TOP | 賛否両論 | 試行錯誤 | 右往左往 | 七転八倒 | 十人十色 | 一期一会 | このサイトについて | プロフィール |
五年越しの片思いが実った日・・・霧の森大福への熱き想いを語る | 登録日2011/05/23 |
![]() |
「霧の森大福」ってご存知ですか? 生クリームとこしあんを抹茶風味の求肥で包み、更に抹茶パウダーがふりかけてあるという、要するにまあ「大福」なのですが、おそらくネットのお取り寄せグルメの中では、今一番入手困難な商品のひとつです。 詳しくはこちら → Wikipedia[霧の森大福」 生産個数が限られているため、ネット通販も不定期の抽選販売のみで、我が家ではこの抽選にかれこれ5年近く応募し続けていますが、これまで一度も当選したことがありません。 そんな霧の森大福をなんとか手に入れようと、入手できる可能性が一番高いといわれる霧の森菓子工房の本拠地、愛媛県四国中央市新宮町まで行き、ついに宅配便での後日配送扱いで購入することが出来ました!!! 今回はその積年の想いと実際に頂いてみた感想について語ってみます。 |
商品詳細 | |||
![]() |
商品名 | 霧の森大福 | |
サイズ | 直径約4.5cm×高さ約3cm | ||
本体重量 | 約45g | ||
原材料名 | 練り餡・餅粉・生クリーム・乳製品・砂糖・抹茶(新宮産)・粉糖・ コーンスターチ・トレハロース・植物性食用油脂・乳化剤・香料(バニリン)・ 乳酸Na・酵素(原材料の一部に小麦・乳・卵・大豆を含む) |
||
製造者 | ㈱やまびこ霧の森菓子工房 | ||
価 格 | 157円(税込定価) | ||
サイズと本体重量は執筆者による計測・計量/原材料名と製造者は商品外装他より転記/価格は公式HPより転記 |
可愛さ余って憎さ百倍??5年分の思いが詰まった辛口レビューをどうぞ♪
とりあえず、ここまでのおさらい | |||
![]() |
![]() |
あれは確か2005年頃のこと、関西ローカルのテレビ番組「ごきげん!ブランニュ」という番組で、トミーズ雅さんが紹介した「霧の森大福」にうちの旦那様が一目惚れしたのがきっかけであった。 「あんこに生クリームで、しかも大福」という大好物が結集した和菓子に心奪われた主人はすぐにインターネットで検索し、購入方法を調べたのである。 当時すでに全国メジャーになっていた霧の森大福は、ビッダースの抽選販売でしか手に入れることが出来なくなっていた。 不定期に行われる抽選販売は常に高倍率(直近の倍率は87倍)。 これまで我々は、主人と私の2口分を応募し続けているが、この5年以上の間、一度も当選したことが無い。 ちなみにこれは「大福を3箱まで購入できる権利」の抽選であり、当選しても大福が無料でプレゼントしてもらえるわけではない。 2011年4月、愛媛県に出張になった主人は、このときとばかりに松山市内にある直営店に大福を買いに寄ることを思いつく。 ところが午後4時過ぎ、帰阪のため松山駅に向かう道すがら寄った松山店では、すでに完売した後だった。 |
|
愛媛県四国中央市真宮町馬立霧の森 ここに来れば積年の想いが叶うと疑いもせず 胸躍らせながらはるばるやって参りました |
この橋を渡れば、 そこは霧の森菓子工房本店 霧の森大福取り扱い店舗中 一番の販売数量を誇るお店です とうとういただけるのね♪ 足取りも軽く吊り橋を渡ります |
||
![]() |
![]() |
||
ところが、 午後1時にしてすでに完売 この日に手に入れることは叶いませんでした |
しかし、 霧の森大福自体は 冷凍便で宅配していただけることに♪ 旅のお土産としては 豆乳プリンと抹茶ムースを手に入れたのです |
ちょっと意地になってきた我々は、確実に買えるであろう時を狙って、霧の森大福の本拠地に直接買いに行く計画を立てるに至る。 そんな中、6月頃に休日1000円高速が廃止になるという話が持ち上がり、行くなら今しかない、と、ついに2011年5月5日、大福を買うためだけに、はるばる愛媛県四国中央市新宮へと旅立ったのだ。 現地に到着したのは午後1時。 結論から言うと、残念ながら今回もその場で大福を手に入れることは出来なかった。 しかし、幸いにも賢い嫁σ(⌒▽⌒) が機転をきかし、宅配便扱いにて購入出来ることを確認。 5月7日発送分の霧の森大福を無事入手することが出来たのである。 詳しくはこちらをどうぞ! → 霧の森にてキリキリ舞い?!幻の「霧の森大福」を手に入れろ!! |
5月8日、ついに霧の森大福が届きました! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品は冷凍扱いで配達されました 当然のことながら冷え冷えです 早速開けてみまーす♪ |
じゃーん!! テンション最高潮♪ |
大福1箱につき お持たせ袋が1枚と パンフレットが1冊入れてありました |
開けるとこんな感じ 店主の挨拶状が入っていて 「伊予水引」がつけてありました とっても感じがいいです |
![]() |
![]() |
待つこと3日、ついに霧の森大福が配達されてきました。 商品は冷凍便で、簡素かつ丁寧に梱包されています。 霧の森大福1箱につきお持たせ袋1枚と霧の森のパンフレットが1冊ずつつけてありました。 冷凍の霧の森大福は賞味期限が約1ヶ月で、解凍してからは冷蔵で消費期限3日間と記載してあります。 この日届いた大福は冷凍状態で6月6日賞味期限となっていました。 |
|
1箱は8個入り 8個1組でガス袋に入っており 脱酸素剤が入れてありました 写真はガス袋から出した状態 持ってみると案外重量感があります |
1個はこんな感じ まだ冷凍状態なので 頂くまでは冷蔵保存 じっくり解凍します |
||
箱を開けるとまずは店主の挨拶状。 その下にエアーキャップをはさんでガス袋に密封された霧の森大福が入っています。 |
では、いただきます | |||
![]() |
![]() |
![]() |
今回はセブンイレブンでたまたま見つけた「宇治抹茶の生クリーム大福」(税込130円)を用意。 こちらは抹茶生クリームを粒あんでくるみ抹茶の大福生地で包んだもの。 おそらく全国のセブンイレブンで購入可能だと思います。 |
セブンイレブンでみつけた 「宇治抹茶の生クリーム大福」 と 霧の森菓子工房の 「霧の森大福」 大きさがぜんぜん違いますねぇ |
![]() 原材料表示 → 霧の森大福の原材料表示 |
||
![]() |
![]() |
冷凍で届いた霧の森大福は冷蔵庫で保存し、最低でも4時間かけてじっくりと解凍します。 解凍された後でも常温で放置すると包みの中が結露して振りかけてある抹茶がべたついてしまうので要注意!! ↑ 経験済み( ̄∇ ̄;) 左の写真は宇治抹茶の生クリーム大福と霧の森大福を比べたもの。 解凍してから切ったので断面があまりきれいではないですが・・・ |
|
左が宇治抹茶、右が霧の森 宇治抹茶大福の方は 外側に抹茶パウダーはついていません 霧の森の方は苔生してるみたいに お抹茶がたっぷり まぶされています |
![]() 桐の森の方はこしあんに生クリーム という組み合わせ |
||
肝心のお味のほうですが・・・・・ もちろん美味しいのは美味しいのですが・・・、もう少し抹茶の香りがほしかったですかねぇ・・・ たしかに、贅沢にお抹茶が使用されていますから、味的には濃くて苦味を感じるほどに抹茶味が効いていましたが、どうも、想像よりも香りが薄い印象がありました。 「想像」というのは、霧の森で頂いた茶そばがとーってもお茶の香りが豊かで、衝撃的な味の濃ゆさだったので、そういうものを期待していたところがありまして。 で、思いついたのは、この大福は冷凍商品だから、冷凍保存する過程で香りが飛んでしまったのではないか?という予想です。 そこでお客様相談室に問い合わせをしてみたところ、霧の森大福は製造後、中のクリームを安定させるためにすべて冷凍されるのだそうです。 ですから、売店で売られている冷蔵商品もお茶室で単品提供されている商品も、すべて冷凍工程を経た後に解凍されて販売されているもので、冷凍されたことの無い作ったそのまま”生”の「霧の森大福」というのは商品としては存在しないのだそう。 うーん、着いたその日に頂いたので、保存状態や保存期間の問題ではないわけで・・・。 温かいお抹茶と違い、冷たい状態で頂く抹茶の風味というのはそこまで豊かに出ないものなのかもしれませんが・・・。 正直この、香りの物足りなさについてはすこし残念な気がしました。 お抹茶の量は結構贅沢に使用されていました。 主人は信玄餅みたいに、もっとふんだんに抹茶パウダーがかかっているものを想像していたようですが、貴重な抹茶パウダーですからね、まぶす程度でしたがこれでも十分たっぷりかかっていると思います。 余談ですが、お抹茶というのはホンモノはたっかいんですよ・・・。 「ホンモノ」といっても質はピンキリなんですが、お高い部類の有機栽培宇治抹茶などは1グラム30円もします。 製菓用抹茶でも1グラム8.4円とお高いので、お抹茶というのは自宅でお菓子を手作りする際にもなかなか贅沢には使えない材料のひとつです。 また、うちの旦那様などは「粉のお茶=抹茶」と思い込んでいますが、粉のお茶には「粉茶」「粉末茶」「抹茶」がありそれぞれまったく別物で「本物の抹茶」はそれだけでとても貴重なものなのです。 → 参考 「教えて!goo Q.粉茶と抹茶の違いを教えてください。」 話は大福に戻りますが、 中身のこしあんや生クリームの味とか量とかについては個人の好みで意見は色々だと思います。 主人は生クリームが甘すぎたと言ってましたが、私はまったくそう思いませんでしたし。 こしあんは甘さ控えめであっさり目だなあ、とは感じましたが。 私的には、大福皮・あん・クリームの「具合」というのは違和感が無く、絶妙だった気がします。 なにしろ抹茶の苦味がきついので具の甘みとのバランスには微妙なさじ加減が必要だと思いますから。 でも、手作りするなら生クリームはもう少し多めにしちゃうかな♪ さて、自分ではもう少しテンション高めのレビューになる予定にしていたのですが・・・案外冷静というか、テンション低めの感想になりました。 この大福を知ってから実際に口にするまで、5年間分の想いが詰まってるんですけどね。 焦らされた挙句の果てで、膨らみきった想像を超える味を具現するのは容易なことではないです。 ただ、そういう意味では、がっかりさせられることは無く、とても美味しくいただきました。 そうそう、お抹茶好きの方は、頂くときに大福の上下をさかさまにすると良いですよ。 抹茶パウダーはまぶしてあると言うよりは上から降りかけてある感じなんです。 ですから、大福の上面のほうに風味の良いお抹茶がたくさん付いてる状態です。 底の部分にも付いていなくはないですが、求肥の湿気で泣いてしまってパウダーではなくなっています。 そのまま口に放りこんだら、折角のお抹茶パウダーは上あごに付いてしまって舌で味わうことができません。 なので、大福を逆さにし、上面を舌に当てる感じで味わうわけです。 手に入ったら是非試してみてください♪ 開封後の保存方法についてもひとこと。 霧の森大福は8個入りで、冷凍のままであれば1ヶ月近くもちますが、解凍してしまうと3日以内に消費しなくてはいけません。 そこで、ガス袋を開封した後に、頂く分だけ解凍して、残りを冷凍保存することもあると思いますが、その際には必ずジップロックなどのフリーザーバッグなどに密封して、霜が付かないように注意する方が良いでしょう。 このひと手間で、次回解凍したときの状態が変わってきます。 ↑ これまた経験済み( ̄∇ ̄;) うちは残ったものを袋から出して、そのまま冷凍庫に入れておいたのですが、そのせいで包み紙の中に霜が付いてしまったようです。 初めと同じ手順で解凍したのに、一週間後に頂いた方は解凍時に表面のお抹茶が湿気てしまったようで、見栄え・味、共に残念な感じになりました。 (T_T) ところで、比較のために購入したセブンの宇治抹茶大福ですが、まあ、ふつうに美味しかったです。 当然のことながら、味も香りも霧の森には及びませんでしたが・・・。 クリームも緑色こそしていますが、あんまり抹茶の風味は感じられなかったような・・・。 まあ、生クリーム大福が結構なボリュームで130円というのは安いかもしれません。 |
その他の商品について | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霧の森でかろうじてゲットできた生菓子 冷蔵商品ですが かわいい紙袋に入れてくれます |
![]() 商品の上に保冷剤を入れてくれていました 持ち帰り時間等は特に聞かれず まあ、気休め程度という感じ 遠方の場合は クーラーボックス持参は必須です |
購入したのは抹茶ムース(210円) と豆乳プリン(283円) ![]() 抹茶豆乳プリンには 抹茶ソースがつくそうです |
![]() 現在はタイムの水耕栽培に利用しています♪ |
霧の森を訪れた当日は大福を手に入れることが叶わず抹茶のムースとプレーン豆乳プリンを購入して帰りました。 豆乳プリンにはお抹茶味のものがあったのですが、買おうと思ったときには、これまたすでに売切れた後でした。 豆乳プリンというと独特のにおいがするものもありますが、こちらのは全然臭みが無くて、普通のプリン感覚で美味しくいただけました。 ただ、カラメルが本格的過ぎて苦味のきついものだったので、子ども受けは悪かったです。 プリンの容器は陶器でできていてぽってりした形がかわいらしく、再利用にアイデアも膨らみます。 ムースの方はお茶の風味が程よくてこちらも美味しくいただきました。 抹茶の苦味が効いていたのでこれまた子どもには不評・・・。 そういえば、3歳児のくせに大福とか饅頭とか、和菓子好きなうちの上の子ですが、霧の森大福には口をつけませんでした。 やっぱりお抹茶というのは大人の味なんでしょうね。 |
現地で購入する際の注意 | |||
![]() |
現地での購入ですが、霧の森大福が店頭にある場合、お店の方では冷蔵商品と冷凍商品の二種類が販売されているそうです。 お店の側で保冷剤はサービスしてくれますが、どちらも常温での長時間持ち運びは無理なので、クーラーボックスの持参は必須です。 霧の森大福は、松山店では単品売りをしているそうですが、その他の店舗では1箱8個入り1,050円のもののみが販売されています。 購入できるのは一人3箱までで、小学生以下は頭数に含むことが出来ません。 ですからひと家族でも中学生以上の人数×3箱までは購入できることになりますが、一応その人数がレジに並ぶ必要があるようです。 現地から宅配してもらう場合、送料は購入金額によって割引してもらえます。 税込3,150円以上の購入で送料400円(!!)となり、霧の森大福だと3箱購入すれば400円で配達してもらえることになります。 配達地域等関係なし、しかも冷凍便で400円の送料はかなりおトクなのでは? 冷蔵商品は消費期限が3日と短く、賞味期限が1ヶ月ある冷凍商品のほうがお土産には便利ですが、現地で冷凍商品を購入しても凍らせたまま持ち帰るのは難しいので場合によっては宅配してもらう方が良いかもしれませんよね。 |
||
店舗にはこのような張り紙が・・・ 我が家は一家族3箱と勘違いして 3つしか購入しませんでした よく確認すればよかった・・・ 残念!!! |
あとがき | ||||
霧の森菓子工房にはお客向けの挨拶文が掲示してあり、そこには「2004年にテレビで紹介されて以降、霧の森大福の極端な品薄状態が続いており・・・」と記されていました。 また、「霧の森大福」は単なる「商品」ではなく町おこしの大事なツールであるというようなことも記されていました。 確かに、この大福がただの「商品」ならば、現に需要は供給を大きく上回っているわけですから、店頭でも通販でも、大量に生産し販売して利益を得られるように体制を整えるはずなのですが、そうはしていないわけです。 「霧の森大福は霧の森に買いにきてもらう、そうすることで、霧の森に人が集まる。」 というのも、お店側の姿勢のようです。 我々はまんまとそのたくらみに引っかかり(?)、はるばる大阪より新宮まで、大福を求めてやって来たわけですから、この町おこしは功を奏していると言っていいのでは? 同じような生クリーム入りの抹茶大福は下にも挙げたとおり今では珍しくなくなりましたが、未だに霧の森大福の人気ぶりは衰えを知りません。 有名人がテレビで宣伝したり、単純に入手が困難な商品であることが話題を呼んでいる部分ももちろんあると思いますが、更にこの大福が関心を引き続けるのは、原材料となる抹茶に安価な製菓用の物を使わず、新宮産の希少な抹茶を100%使用して作るなどのこだわりを守り続けているからではないかな、と思いました。 そして、その新宮で育てられる茶葉は小規模栽培で収穫量よりも農薬の不使用を優先させることにこだわり続けています。 霧の森大福は、知れば知るほど味わい深くいただける、物語のあるお菓子なのです。 そういえば、霧の森から新宮のインターに向かうほんの1kmほどの間にも、道路わきにささやかな茶畑を見つけることが出来ました。 あのお茶っ葉も、いずれ霧の森大福になるんだねぇ・・・。 ぜひみなさんも、霧の森大福は霧の森に買いに行って下さい!! 「そんなの無理!(≧_≦)」という方はこちらをどうぞ! 霧の森菓子工房の商品はビッダーズにて通信販売で購入可能です。 ただし、霧の森大福に関しては不定期開催の抽選販売となりますので下記のページでメルマガに登録後、抽選機会を待つことになります。 ビッダーズ【霧の森菓子工房ネットショップ】 |
右往左往・お出かけ情報 | 試行錯誤・レシピいろいろ | |
霧の森にてキリキリ舞い?! | 再現!霧の森大福?! | |
幻の「霧の森大福」を手に入れろ!! | 抹茶生クリーム大福を作ってみよう♪ | |
|
|
|
|||||
【楽天市場】まつやまインフォショップ 愛媛県のケーブルテレビ局が運営するアンテナショップです。 本家の商品ではありませんが、送料無料で抹茶生クリーム大福の雰囲気を味わいたい方にはオススメ! 最大の違いは抹茶の産地が新宮ではなく宇治であること。 あと本家は練り餡(こしあん)ですが、こちらはつぶし餡(粒餡)です。 1個約220円ですが、送料込みならおトクかも? |
【楽天市場】京都・宇治 辻利兵衛本店 こしあんの抹茶生クリーム大福ならこちら。 抹茶も宇治有機抹茶を使用した本格大福です。 1個約260円とお高めですが、購入者からは高評価の様子。 単品では別途送料がかかりますが、5250円以上の購入で送料サービス! |
【楽天市場】抹茶スイーツの胡蝶庵 楽天市場ではこんな商品も人気です! 12個入り送料込みでこのお値段! 1個約38グラムと少し小さめですが165円ならおトクかも? いろんな味が楽しめるのがいいですね♪ |
このページのトップへ | その他の商品レビューページへ | ホームページTOPへ |
copyright©2011 MAIKO all rights reserved. | |