INTERNET COFFEE
SHOP since 1968 |
|
|||
焙煎工場から煎りたての新鮮なレギュラーコーヒーを直送します。 |
||||
|
|
|
||
コーヒー豆再利用 |
みなさん、コーヒーの濾しカスって、どうしてますか?コーヒーの濾しカスの意外な再利用法をいくつかお教えします。 |
植物の肥料 |
油料理の後処理 |
|
脱臭効果 |
手作り脱臭剤 コーヒーのかすを乾かしてティーパック用の子袋に入れ冷蔵庫、下駄箱、押入れ、食品収納庫などいやな臭いをとりたいところにおいてください。たったこれだけのことで、生活の中でいやな悪臭が取り除かれます。もし悪臭のことでお困りでしたら、ぜひ一度お試しあれ。 |
臭いは消えるし安全にも最適 灰皿の底にコーヒーのかすを入れておきます。少し湿らせておけば、吸い殻の火を消すのにも便利だし、いやな臭いも消してくれます。 |
野良猫除け 野良猫が家の周りをうろついて困るときは、コーヒーかすを置いておくと効果テキメン。野良猫避けにはペットボトルに水という光景をよく見かけますがコーヒーのかすを置くだけでも効果がみられます。コーヒーの香りを野良猫は嫌うといわれています。ペットボトルにプラスでコーヒーのかすを設置、これで猫の糞に悩まされることはなくなるでしょう。 |
お手玉・金属磨き 目のつんだ布にくるめばコーヒーの油分を利用した金属磨きに、またくるむ前によく洗い、色が出ないようにしておけばかわいいお手玉にもなります。 |
日曜大工にもコーヒーかす コーヒーかすを煮つめて板によくむりこみ、その上に透明塗料を塗るとステキな色の木工材料になります。 |
古くなった布フィルター 古くなった布フィルターは、適当に油分もあって靴磨きに最適。見違えるくらいピカピカです。 |
コーヒーは植物の母!! |
家庭菜園、ガーデニング等がご趣味の方は是非お試し下さい!コーヒーの濾しかすをバケツなどに入れたまま1ヶ月程度かけて腐らせると、草花の肥料として使えます。ちょっと弱りかけた植木などは大喜びしますよ!さらに、もっと大量にコーヒーの濾しカスを集めて腐らせ、ミミズと一緒に畑などにまくと、それこそ最高の有機栽培野菜などが出来てしまいます! |
薄い布の袋に入れて入 |
渋めのジャズとか |
犬のトイレのにおい消しに |
犬を飼っているので、ペットのトイレ(砂の部分)に混ぜたり、トイレの周りのにおい消しにコーヒー殻を置いています。けっこう効きます。 |
冷蔵庫の脱臭に利用 |
わが家では、コーヒー殻を冷蔵庫の脱臭に利用しています。立派な脱臭剤として利用可能です。そうなんです、コーヒーには活性炭と同じ効果があるのです。使い終えたコーヒー殻を、すぐには捨てず、フィルターごとお皿に入れて、冷蔵庫の隅に置いておきます。2週間くらいは効果を発揮してくれますよ。 |
安眠用に枕元に置いて |
使い終わったコーヒー殻をガーゼに包んで枕元に置いたらよく眠れます。 |
トイレの芳香剤に利用 |
喫茶店を経営している祖母は、昔からコーヒー殻をトイレの芳香剤として利用しています。ドアを開けると、プーンと香るコーヒーの香り。独特の異臭や、ありきたりな芳香剤のにおいではないので心地良い感じがします。使い方は簡単。コーヒー殻をそのまま、おしゃれな瓶などに入れて飾りたい場所へポンと置くだけなのです。 |
目からウロコのコーヒー利用法 |
これは絶対おすすめです。針山の中に入れます。アジアの方でも、人気で、今はコーヒーの使ったのを干し、それを入れます。針の通りもよくなり、第一いつもコーヒーの香りに包まれる幸せ。ぜひお試し下さい。 |
コーヒーの残り滓をトレーに入れ、車内の消臭剤として利用しています。家の中でペット(愛犬)を飼っていますが、 この消臭効果もかなり有ります。 |
栗の季節。栗の甘露煮を作るとき、仕上げにコーヒー(お茶パックなど |
コーヒー豆をホワイトリカーにつけてコーヒーキュールにしたあと、豆をさっと洗ってみかんのネットに入れて靴のにおいけしにしています。 |
コーヒーかすは、花壇にまいています。とても香りが良いので、猫除けにもなるし、何より、お花が良く育ちます。 |
コーヒーをいれたあとの粉を ストッキングにいれて マッサージに使うといいと本で読みました。なかなか 捨てるストッキングなんてなくて ゴミ袋じゃ目があらいし、なににいれるのがいいかなぁと思ってます。 |
メニューではないですがコーヒーの残りかすをおむつの臭い消しに使っていました。ごみ箱のふたの裏につけるといいようです。 |
|
|
|
|