TOP | 賛否両論 | 試行錯誤 | 右往左往 | 七転八倒 | 十人十色 | 一期一会 | このサイトについて | プロフィール |
カンタンお餅つき!! こし自慢で鏡餅♪ | 登録日2012/02/03 |
![]() |
お正月飾りのひとつ、「鏡餅」。皆様どうされてますか? 最近では一式揃った便利な鏡餅セットの方が主流かもしれませんね。 既製品は橙や裏白などこまごましたものがすでに揃っている上、付属の飾りも豪華、 カビの心配も無く鏡開き時も簡単にいただけるなど、なんと言ってもお手軽なのが魅力です。 ただ、大きなものは値段も張りますし、御三宝まで使い捨てというのはなんだかもったいない気がしませんか? お家に餅つき機があるという方、手作りをされてみるのはいかがでしょう? 鏡餅のいわれや餅飾りの意味を再認識しつつ、こしらえたりしつらえたりしていくのは お正月気分を盛り上げるのに最高のイベントにもなります。 新年は手作りの鏡餅で!迎えませんか? |
材料 (御三宝6号サイズ) | 5合分 | 我が家で使用している材料詳細 | |
もち米 | 700g | スーパーで購入した佐賀県産ひよくもち | |
水 | 必要量 | 我が家の水道水 |
こし自慢でつく、詳しいお餅のつき方はこちらをどうぞ → カンタンお餅つき!! こし自慢でもち自慢♪
1.もち米の準備をしておきます | ||
![]() |
![]() |
今回は御三宝6号サイズの鏡餅を作ります。 (御三宝のサイズと鏡餅の大きさ比については6.鏡餅のしつらえ方でご紹介しています) 用意するのは5合分のもち米。 前日のうちに研いで、一晩水に漬けておきます。 米は結構水を吸うのでたっぷりの水で漬けるようにします。 餅をつき始める5〜10分前に、もち米を水から引き上げ余分な水を切っておきます。 |
今回作るのは 御三宝6号(約18cm四方)サイズの鏡餅 三宝のサイズは「寸」または「号」で あらわされますが、 大体同じと思っていいようです |
前日中に5合のもち米を洗って 一晩漬け置きしておきます 水を切ったり、餅つき機に移したりの作業には なんと言ってもシリコンザルが便利!! |
2.こし自慢でもち米をつきます | |||
いつもの流れどおり、餅をついていきます。 「こし自慢」での餅つきについての詳しいレビューはこちらをどうぞ。 → カンタンお餅つき!! こし自慢でもち自慢♪商品レビューのページ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もち米と蒸し水をセットして 「蒸し」開始です |
約30分後 「蒸し」が完了 「こね」スイッチを入れます |
餅の熱を適度に逃がしながらつくのも 重要なポイント |
約10分後 綺麗なお餅につきあがりました |
3.餅取りの準備をしておきます | |
![]() |
作業台の上に打ち粉を振っておきます。 打ち粉は、個人的には安価な片栗粉で十分だと思いますが、こだわる方には餅とり粉がオススメ。 粉を振る際には、粉ふるいを利用すると全体にまんべんなく振ることが出来ます。 今回は大・小二つの塊を作りますので、後から作業する方の生地が乾燥しないようにかぶせておく濡れふきんも用意しておきます。 |
餅とりは綺麗に拭いたテーブルで 直接作業することも出来ますが 私はシリコンマット等を敷いて行っています こちらはマトファーの 「ペストリー・ロールアウト」 円形のサイズ表が印字されているので パイやタルトを作るときにも便利です。 |
4.餅がつきあがりました |
餅が付きあがったら、大小二つの餅塊を作り、形を整えていきます。 私は7対3くらいの大きさ比が好みで、餅の高さもイラストなどで見るような高めの塊にしていますが、大きさ比や形については地域や家庭で色々あるようです。 ここでは私の実家流に、大福を作る要領で餅を包み直して形を整え、高さを出す方法をご紹介します。 |
餅を取り出します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つきあがった餅を 作業台に取り出します |
|
|
|
餅を二つに取り分けます | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは二つに折りたたんで 外側にまんべんなく餅取り粉をつけておきます |
形よく折りたたんで 綴じ目を下に回します |
大体7対3の大きさで見当をつけ 親指と人差し指で輪を作り 締め上げてねじ切ります |
大小二つの塊ができました |
形良く成形します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きれいな面を表にします 裏とする面の 打ち粉を良く掃っておきます |
表面が上、裏面が下で くらげのカサような形を作っていきます |
クラゲのカサのフチを 集めるようにして 内側に集めていきます |
大きい方の餅塊は 手のひらに乗り切らないので ある程度まとまったら作業台に置き カサのフチをしっかりと閉じていきます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業は餅が温かく柔らかいうちに やってしまいましょう♪ |
ふちの部分をどんどん内側に集めて 閉じこんでいきます |
しっかりとつまんで シワをなるべくなくしておきます |
軽くつまめば簡単につくと思います |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひっくり返して形を整えます 餅のフチに両手を添えて 少し回転させつつ綺麗な円に整えていきます こちらは大きい方の(下段の)お餅 |
少しは高さがあるほうが 形良く見えると思います こちらは小さい方(上段)のお餅 |
出来上がりました |
一つ目を作業している最中 二つ目に作業する塊には 濡れふきんをかけて 乾燥しないようにしておくといいです |
5.飾り付けの準備をします |
ついたお餅を室温で半日程度置いておくと、表面が乾いて少々さわっても変形しない程度まで硬くなります。 鏡餅はそのまま飾り付けるのがもちろん望ましく正式ではありますが、餅をそのままにしておくと乾燥で餅の表面がひび割れたり、重ねてある餅部分にカビがきて深部まで広がったりと色々なトラブルも起こりがちです。 我が家では、鏡開きの際に気持ちよく頂くために、少々見てくれは悪くなりますがラップで包んで乾燥とホコリ対策・ワサビペーパーでカビ対策を行っています。 (その効果については7.鏡開きにてご紹介しています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カビ防止のため キッチンタオルにわさびを塗ったものを 鏡餅と一緒に包みます |
餅取り粉がついたままだと 粉が湿気を帯びてカビが生えてくるので 余分な粉はしっかりと掃っておきます |
ラップの上に餅をおきます 餅は裏面を上に向け、 その上にわさびペーパーを乗せます |
ラップを餅の中心に向かって 少しずつ折り込んでいき 全体を綺麗に包んでいきます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一周包み終えたら ラップの余分をねじって セロテープで閉じます |
ラップがほどけてこないように 数箇所をテープで止めました |
出来上がり! もう一方の鏡餅も同様に ラップでカバーしておきます |
三宝の上に半紙を置き 裏白を載せて 鏡餅をセットします |
6.鏡餅のしつらえ方 | |||||||||||||||||||||||||||
今回ご紹介したのは、餅つき機「こし自慢」でつける餅・1回量(5合分)の鏡餅でした。 下に来る大餅のまとめ方にもよりますが、5合分のもち米でだいたい6号サイズの三宝にちょうど良い鏡餅になります。
三宝はホームセンターなどで購入が可能ですが、年末のみの季節商品であることが多いです。 また、それらは外材の安価な商品が主流です。(実際私が購入したものもその類です) 質の良いものを求める場合、神具店を訪ねるかネットでの購入が便利です。 御三宝の最高級品は伊勢神宮の御用材である木曽桧製のようですね。 その他の国産品では吉野桧製のものが手頃そうです。 三宝には天板と胴が一体型のもの(ホームセンターで売られているのはたいていこのタイプです)と天板が取り外せるものがあります。 天板が取り外せるものでは、ヘソ付きといってずれ防止がついているものの方が口コミで好評価を得ています。 三宝の上には敷き紙を敷きます。 私は習字用半紙を二つ折りにして敷いていますが、正式には四方紅という四方を赤く縁取った特別な紙が使われます。 一応市販もされているようですが、そうそう使うものでもないので探してまで購入するほどでは・・・という感じです。 (そこで、次回は手作りしてみようかと思っています) 鏡餅のしつらえ方は、地域や家庭によってさまざまなようですが、三宝と敷き紙以外では裏白と橙が定番だと思います。 これらはその時期になればたいていのスーパーで取り扱いがありますので便利ですね。 それ以外にも紙垂や紙飾りを手作りすることで更にめでたく華やかに仕上げることも出来ます。 |
|
||||||||||||||||||||||||||
鏡餅と一緒に お正月用のお餅をつかれる方も 多いと思いますが、 今年のお正月はちょっと贅沢に 「羽二重もち米」でついてみては いかがですか? 市販品でままず見かけない 高級もち米で 手作りならではの贅沢を♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三宝は留め金があるほうが手前になります 神様へのささげ物なので 奥側が正面になるんですね |
こちらは奥側 こちらが正面になるらしいですが こちらには台座部分の継ぎ目があります |
敷き紙として いつも半紙を二つ折りしたものを使っていますが 正式には四方紅と呼ばれる紙を使うようです |
私がもっている三宝の外箱の注意書きです 御三宝のサイズとお餅の大きさについての 一覧表があります (クリックで拡大します) |
![]() |
正式な鏡餅のしつらえ方、お供えする場所については以下のページを参照されると勉強になります。 → mama's style お正月の飾り(しつらえ) 正月飾り全般の基礎知識と比較的簡素な鏡餅のしつらえ方 → ホームセンター@DIY横丁 鏡餅の飾り方 本格的な鏡餅のしつらえ方 → 日本鏡餅組合 いろいろな供え方 鏡餅をお供えする場所について 鏡餅飾りを手作りされる際にはこちらのサイトが参考になります。 → 金ヶ崎町鎮座 瑞祥 鶴ヶ峰 熊野神社 紙垂(しで)の作り方 → 唐津洞のHP お遊び処 鏡餅飾り 更に深く鏡餅を知るにはこちらのサイトが勉強になります。 → 日本鏡餅組合 → 前原製粉株式会社 鏡餅について → all about JAPAN ビジネス英会話アーカイブ 鏡餅の本当の由来!知日派も知らない!? → NAVERまとめ 鏡餅の飾り方 参考画像 |
小さめの橙を探しはしたのですが 随分と大きいものしか見つからず ちょっとアンバランスになりましたが・・・ 小さいものでは 代用に葉付きみかんなどもありますが 折角ですから橙を用意したいですよね |
7.鏡開き |
1月11日鏡開きを迎えました。 鏡餅を下げて飾りを解きます。 鏡餅はお供えした後、下げたお餅を開いて頂くことで行事として成立するものなのだそう。 最近ではガラスの鏡餅なども人気があるようですが、単なるお飾りではないのでこれではご利益は無いのだそうです。 私は毎年、鏡餅を包丁で切り分けていたのですが、縁起を担ぐなら金槌等でかち割るべきなのだとか。 鏡開きについて、詳しくはこちらをどうぞ → all about JAPAN お正月の基礎知識 「鏡開き」を丸ごと解明! 折角の鏡餅!神様からのご利益を授かるためには、最後までしきたりにのっとった頂き方をするべきですね・・・。 来年は包丁を使わずにきちんと「開く」よう、心がけます!!! |
ポイント&雑感
|
この他のこし自慢に関するページ | ||
![]() |
カンタンお餅つき!! こし自慢でもち自慢♪商品レビューのページ | |
![]() |
カンタンお餅つき!! こし自慢で鏡餅♪ | |
![]() |
カンタンお餅つき!! こし自慢で一升餅♪ | |
このページのトップへ | その他の商品レビューページへ | ホームページTOPへ |
copyright©2012 MAÏKO all rights reserved. | |