農園」でサツマイモ掘り実施
○大饗野町会が第1回「親睦・夏まつり」を実施
○「南八下コスモスの里」一般開放(10月28日)
○校区内で火災地震保険勧誘の詐欺事件が発生しました!
皆様もご注意下さい。
○「日曜ふれあい喫茶」
11月18日(日)/ 12月8日(日) オープン
■広報企画委員会より
