
就業規則・諸規定の作成および変更
就業規則は会社を守り、労使トラブルを未然に防ぐ(職場秩序の確立・労働条件の統一化による労使の信頼関係の確立・ 従業員のモチベーションUP)等効果があります。 会社の実態に合っていない就業規則などは、問題も多くいざというときに会社を守ることができません。労働関係諸法令・判例に精通した社会保険労務士に就業規則の作成はお任せください.
主な規程
・就業規則
・給与(賞与)規程
・退職金規程
・育児・介護休業規程
・出張旅費規程
・マイカー通勤規程
・パートタイマー・アルバイト規程 など
トラブル防止のために
近年、労働契約法の制定や個別労働紛争の増加により、いざというときに会社を守る就業規則の重要性が高まっています。
しかし会社の実態に合っていない就業規則などは、問題も多くいざというときに会社を守ることができません。労働関係諸法令・判例に精通した当事務所に就業規則の作成はお任せください。
下記は、トラブルになりがちな項目と主なチェックポイントです。
内容 | 想定されるトラブル | チェックポイント(一例) |
総則 | パート労働者などの別規定がないことによるトラブル(退職金請求など) | ・雇用形態別に適用範囲を明確にしているか? |
採用 | 書類を提出しない社員の採用を取り消したことによるトラブル | ・応募時提出書類と本採用後の提出書類が区分されているか? ・提出期限が決められているか? |
試用期間 | 試用期間中に経歴詐称が発覚 うつ病・能力不足による正社員採用拒否 |
・試用期間の長さと延長(短縮)規定が定められているか? ・本採用取り消し、延長理由が列挙されているか? |
休日・休暇 | 休日出勤、振替休日、代休をめぐるトラブル 法定休日の特定による休日労働にかかる割増賃金の支払いをめぐるトラブル 特別休暇の付与日数と有給か無給かをめぐるトラブル |
・休日出勤、振替休日、代休の区分規定はなされているか? ・法定休日を特定しているか? ・有給か無給かを定めているか? ・所定休日を含むのか通算するのか? |
年次有給休暇 | 年次有給休暇の取得、許可をめぐるトラブル 無断欠勤を年次有給休暇に振替した 年次有給休暇の取得日数制限に関するトラブル |
・年次有給休暇の取得手続きが定められているか? ・半日単位の付与規定や計画的付与規定があるか? |
休職期間 | 休職を繰り返す社員 休職期間の賞与、退職金等の取り扱いをめぐるトラブル |
・休職の手続、休職期間中の取扱要件などが定められているか? ・休職期間の起算日や通算規定は定められているか? |
復職 | 主治医の診断と会社指定医師の判断の違いによるトラブル 服飾不能時の退職事由(会社都合退職とするか自己都合退職とするか?) 復職後の職務変更に関するトラブル |
・会社指定医師の診断の受診義務、診断書提出義務規定があるか? ・復職不能と退職規定との関係はどうなっているか? ・職務変更・配置転換規定があるか? |
解雇 | 就業規則解雇事例に該当しない場合の解雇をめぐるトラブル | ・解雇事由を具体的に就業規則に定めているか? ・普通解雇、懲戒解雇などを区分して具体的に定められているか? |
退職 | 無断欠勤のままの退職 突然の退職申出(引き継ぎなし)によるトラブル 即時の退職金の支払請求に関するトラブル |
・無断欠勤に関する退職規定 ・退職願の申出期限など取扱規定はあるか?業務引継ぎ規定はあるか? ・退職金支払期日の定め |
セクハラ防止等 | セクハラで会社と加害者(従業員)が訴えられた際の会社責任をめぐるトラブル | ・セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントの防止規定はあるか? ・苦情処理規定はあるか? |
不正競争防止等 | 退職して同業他社へ就職したことによるトラブル 営業秘密情報漏洩の程度をめぐるトラブル |
・競業避止義務規定はあるか? ・秘密保持規定はあるか? |
就業規則(諸規定)の作成・変更は、次のようなサービスを受けることができます。
就業規則・諸規程の作成・変更(スポット契約)
◆上記のような就業規則・諸規程の作成および変更
◆就業規則・諸規程の診断(問題箇所の抽出)
◆就業規則・諸規程の運用に関するアドバイス
◆就業規則・諸規程に必要となる届出書・労使協定書等のご提供
◆就業規則・諸規程に関係する書式サンプルのご提供
※「総合顧問」「相談顧問」をご契約いただくと、「就業規則」作成を特別料金で受けることができます。詳しくはお問い合わせください。
![]() |
![]() ![]() 就業規則(規程)に関することでお困りでしたら、お気軽にご相談下さい。 おそど社会保険労務士事務所 〒530-0001 大阪市北区梅田2-5-6 桜橋八千代ビル9F |