南八下風土記 ーわがまちのおいたち・暮らし・実りー

掲載内容

1 南八下の沿革

 ◆現在の南八下の位置・区域

 

2 南八下のおいたち

 ◆南八下の地図

 ◆南八下の地名のおいたちと史跡

 ◆南八下の社寺の歴史

 

3 南八下の暮らし

 ◆生活ごよみ

1月 二十四節気、南八下の正月、氏神さんへの初詣、正月飾り、御節料理、お雑煮
お正月の子どもの遊び、お年玉、かき餅、えべっさん、小正月・あずき粥・とんど
2月 年越し<節分><豆まき><恵方と恵方巻き>
厄払い・厄除け・厄落し、三宝さん・かまど・へっついさん
3月 ひな祭り・桃の節句、お水取り、春の彼岸
南八下で信仰されてきた宗教<融通念仏宗><浄土真宗本願寺派>
春季彼岸会法要、子ども達とお寺のかかわり
4月 春ごと《ヨモギ餅の作り方》、桜の花見・ため池の桜堤《桜餅の作り方》
鯉のぼり、鯉の池流し
5月 八十八夜、端午の節句・菖蒲の節句・五月人形<柏餅とちまき>、《現在に伝わる節句》
融通念仏宗御回在・如来さん《村のお医者さん・産婆さん》《越中富山の薬売り・万金丹》
6月 入梅・梅雨入り、衣替え・紫陽花
ホタル狩・童歌「蛍こい」《梅干しの作り方》
7月 半夏生・はげっしょ<半夏生だんご・あかねこ餅>《半夏生だんご・あかねこ餅の作り方》
七夕<七夕伝説>、土用・土用の丑
土用干し <衣類の土用干し><田の土用干し><梅干しの土用干し>
南八下の盆踊り、大魚夜市
8月 夏休み・ラジオ体操、夏休みの子ども遊び、紙芝居屋さん
アイスキャンデー・わらび餅・豆腐売り
PL花火大会、盆祭り <お迎え墓参り><お茶と> <お見送り> <初盆・新盆><施餓鬼法要>
七墓まいり、一斉大掃除、節季払い(盆節季・大節季)、通・掛け取り
法雲寺・ほんじ詣り・万灯会、地蔵盆、南八下ふれあい祭り・子どもみこし
9月 二百十日・二百二十日、老人の日・敬老の日、秋の彼岸 <おはぎの作り方>
秋季彼岸会法要、彼岸花、曼珠沙華、ふれあい農園サツマイモ掘り体験
十五夜・十三夜・お月見・中秋の名月、百舌鳥八幡宮月見祭り
10月 運動会・体育大会、体育の日・堺市民オリンピック、南八下の秋祭り・御神燈
鬼子母神祭り・熊野神社、コスモスのお花見・コスモスの里
子どものおやつ<運動会のおやつ><普段のおやつ>
傘の修繕屋さん・いかけ屋さん、村の鍛冶屋さん、村の駐在さん
11月 七五三・千歳飴<七五三の由来><七五三と千歳飴>
勤労感謝の日・新嘗祭・堺市農業祭、南八下地域会館フェスタ
大圓寺報恩講、中仙寺・長円寺十夜法要、味噌の仕込み 《白味噌の仕込み方》
12月 冬至と柚子湯、冬至とカボチャ、泥棒除けのおまじない札、クリスマス
家ナリエ、伊勢大神楽、歳末夜警、迎春準備<注連縄・注連飾り> <門松・松飾り>
<餅つき> <餅花作り> <煤払い>
大晦日・年越し行事<年越し蕎麦><法雲寺・除夜の鐘><中仙寺大晦日法要><二年詣り>
通年 冠婚葬祭 《結婚式・お見合い・扇子納め・結納・荷送り・荷宰領・荷飾り・門見せ》
《告別式・同行・観音講・輿車・小寺墓地火葬場・仕上げ》
《中陰・初七日・満中陰・一周忌》、南八下の野鳥

 

4 南八下の実り

 ◆農業ごよみ

1月 南八下での農業のおこり、南八下の農業を支える仕組み、春の七草<七草粥の由来>
南八下で栽培されている秋冬野菜、裏毛の手入れ、田畑のくれ返し、千切りダイコン作り
《夜なべ・針やま》 《おかいさん・茶がゆ・麦飯》《井戸・つるべ・井戸さらえ》
《野良仕事・木守り》
2月 寒肥の施肥、ジャガイモの植付け<ジャガイモの種類>
麦踏み、農閑期の農家の仕事<縄ない><むしろ作り><ふご作り>
3月 夏野菜の栽培<夏野菜と秋冬野菜><夏野菜の種類>
施肥の基本<チッソ><リン酸><カリ>、肥溜め・肥取り
4月 夏野菜類の植付け、エンドウマメとソラマメの施肥・土寄せ・縄張り
ジャガイモの芽かき・施肥・土寄せ、田畑の中耕し
役牛・牛小屋・博労、牛のかいば・かいば桶・押し切り・牛の鼻もち
レンゲの栽培・苗代作り・代かき・育苗箱
5月 水稲の育苗作業、水稲の施肥、川掘り人足・草刈り人足、
ジャガイモ・タマネギ・エンドウマメ・ソラマメの収穫、イチゴの収穫、サツマイモの植付け
6月 ため池の樋抜き、田植え作業 <耕うん・代かき> <田植え>
<南八下ではほとんど見られなくなった田植え風景>
南八下で作られている「ヒノヒカリ」の栽培ごよみ
7月 水田の水管理 <生育前期の水管理><土用干し(中干し)><生育後期の水管理> <落水期>
水利組合・水役<水利組合の役割と水利権> <水役の役割>
南八下で多く栽培される夏野菜
池や田んぼの生物<カブトエビ> <ヒル><アメリカザリガニ> <オタマジャクシ>
8月 水田の除草 <除草剤の散布><鎌・機械による草刈> <ヒエ取り>、穂肥の施用
スズメのおどし・案山子、病害虫の除去、秋冬野菜用の土・畝作り、
ニンジン・ダイコンなど秋冬野菜の播種
9月 秋冬野菜の植付け、種まき、サツマイモ・サトイモの収穫、水田の落水時期と彼岸花
稲刈り前の機械点検<バインダー、コンバイン、もみ乾燥機、脱穀機など>
ひと昔前の農機具
10月 稲刈り・収穫 <鎌による稲刈り><バインダーによる稲刈り><コンバインによる稲刈り・脱穀>
エンドウマメ・オタフクマメの播種・植付け
10月は秋冬野菜の生育の最盛期<9月に植付けた秋冬野菜の生育状況>
タマネギ・イチゴの播種、植付け
11月 農機具の手入れ、水田の土作り<稲わらの耕うん・すき込み>、ミカン・カキなどの果実の収穫
ダイコン・ハクサイ・キャベツ・サツマイモなど秋冬野菜の収穫、籾殻燻炭 <燻炭の作り方>
麦まき、すずき・ボト、サトウキビ搾り
12月 ジャガイモの収穫、黒マメの収穫、クワイの収穫、
ダイコン・ハクサイの漬け方<ダイコンの漬け方の手順>
<ハクサイの漬け方の手順><ダイコンの柚子漬けの手順>
わら揚げ・しころ造り、牛小屋のくまし換え、米の供出・一斗枡・漏斗

編集スタッフ

発行者 南八下校区自治連合会
南八下校区まちづくり協議会
会長 山本 淳一
編集委員 委員長 中島 俊弘
委員  以倉 啓次  石﨑 正之   稲谷 忠美  植木 謙友
    上杉 節子  中村 恵美子  野村 友昭  松本 雅利
印刷 山口印刷株式会社

発刊にあたって

私たちの住むこの南八下校区は、古墳時代から中世にかけての遺跡である「石原町遺跡」から見られるように、いにしえの時代から水田耕作を中心とした農耕文化が栄えた歴史ある地域です。

その名残りが地名のおいたちや条里制の痕跡、ため池の築造史、社寺の歴史などから見受けられます。また、当校区と隣接する北八下校区との境界付近には「竹内街道(丹比道)」があります。

日本最古の官道といわれるこの街道は、難波の津から難波宮・四天王寺を経て飛鳥京へと、今から千四百年も昔から当地を遣隋使や外国からの使者、あるいは宮人や旅人らが往来しました。

この街道がわが国の重要な政治・経済・外交・文化のルートであったことを考えると、改めてわがまち南八下の歴史の重みを感じます。

今、この地域に住む私たちは、先人から受け継がれ地域に根ざした歴史・伝承文化・行事などのすばらしい遺産を地域で大切に守りながら次世代の子どもや孫に伝承していかなければなりません。

その一助として、校区自治連合会では『 南八下風土記 ~ わがまちのおいたち・暮らし・実り~ 』を発刊いたしました。

この冊子が子ども達の社会学習教材として活用され、近年薄れつつある ふるさと意識の高揚と健全育成に、また、地域の皆様に郷土の歴史・伝承文化・生活風土・農耕行事などを知る資料としてお役に立てば幸いです。

また、編集に携わっていただいた南八下校区自治連合会広報企画委員会の皆様のご尽力に感謝するとともに、後世の子ども達に語り継げる貴重な資料を残していただいたことに御礼申し上げます。

平成二十八年三月

南八下校区自治連合会
南八下校区まちづくり協議会